• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年02月28日

サンバーのこと

サンバーのこと そこそこ元気な僕のサンバーですが、実はそろそろヤバイかもしれない。
このまま何も手を打たなければ、そう遠くない将来、乗れなくなってしまうかも。
でも打つ手があるんだろうか。

先日オイル漏れを修理してもらった際、リフトの下に潜ってフレームの錆を観察しました。
もともと雪国で10年間走っていた車ですし、エアクリーナーボックスに溜まった錆片や目視でもかなり進行していることはわかっていました。




だけど、ここまでとは。。。

サンバーはその一大特徴であるラダーフレームが、とても錆びやすい。
錆びやすいところは2つ。

ひとつは前端のY字の外側。
ここはボディマウントという大事な任務を与えられているにもかかわらず、パイプ内部への防沫や防錆が弱く、朽ち果てやすい。

もうひとつは左側メインフレーム。
吸気の通るここは塩を含んだ飛沫を吸いやすく、内部の比較的前側から腐食してゆく。

観察の結果、僕のサンバーは左のY字部分が外れかかっているという事がわかりました。
これのせいかは分からないけど、確かに少し前から左側に異音が出ています。








当然修理を考えました。
でもここは力のかかる部分だから、ネットでよく見る薄板を溶接で貼って終わり、というのは避けたいな、とか。
実は二か所の板金屋さんを当たったのですが、そのうちの一つはそんな感じの修理をお考え。
もうひとつはトラックのフレーム修理もやっているところなのですが、理由も教えられず断られました。

考えてみれば、仮にY字をしっかり修理できたとしても、メインフレームは手付かず。
メインフレームの錆に起因した廃車も耳にするし、両方とも修理しなければ意味がないのではないか。
そもそも、そんなことできるのか。

というわけで、現在もうひとつの板金屋さんにも相談中ですが、載せ替え乗り換えも含めいろいろ考え中。お金ないけど(笑
大事をとって長距離はやめておきます。
ブログ一覧 | トラブル | クルマ
Posted at 2015/02/28 17:18:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

代かき作業 ヤンマー打合せ
urutora368さん

丸坊主!
kuta55さん

イルカ12号③。
.ξさん

久しぶりのびくドン‼️
チャ太郎☆さん

外苑
amggtsさん

ディフェンダー…
マンシングペンギンさん

この記事へのコメント

2015年2月28日 17:27
ご無沙汰しています。

かなりの錆具合ですね(驚)

何とか 今年も富山へ。。。
とは言いつつ
怖い(危険)&心配(不安)
ですよね。。。

良い対策が
見つかりますように♪
コメントへの返答
2015年2月28日 17:37
ご無沙汰です。
コメントありがとうございます。

お金さえあれば一番簡単な乗り換えも、愛着が邪魔します。(お金無いだけw)

皆さんのお知恵を拝借したいですm(_ _)m
2015年2月28日 19:03
フレームをいれかえる(ぇ
|д゚)
コメントへの返答
2015年2月28日 19:19
え、やってくれるの!
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
2015年2月28日 19:18
これは厳しいですね~。
最良の選択が 「箱換え」 のような...
コメントへの返答
2015年2月28日 19:21
やっぱりそうですか。。。
そうなるとオケネが。。。
2015年2月28日 20:34
フレーム交換が簡単にいけば良いですが、買う程掛かっちゃいそうですよねf(^ー^;

エアクリは他から空気を導いて、フレーム内に発泡ウレタン流して補強とかダメなんですかねぇf(^ー^;

無知ならではの発想ですみません(´д`|||)

とはいえ、錆の問題は解決にならないですが( ; ゜Д゜)
コメントへの返答
2015年2月28日 22:54
愛着があるんで、理想はフレーム交換です。確かに。
でも、たぶんNAの4WDに乗り換えてエンジン載せ替えのほうが安そうですよね(笑

そうか、フレームになんかツメちゃうか。。。
なるほど、気がつきませんでした。
重くていいならエポキシなんかでもいいかも。
ちょっと調べてみます。

教えてくれて、ありがとうございました。
2015年2月28日 20:41
もはや石炭のような錆……。
フレームは溶接剥がれで穴?でしょうか??? その穴から侵食してさらなる腐食も?

考えたくはないですが、万が一のことを考えさせられてしまいますな(´・_・`)


いくら丈夫なサンバーとはいえ、年式が経ってくると色んな悩みがかさんできますね。。。
コメントへの返答
2015年2月28日 22:59
錆が錆を呼んでる気がしますね。
加速的にひどくなった感じです。

最悪なのは事故につながっちゃう事。
それだけは避けたいので、早急になんとかしたいです。

長く乗りたいなら、健康なうちに対策しておいたほうがいいですね。
2015年2月28日 21:05
減ってしまった鉄は元に戻らないですからねぇ。

ヘボさんの案も、新しいうちに対策してあるなら・・ですが
もはや手遅れな域に達してしまってるような・・

載せ替えとか補強とかなら
うちのエンジンガード作ってくれたオフロードファクトリーさんとか
得意そうだけど・・
コメントへの返答
2015年2月28日 23:10
あざす。
もうだいぶ薄くなってますかね。。。

仰る通り、金と時間があれば何とでもなるんでしょうけど、そんなものはあるわけないです(笑

もうちょい近所業者をあたってみて、だんだん遠くに手を広げてみます。
ご教示ありがとうございます。
2015年2月28日 21:58
ご無沙汰ばかりで恐縮です。
小生も兄様のGD号はウォッチさせて頂いており、錆の事は我が身の事の様に思っておりました。
根幹の部分ですから特に気になりますよね。

近影を拝見するに、かなり厳しい状態ですネ。
自分ならば、どうするか・・・。・・・。・・・。・・・・・・・・・。

いやいや、相当に方針を決定されるまでには、お悩みに成る事でしょうね。
思い入れの有り過ぎる愛車は、単に車輛を入れ替えれは気が済むって事では無いですもんね。
コイツで無いとナーって所、有りますものね。

勝手な物言いでごめんなさい。

コメントへの返答
2015年2月28日 23:16
ありがとうございます。
トルクバンドさんのは、フレーム大丈夫ですか?
エンジンはまだ載せ換えできますけど、フレームは大変です。
ぜひご自愛ください。

おっしゃる通りです。
当時はMTSCセレクティブ4WDはこれしかなく、必死で探しましたよね。
いろいろ不具合乗り越えて来てますし、できれば乗り続けたいんですけすけど。

ま、がんばってもうちょい蘇生の道を探ります。
ありがとうございました。
2015年2月28日 21:58
って言いながら僕を煽る兄さんですよね(笑)

てか、日常的に使用するなら、それなりに傷んでいくのは仕方ないよね(^^;

何の知識もないコメ失礼しました~(笑)
コメントへの返答
2015年2月28日 23:20
いや、直さないとムリ(笑
なんかね、ギャップでガラスを叩くような音がするんだよね。
怖いんだけど。。。

でももうちょい悪あがきさせてね。
簡単にはゴン太に行かないよ(笑
2015年2月28日 22:02
雪国ではありがちな症状ですね。

しょういちごうさんのエアクリーナーに溜まった錆を見て、フレーム内吸気はヤバそうなので止めて、フレームに付いているメクラ蓋を全部取っ払い、穴からノックスドール700を気が向いた時に流し込んでます。

外側はサビが出ていたらワイヤーブラシで除去して、ノックスドール300です。

今のところ錆易いY字の溶接部も大丈夫そうです。しかし最近はフロントロアアームの後ろ側に錆が出てきました(T_T)錆との戦いは続きそうです。
コメントへの返答
2015年2月28日 23:28
僕もふっじいさんのを見てマネしようかと思ったんですけど、あそこで吸気するといろいろ吸い込みそうで二の足踏んでました。
でも、犠牲にするならエンジンのほうだと今更ながら気付きましたよ。(遅!

つぎは心を入れ替えて、ふっじいさんみたいにこまめにケアします(笑

しかし、雪国にお住まいで、Yに錆がないのは驚異的ですね。
さすがです!
2015年2月28日 22:21
こんばんは、初コメントで失礼します。

偶然にも、荷台外しやらキャビン外しやらで、フレーム単体状態のサンバートラックを3台ほど確認しましたが、やはり塩害車体のは凄ましかったです…

あそこまでバラせれば、かなりフレーム修理も容易になるのですが、バンだと物理的に2柱リフトがないとちょっとキツいですかね。

何かお力になれれば良いのですが…
コメントへの返答
2015年2月28日 23:44
コメントありがとうございます。
行ったこともないのに、SHI-GEOさんのストックヤードが連日脳裏に浮かんでました(笑

町田にハーディーズというサンバーのボディリフトを得意にしてるショップがあって、近所でダメなら問い合わせようかと思ってます。
確かにフロントセクションだけスワップが現実的かと思っています。
ただ、つなぎ目内部からの防錆を考えないといけませんが。

何かあったら相談させていただくかもです。
その際はよろしくお願いします。
2015年3月1日 2:12
僕のもエアクリボックスのサビの塊は
見るたびに吐き気を催すほどひどいです・・・

連れの修理屋さんも
この地域(京都の山の中)では冬には乗らない方法以外に錆を防ぐ方法はないって言ってました(涙

また今度連れの修理屋さんに良いフレームがないか見ておきますね(^^
コメントへの返答
2015年3月2日 12:22
吐き気、分かります。
見た目も起こっている事も汚らしいって感じ。

雪国の車好きは大変なんですね。
実際、冬眠させてる人もいるようです。
余計お金がかかりますね。

良フレーム確保、よろしくです!(笑
2015年3月1日 9:10
塩カリ常用地帯なので、購入直後にフレーム内にノックスドールの施工をDIYでやりました
6年経ちましたが、エアクリには腐食片がちらほらと見受けられます
横着をしてフロント部分に施工をしなかったのが主な原因と思います
(新車のバンパー外す勇気がなかったw)
全体的に板厚が減ってきてると思いますので、破損個所の修理でその補強の際が破損する恐れがあります(過去に骨折した場所の隣が折れる現象同様)
残念ではありますが、費用対効果及び生命の安全安心を優先される方がよろしいかと
コメントへの返答
2015年3月2日 12:26
そうなんですよね。
鉄板が薄くなってると溶接出来ないみたいで。
それもやってみないとわからないって事で、修理屋さんとしてはリスクなんですよね。

もし次があれば、防錆をしっかりやろうと思います。
またサンバーがいいんだけどなあ。。。
2015年3月2日 10:43
これはけっこうキツイですねぇ・・・

もげる前に気が付いてよかった・・・のか?
コメントへの返答
2015年3月2日 12:31
雪国のサンバーではありがちな事らしいんですけど、対策ノウハウが確立されてないというか、伝承されてないと言うか。。。

つか、スバルなんとかしろー!(笑
2015年3月2日 12:37
健康なサンバーが減って行く、、、

仕方ないとは言え残念です。

やはり、安全第一の選択をするしか
ないと思います。
コメントへの返答
2015年3月2日 18:01
もともと定期的に入れ替えられる商用車。
ライフは短めに設定されてるのかもしれないですね。

そうですね。
安全第一で決めたいと思います。

プロフィール

「え、スーパーRAP復活?エイプリルフール?」
何シテル?   04/01 10:16
しょういちごうです。 HNは会社の近くの焼き鳥屋さんから拝借しました。 昔、ミニバイクレースのトランポとしてハイゼットを買って以来、軽1BOXの合理性と経済...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

HITACHI イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/12 11:14:55
空調コントロールパネル電球交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/24 15:04:41
でなくなったウオッシャーを修理。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/10 14:20:14

愛車一覧

スバル サンバー ニューサビンバー (スバル サンバー)
H23年式バンディアスのMT SC 4WD(型式:EBD-TV2)です。 前のサンバーの ...
ヤマハ パッソル ヤマハ パッソル
ヤマハのパッソルDです。 1980年頃に中古を3万円で購入。以来使ったり使わなかったりし ...
その他 ハロ エスケープ その他 ハロ エスケープ
オリジナル諸元 ブランド:HARO モデル名:escape(MTB入門機) 年式:198 ...
その他 バズーカ ビッグホーン その他 バズーカ ビッグホーン
オリジナル諸元 ブランド:BAZOOKA モデル名:BIGHORN(MTB中級機) 年式 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation