• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっちゃん♪@ザクレロエリーゼのブログ一覧

2012年10月07日 イイね!

閑話休題も・・・しちゃう?

第3章へ行く前に。

スピーカーにまつわる小咄でも。w

デッドニングとかケーブル交換とか。
色々と交換したり調整したりあるかと思いますが。

自分は無頓着な方です。
だって、それを行った所で聞き分けられる耳を持ってないんだから。

・・・聞き分けられる能力をお持ちの方は、是非探求してください。

ピュアオーディオと呼ばれるジャンルでも、この辺のネタは尽きません。
スピーカーケーブル交換から始まって、電源ケーブルだとか。
音質変化にまつわる部分は重箱の隅つつきレベルで色々と。

まぁ、個人的見解ですが、プラシーボ効果の方が大きいと感じてるんです。

スピーカーケーブルを交換しますと、太さや電線の品質(銅線の純度とか・・・)で変わるとの事。
変わると言っても、それは微少な変化だと思われます。
電気的特性がこんな微弱電流で変わってしまうのであれば、それは電線の品質として問題でしょう。
それよりも、単なる縒り線なのかシールド線なのか、外来ノイズの混入をまず対策すべきかと。

結果、根本的に音質の大変化を求めるならば、スピーカーユニットを買い替えるのがやはり最短ルートでしょう。

デッドニング。
これは多少なりともの音質の変化はあろうかと思いますが。
それはスピーカーボックスの構造を理解する所から始めるのが本筋でしょうね。
闇雲に貼ったりなんだりは意味無いと感じます。

まずは、バッフル面とかバスレフとか共振、そう言った構造面での理解度。
ここから入っていくと、何が必要か不要かの切り分けも。
スピーカーボックスとしての容積とか。
そう言う面から見ると、車の取り付け構造なんて改善の余地は少ないはず。
さらにエリーゼみたいなスピーカーの取り付け構造だと、デッドニング作業は無意味に近いでしょう。
そもそもバッフル面の概念からダメダメなので。w

本来、スピーカーを取り付ける面(=バッフル面)の表裏で、振動がきっちりと切り離されるのが基本理念。
スピーカーを電気的に揺らす、その表裏で押し引きしている向きが逆なので。
それを面での分離なく動かすと、振動するエネルギーは表裏で打ち消しあってしまい出力は落ちます。
エネルギー効率を上げるために、裏側に発生したエネルギーをひっくり返して使えれば、効率は2倍にできるはず!
その原理を形にしたのが、バスレフポート。
スピーカーは、単品で鳴らしての音質だけでなく、スピーカーボックスの共鳴も活用してます。
箱鳴りって言葉があるでしょ、まさにそれ。
箱の大きさが変われば、鳴り方が変わってくる。

これらの組み合わせで音と言うのは決まるもの。

最終的にはどういう音で聞きたいのか。
そこへたどり着くために、今何がどうダメと感じてるのか。
その辺を聞き分ける耳が無いと、事は進められません。

とどのつまり、決め手は耳です。
答えは自分の耳で聞いてください。
良いと思ったら、それで良いのですから。
Posted at 2012/10/07 23:49:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | Weblog | 日記
2012年10月07日 イイね!

リフレッシュ、しちゃおう!<第2章>

さくっとリアスピーカーは交換完了!


しかし、ここから暗雲が立ちこめてきます。

トレードインと呼ばれるモノだからか、グリルがありません!
なので、取り付けはすんなり行ったものの、コーンむき出しです。
ただし、コーンがカーボン柄だったりするので、むき出しのままでも良いかなと思ってきてます。

続いて、フロントスピーカーを交換しようと、左側グリルを外します。
ここは各所ブログを調査済み。
03年式あたりでは、グリルのネジ8本中の対角だけが本物で、上下左右はダミー。
ネジを外して、スピーカーとご対面!

・・・なんとここで。

スピーカーは車体フレーム側へ止められており、交換するには左側内装を剥がさないとスピーカーは外せません!(汗)


上下4本のネジを外して、内装を剥がします。
が、トレイ部分に嵌めてあるカバー部品が取れません!
仕方なしにマイナス突っ込んでコジったら・・・ツメ形状の部分が割れた。(汗)
構造上もどう見ても頻繁に取り外しを考慮していない形状です。

左前スピーカーを外した状態で、ヘッドユニット本体を取り外しにかかります。
装着していたアルパインに付属の金具を使ってユニット本体を引っ掛けて取り出しますが。
小さなロック金具の存在に気がつかず、ここでしばらく格闘。
ロック金具の構造が分かったら、一発で引き出せて無事開腹となります。


欧州車キットを用いての配線で、しっかりと取り付いてます。
6年前のスーパーオートバックスでの作業です。
工賃払っても、良いなって思う瞬間・・・。
そろそろ疲れてきます。

ヘッドユニットの背面のコネクタの形状が同じ形状なので楽勝!
差し替えて交換が完了しそうです。

・・・完了しそう。

いや、・・・そう甘くはありませんね。(汗)

この先に難関が立ちはだかります。

続きは、第3章へ・・・。
Posted at 2012/10/07 22:24:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | ELISE | 日記
2012年10月07日 イイね!

リフレッシュ、しちゃおう。<第1章>

ずっとAmazonのカートに入れて、悩み続けたヘッドユニット&スピーカー。
金曜日の夜に意思決定をして、発送へ。

ヘッドユニット=Carrozzeria DEH-970
フロントスピーカー=Carrozzeria TS-F1020
リアスピーカー=Carrozzeria TS-F1620

ヘッドユニットは各種メディアの再生が可能な点と、最上位の性能を期待。
スピーカーは同軸で一体型で選択、価格帯は最安値ですが。

今回、土曜日の夜にスピーカーは到着したが、別便にて発送のヘッドユニットが到着せず。
mixi上で友人が交換作業に参戦するとの表明もあって、次の火曜日に作業延期も出来ず。w

作業は、自分の生活サイクルに合わせてもらって・・・午後から。

そして懸念のヘッドユニットは、朝一番の便で配達完了!
無事に材料は揃ったのです。

自宅ガレージにエリーゼを斜め停めして作業スペースを確保。
自分と友人の2名体制でサクサクと作業開始。

・・・なので、自分で撮影した画像がありません。(汗)

友人奥様が撮影係を買って出てくれたので、それに頼っております。

作業前。




リアスピーカーから手始めに。
4本のビスを緩め、端子を差し替え。

・・・さっくりと交換します。

端子のサイズもぴったり互換。
汎用規格なのでしょうか、こう言う場合は非常に助かります。

さてこの先は、いくつか難関が待っておりました。

・・・続きは、第2章へ。
Posted at 2012/10/07 21:44:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ELISE | 日記
2012年10月07日 イイね!

温故知新も・・・しちゃう?



テプラ以前の代物、未だ現役なんですね。

そう、ダイモでございます。w

自分の記憶の奥底にも刷り込まれてましたね。
と言う事は・・・30年近い、古きよき逸品。

一文字づつプチプチと入力していく感覚、失敗の許されない緊張感。

あぁ、懐かしくて愉しくてたまらない。
Posted at 2012/10/07 01:15:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | Weblog | 日記
2012年10月06日 イイね!

リフレッシュ、しちゃおう。<序章>

昨夜注文したヘッドユニット「DEH-970」・・・大阪倉庫?から出発も配送途中。(汗)

明日の日曜日、気がついたらマイミクさんが集まる事態に急展開してるのだが・・・。www

問題は・・・交換するモノが無い。(滝汗)

厳密に言おう。
ヘッドユニットはまだだが、交換するスピーカーは来てる。

そうなんですよ、リフレッシュはオーディオ系一式。w
前後スピーカーも注文してしまいました。

これも色々と好みを鑑みた結果、トレードインする先に選んだのは。
パイオニアのTS-Fシリーズで最安値帯、16cmと10cm。
同軸ツィーターでまとまってる方が設置に困らないでしょ?
それに値段も安いしね・・・後は既存ユニットと同様にハマる事を信じるのみ。

でだ。
明日はスピーカーを交換予定。
月曜は仕事なので、中断するが火曜日に再作業を想定。

もしかすると、作業中にヘッドユニットが到着するかもしれない。

いや・・・是非到着して欲しい。
クロネコさん頑張るのだよ。
Posted at 2012/10/06 23:58:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ELISE | 日記

プロフィール

「年末体調を崩しつつも、仕事も推し事も穴を空けずに完遂してました。で、パンダの車検っすよ。」
何シテル?   01/08 00:23
▼ザクレロエリーゼ▼は、コチラです。 ザクレロをオマージュしたエリーゼに乗ってます。 2006年から乗り始め、丸っと14年!! 自分名義でこれまで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  1 2345 6
78 910111213
14 151617 181920
21 22232425 2627
28 29 30 31   

リンク・クリップ

NYconnect[NYコネクト] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/06/04 10:52:47
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2003 K-STD / Lightning Yellow 2006.3より所有。 基 ...
フィアット パンダ フィアット パンダ
足車乗り換え検討の条件に見合う車種、希望の色、想定の価格。 全て見合うものが、これでした ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
B6と呼ばれる98年式、最終型。 今や純国産では製造出来ない2stの原付二種乙。 2 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
家族名義のクルマですが、管理運用が私の扱いになったので。 新車からずっと所有し、おそらく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation