• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっちゃん♪@ザクレロエリーゼのブログ一覧

2016年09月28日 イイね!

"ヘドバン棒"・・・製作への道なき道。《その3》

材料および作業工程を、もう一度考えてみます。

一応サイズ確認のために買ってみた8mmストーン、思ったよりも小さく感じ。
9×9配列からのパイプ径にこだわりすぎていたかもしれません。

また、8mmの9列で行くと、パイプ径は22mm計算。
これだと、デコっても細いのかもしれません。

よって、再びデコレーションのパーツを10mmと仮定して、パイプ径を再計算。
すると、30mm辺りまでが妥当かと。
30mm径まで太くすると、パイプの肉厚も強度に関係しますよね。
厚くすれば重量にも関わりますし。

また、マイクホルダーとのネジを取り付ける構造も考えなくてはいけません。
パイプだと、肉厚を稼いでネジを立てるのが良さそうですが。
そこまでの厚さでは、やはり重量が出るでしょう。
それに、組み上げた際の構造によっては、ネジ部が緩んだ際の補修が利かないのでは困る部分。

・・・うむ、答えが見えなくなってきました。

改めて、寄りのキャプ画を見てみましょう。

ホルダーと変換ネジの下のナットが気になります。
なぜここにナットを入れてなければならないのか。
これも気になります。

色々と徘徊してみましょう。
ネジ構造を強度的にもどう生やすのが適切なのか。
特にサイズ関係が厳しい、w3/8とインチサイズです。

ここで、ヒットしたのが!

「ハンガーボルト」

言うなればコタツの足に刺さってる、アレらしいですわ。
これならば外側から立てる構造なので、緩んだら締め直しも出来る。
このボルトを使うならば肉厚なのか、無垢材なのか・・・。

もしや、丸棒?

材料をアルミと勝手に決めつけてたけども。
木であっても正直な話し、問題は無い。

それと、ハンガーボルトを使っているとなれば、ダブルナットで締め込むので、どうしてもナット2個分の首下長は必要となる。
マイクホルダーのメスネジ部分の受け側はそう深く無いので、首下部分の長さをナット1個で調整してると仮定すると、ナットが入っている理由にはこう言った意味がありそう。

もしかしたら、こちらの方が構造的にも強度的にも優れているかもしれない。
丸棒のサイズもちょうど30mm弱(28mmとか24mm)のモノがあるし。
ただ、10mmサイズでデコって行くと仮定した場合、800mmと全長を仮定したのは崩れる。
売られていた丸棒の長さは1500mmなので、半分にしたら750mm。
仮定の話しではあるが、予備含めて材料無駄無く使うならば、この長さもあり得るかもしれない?
Posted at 2016/09/28 22:53:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | Weblog | 日記
2016年09月28日 イイね!

"ヘドバン棒"・・・製作への道なき道。《その2》

勢いある内に、第2段です。(汗)

すでに一部先行して、材料を調達済でして・・・。(滝汗)



18mm径アルミパイプ/1000mm
水道用ホースニップル
ゴム足

近場のカインズホームにて、先行して調達。
あまり種類の多い場所ではないので、有り合わせ感が出ています。

※実際のキャプチャー画像からの推測をする前に調達してしまったので、これらはほぼ全て無駄になるんですが。

なぜ、水道用ホースニップルなのかと言うと。
選んだ「G1/2」と言うネジサイズが、マイクホルダー等で使われる「BTS」規格のネジと同じはずだから。
ここから各種売られている、マイクホルダー用の変換ネジで変換させれば良いと思ったので。

しかし、これもキャプチャー画像から推測するに。
金色の合金色(真ちゅう?)が見られるので、あながち間違ってはいなさそうだが。
マイクホルダーと変換ネジの関係性から、BTSのサイズでは無いと推測。
こうなると、もっと細いネジ径の「AKG」=「w3/8」のネジサイズに落とし込まなければならないと思われる。
水道用ホースニップルには"3/8"表記のモノがあるが、ネジのピッチが違い該当しない模様。

・・・中々上手くはいかない。

当たり前だが、何らかの加工したモノが使われているのだろう。

加工前提で材料等を探すと、どういう構造にするかでいくつか選択出来そう。
その辺は、またおいおい。

材料もので続けて先行入手。


8mmのラインストーン(赤)・・・by 東急ハンズ

やはり頼れるのはハンズだ。www
しかし、単価が高い!
今回のようなサンプル的少量購入には適してる。
だが、以前のような感動的出会いは少ないなぁ・・・。
実際には8mmサイズのスタッズは無かったし。

さて、お試し的に8mmストーンを買ってみて。
ちょっと小さいのかなと。
しかし、10mmサイズの計算では、パイプ径が太くなるので違う気がしてるのは前述の通り。


8mmサイズの序列で800mm長(仮定)と、キャプチャー画像を合わせてみた。
ボケボケながら、スタッズ類の配列とが合ってる気はするんだが・・・。
いまいち、判断が難しい。
スタッズ類の配列を10mmにし直して、800mm長はそのままで合わせてみたら。
キャプチャー画との配列色がズレてる気がしました。

そこで、ホンモノを入手してサイズを計測してみようと思います♪

「SHURE 業務用ワイヤレスシステム マイクホルダ WA371」
マイク自体は、免許モノのワイヤレスマイクになるので、買おうにも買えません。
買えたとしても、非常に高価ですので。
ホルダだけなら2000円しないので、ホンモノのマイクホルダだけ調達してみます。

発注かけた段階なので、今日はここまで!
Posted at 2016/09/28 08:10:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | Weblog | 日記

プロフィール

「年末体調を崩しつつも、仕事も推し事も穴を空けずに完遂してました。で、パンダの車検っすよ。」
何シテル?   01/08 00:23
▼ザクレロエリーゼ▼は、コチラです。 ザクレロをオマージュしたエリーゼに乗ってます。 2006年から乗り始め、丸っと14年!! 自分名義でこれまで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    12 3
456789 10
111213141516 17
1819 20 21 2223 24
252627 28 2930 

リンク・クリップ

NYconnect[NYコネクト] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/06/04 10:52:47
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2003 K-STD / Lightning Yellow 2006.3より所有。 基 ...
フィアット パンダ フィアット パンダ
足車乗り換え検討の条件に見合う車種、希望の色、想定の価格。 全て見合うものが、これでした ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
B6と呼ばれる98年式、最終型。 今や純国産では製造出来ない2stの原付二種乙。 2 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
家族名義のクルマですが、管理運用が私の扱いになったので。 新車からずっと所有し、おそらく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation