• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっちゃん♪@ザクレロエリーゼのブログ一覧

2012年10月18日 イイね!

生姜焼き定食。

・・・を、出勤途中の昼に食べて。

会社着いて、現場に向かおうとしたら。

左手人差し指の関節から結構な痛みを感じ。
痛む関節付近がうっすらと紫色に・・・。

うむ、原因不明。

そのまま仕事を済ませ、痛みは幾分か治まり。
まだ関節部分の赤みは引ききらず。(←今ココ)

なんだろう?
腱鞘炎とか、関節性リウマチとか・・・。

ググると結構怪しい感じのばかり。

・・・あぁ、引退したい。
Posted at 2012/10/18 01:49:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | Weblog | 日記
2012年10月15日 イイね!

2012年10月・宮が瀬ミーティング

定例の集まりも、過ごしやすい天候で助かります。









昼近くになりましたら、雲行き怪しくなりまして解散となりました。

"たまには"の反時計回りで帰りましたが。
途中で止まってた、さいとぅさん&黒蜜さん、何かあったのかな?単なる待ち合わせ??

来月はJLDですが、諸般の事情により不参加です。
一番気になるのはJK?www
参加予定の皆様、証拠を押さえてきてください!www
Posted at 2012/10/15 21:40:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ELISE | 日記
2012年10月15日 イイね!

リフレッシュ、しちゃおう?<最終章>

時間を開けてしまい、記憶が・・・。

電気的接続が出来た所から、続きます。

各部材の仮止め。


通電して、動作チェック!


・・・異常無し!!(嬉)

では、収める所に収めていきましょう。

ヘッドユニット。


一旦は収めましたが、未使用のコントロール端子の絶縁処理を忘れたために短絡。
常にMUTE状態・・・。

再度取り出し、未使用端子を絶縁処理・・・。
基本のキでしたね。(汗)

左の内装を取り外したので、ウインドウ上から通したドライブレコーダー用の電源ケーブルなどをこのパネル内を通してみたり。
色々と元に戻しながら、試行錯誤を積み重ねていきます。

でだ。
皆さん、これご存知ですよね。


クリップナット。
エリーゼでは至る所に使われてます。
ベース材に強度を求めなくても良いのか、本当に多用されてます。
ネジ穴もぴったりと合わなくても、このクリップナットのおかげでチリ合わせも楽なのです。

・・・ですが。
使い回すと、留めたいポイントからクリップの保持力が落ちて・・・クリップが脱落します。

作業も終盤ですので、手元の集中力も切れ気味。
ただ戻すだけなのに、クリップの脱落が多発・・・。

・・・あぁ、イライラする。

そして、ついに悲劇が・・・。

フロントスピーカーは、2点止めになったので、2点分は未使用。
スピーカー裏を配線通したりしたので、手を入れてゴソゴソ・・・チャリーン♪・・・orz

落ちた音は、アスファルトでもフレームのアルミでもなく、FRPと当たる音。
あぁ、左サイドパネルの中に落ちました。(涙)

参加者の中でも、一番腕周りが細かった自分が腕突っ込んで落ちただろうパネル内を手探りしてみますが。
指先に触れる気配は無く・・・。

残念ですが、このまま封印します。
この先使う分には、クリップナットの数は足りてますし。
補充するにも、ほぼ同じモノがスピーカーの取り付け部材に入ってましたし。

左フロントスピーカーはフレーム留め。
右フロントスピーカーは内装留めにします。

と、右フロントはグリルネットにスピーカーの一部が接触。
そう言う事なのか・・・。

でも、なぜ右スピーカーは内装パネルを挟んで留めているのか不思議。
不思議だが、タイムアップが迫っていたので、上手く誤摩化しながら取り付けてしまいます。
ぱっと見では分からない程度に浮かせてあります。

そして、音源はUSBメモリーに仕込んだモノから再生。

うん、鳴る!
鳴って当然ですね。
ここで鳴らなかったら泣けます。

さて、気になる音質と行きましょうか。
初期設定のままに再生した一発目の印象から

・・・『普通』。w

スピーカーのエージング的なモノもしてないので、可もなく不可もなくで行けば限りなく「可」です。
10cmと16cmだと、リアが鳴り過ぎてる感覚。
そもそもバッフル面の役目をしないペナペナのリアボードですので、うっすらと鳴らす方向へ調整していきましょう。

操作面では、旧式になったiPod nanoを接続したら、ちゃんと再生およびコントロールはできました。
ですが、楽曲名表示が出来なかった。
これはiPodのバージョンが低すぎるためか?

準備しておいたSDカードを入れたら、エラー。
これは「NTFS」にフォーマットしちゃったから。
後日「FAT32」でやり直したら、ちゃんと認識。

USBメモリーおよびSDカードだと、楽曲情報を表示。
それも、念願の日本語表示!

イルミカラーも設定可能で、03年式のパネルイルミのブルーに合わせました。
操作体系も分かりやすくてマニュアル見ないでも大丈夫でした。

細かい調整は未実施。
調整項目は確認済みで、EQもたぶん最終的には入れないと思います。
これは聞こえ方の調整としてはやっても良いのですが、最後はドツボに陥りやすいので。
まずはスピーカーが馴染んでくるまでは様子見の部分が大きいかと。

その後、使ってみての感じでいくと、今後iPodは不要ですね。
特に今からだと、新しい端子には対応してませんし。
SDカード単価で見れば、入れっぱなしでなんら支障が無さそう。

新しいスマホも繋がっちゃうし。
まだまだ試さないといけない部分が残されてます。
この辺は追々と。

ヘッッドユニットとしてDEH-970をインストールしましたが。
実売で2万ちょっとだし、費用対効果の高いモノでしょう。
様々な音声メディアが再生出来るのは良いと思います。
Posted at 2012/10/15 21:30:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ELISE | 日記
2012年10月14日 イイね!

ネオ・ノスタルジー?

皆さん、覚えてますか?



このラベル。
そう、DYMOって言うラベラーです。
調べると、変わらぬままに40年だそうです。

プラスチックっぽいシートに打刻するので、少々の事では消えません。
薬品だってヘッチャラ!

こう言う点で細々とでも生き残ってたんだろうな。
チマチマと入力、失敗の許されない感じなのは良いですね。
何事もやり直しが出来るのは良し悪しですよ。

一発勝負にかける集中力。
この緊張感、堪りません。www
Posted at 2012/10/14 20:00:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | Weblog | 日記
2012年10月09日 イイね!

リフレッシュ、しちゃおう!!<第3章>

そうなんです、甘くないんです!(汗)











・・・その結果。



治りかけてきた腰痛が、これでまたぶり返す訳です。orz
















いや、まてまて。

これはまだネタみたいなモノです。

コネクタは差し替えれば良さそうでしたが。
いざ本体とコネクションしようとすると・・・。

アルパインとカロで、コネクタ形状が微妙に違う!?
端子数、端子配列は同じなのに、ただロック機構部分の大きさが違う!!

マヂか、統一規格にしておけよ。

・・・で、チマチマと1本づつ差し替え。


・・・完了。


続いて、右側内装を取り外しにかかりますが、トレイ横を塞ぐ部品が取れません。(涙)


オーセン・Iメカさんへ、泣きの確認電話で取り付け方法を確認し、挑戦は続きますが。


内装のネジ4箇所を外しても、ズリ動く気配もなく。
スピーカーグリルを外して見る事に。


なんと!
右側スピーカーは内装の方に取り付いてます!

マヂか、左右で取り付け方法が違うなんて・・・。
(※以前のSAB作業でこうなった可能性もあります。)

そうと分かると、右側内装を取り外す必要はありません。
=トレイ横の蓋部品の取り外しも不要。

・・・これに労した時間を返してくれ。(涙)



ともかく、電気的接続はこれにて完了。
ですが、まだまだ悲劇が起こるのです。

続きは、第4章まで引っ張っちゃいましょう・・・。
Posted at 2012/10/09 23:54:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ELISE | 日記

プロフィール

「年末体調を崩しつつも、仕事も推し事も穴を空けずに完遂してました。で、パンダの車検っすよ。」
何シテル?   01/08 00:23
▼ザクレロエリーゼ▼は、コチラです。 ザクレロをオマージュしたエリーゼに乗ってます。 2006年から乗り始め、丸っと14年!! 自分名義でこれまで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  1 2345 6
78 910111213
14 151617 181920
21 22232425 2627
28 29 30 31   

リンク・クリップ

NYconnect[NYコネクト] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/06/04 10:52:47
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2003 K-STD / Lightning Yellow 2006.3より所有。 基 ...
フィアット パンダ フィアット パンダ
足車乗り換え検討の条件に見合う車種、希望の色、想定の価格。 全て見合うものが、これでした ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
B6と呼ばれる98年式、最終型。 今や純国産では製造出来ない2stの原付二種乙。 2 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
家族名義のクルマですが、管理運用が私の扱いになったので。 新車からずっと所有し、おそらく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation