• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっちゃん♪@ザクレロエリーゼのブログ一覧

2016年10月22日 イイね!

爆速!、位相差AF

時間が無くて、それほど触れておりませんが。
一通り、自分好みのボタン設定を済ませておきました。

手元にはContax Gマウント用のAFアダプターがありまして。
嵌合が固くて難儀したんですが、取り付けできました。

α7の二世代目で搭載された、位相差AFでのオートフォーカス。

・・・社外マウントアダプターなのに、実用的速度で合焦します。

これまでのコントラストAFだと、「ジー、ジー、ジ、ピピ」って感じでしたが、
位相差AFだと、「ジ、ジ、ピピ」な感じで、遅すぎるとは感じません。

言えば、本来の母艦であるG1のAF以上の速さだと、過去の記憶から感じてます。

さらには、ボディー内手ぶれ補正が効き、当然ながらバシッと止まります。

勢い余って新品で買ったα7Rでしたが、高画素ゆえにぶれが目立ち撮影に気を使い疲れてしまいました。
今回、画素数は落としましたが、結局はサイズを落としてアップする程度ですから。
フルサイズである事でもネガな部分は感じず。
手ぶれ補正が使えるだけでも充分に元は取れてる気がします。

そして、これだけ速いAFが実現するならばと。
勢い付いて、ライカMのAFアダプターも注文していました。
全群繰り出しのAFになるとは言え、装着できるMFレンズ全てがAF作動するって事。
それこそContax AXと発想が同じで・・・って、AXってカメラももう知らない方が多いんだろうけど。

アダプターも無事到着し、さらにM42アダプターを介する事でM42レンズがAF化。
繰り出し範囲でピントが合わない部分はレンズのピントリングを少し動かした上でAFさせればマクロアダプターと同じ原理で近距離でもピントは合う。
色々と使えると思います。

ただ、ひとつ残念だったのは、AF化するに際しての底部にモーターを仕込んでる膨らみがあって。
この膨らみが他のマウントアダプターでは干渉する物がある。
自分の狙いはキャノンFDをAF化させたかったのだが、CFDは干渉して取り付け出来ない。
こればかりは残念な結論だった。
Posted at 2016/10/22 08:38:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | Weblog | 日記
2016年10月19日 イイね!

迷わず逝けよ、逝けば解るさ。

今日はちょっと遅めの昼休憩。
気になる店舗の在庫を見るには今日しかない!

・・・かなり、自分の思考が壊れてます。

えぇ、行きましたよ。
実店舗に。

会社周辺も中々どうして魔窟なのである。

ネットで上がってた中古商品とともに、ネットには未掲載の同型品がある。

正直、この辺のテンションはダダ下がってたのに。
価格とコンディションさえこなれてきたらと思っていたので。

同型2台並べてもらって、比較して未掲載品の方を・・・。

・・・迷わず逝けよ、逝けば解るさ。



ようやく、やっちまいました。
フルサイズ、ボディー内手ぶれ補正。

α7ii


手持ち2台を比較するならば。

「α7R」は、S1エキシージ。
「α7ii」は、S2エリーゼSTD。

画素数は落としたものの、手ぶれ補正の快適装備を搭載。

所詮自分では使い切れないパワーを備えたエキシージより、使い切れる120馬力のエリーゼを選んだ感性そのものかと。

・・・しばらくは設定などで苦闘しそうです。
Posted at 2016/10/19 23:57:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | Weblog | 日記
2016年10月17日 イイね!

天気の悪化=体調の悪化。

いやだ、いやだ。

雨模様とか天気の変わる時は体調も崩れる。
ものの見事に腰痛として現れる。

・・・歳だねぇ。prz

昨日辺りもエリーゼ乗ってても乗り切れてる感覚が無くて・・・。
ただただ違和感だけを感じてしまって。

ステアリングを手持ちのモノで交換してみたりしたけど。
なんだか、気持ちが乗り切れないまま。

次の週末からは、Perfume姐さんのドームツアーっす。
大阪から始まり、名古屋までは何とか。
福岡は距離的にも日程被りもあって諦めました。

あ、11月の宮ヶ瀬は欠席します。

次は12月かな?
その頃には"ヘドバン棒"も出来てると良いけど。w
Posted at 2016/10/17 23:53:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | Weblog | 日記
2016年10月15日 イイね!

ちょっとそこのコンビニまで。

プラシーボ以上に重要な事。

・・・シートポジション。w

またもや、嵩上げのワッシャーを追加しました。
レールの下に現在6枚。

・・・ヤリ過ぎてる気もしなくはない。(汗)

ただ、寝かせる方向なので。
お尻スッポリ感は増す訳で。

今しばらく様子を見ます。

で、週末夜な夜なコンビニまで、わざわざ行ってしまいますね。
Posted at 2016/10/15 22:47:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ELISE | 日記
2016年10月10日 イイね!

"ヘドバン棒"・・・製作への道なき道。《その13》

ついに準備段階は終わり、ここからは製作編になりますね。(汗)
ただ、作り始めたら、終わりも近いと思われます。

棒の材料、VE管も1200番の紙ヤスリで足付けしておきました。
また、管とインチのアンカーナットは手持ちのシリコン剤(KE45T)で接着。
表に出たアンカーの黄色い部分だけは黒で塗装しました。

今日帰宅したら、材料のスタッズが届いており、素材は全て揃いました。


ここからは素材の下ごしらえ・・・。
スタッズの爪×4ヶ所を、チマチマとひたすらカットして行きます。(滝汗)

喰切(クイキリ)と呼ばれる道具で、丁寧にカットです。

これで、スタッズはまだ1/4ほどの50個だけ。

カット作業の途中で気が付き、喰切に輪ゴムをかけて動きを制限。
うっすらと開いた刃の合わせに爪を滑り込ませ、スタッズを奥のギリギリにセット。
キュッと握れば綺麗に爪だけをカットできます。
作業ペースも加工精度も格段に上がりました。

・・・道具を加工し始め、職人らしくなってきてしまいました。

ベビメタのライブ1本半ほどで、スタッズ200個のカット加工が済んだ所。

これでもスタッズはまた半分なんです。
残すカット、あと3時間分くらいでしょうか。

しかし、このカット後が大変でして。
カットした爪部分だけならまだしも、ギリギリまで攻め込んでカットしているものだから、非常に細い金属クズが発生しております。
片付けの際に手指で摘んだら、チクチクとヤバい刺さり方しまして。
中断してピンセットで抜き取りです。

色々とリスクが高めの中間作業となっております。

さて。
気が付きましたでしょうか?
入れ物を用意して、貼り付けの循環パターンに合わせて入れてみました。

左から「金スタッズ」「赤ストーン」「黒スタッズ」「銀スタッズ」「クリアーストーン」
これを2個づつ(銀スタッズだけ1個)取って上からの順番にすれば出来上がる訳です。

貼り付け前にデコ材料を並べてみました。

たった4行分ですが、写真に撮るとそれっぽく見えますね。
左に添えたのは短い曲尺、もちろん今回の件に合わせて購入。
これに8mm間隔で目印を付けておき、ちょっとでも楽をしようと思ってます。
Posted at 2016/10/10 19:43:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | Weblog | 日記

プロフィール

「年末体調を崩しつつも、仕事も推し事も穴を空けずに完遂してました。で、パンダの車検っすよ。」
何シテル?   01/08 00:23
▼ザクレロエリーゼ▼は、コチラです。 ザクレロをオマージュしたエリーゼに乗ってます。 2006年から乗り始め、丸っと14年!! 自分名義でこれまで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
2345 67 8
9 1011121314 15
16 1718 192021 22
232425262728 29
30 31     

リンク・クリップ

NYconnect[NYコネクト] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/06/04 10:52:47
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2003 K-STD / Lightning Yellow 2006.3より所有。 基 ...
フィアット パンダ フィアット パンダ
足車乗り換え検討の条件に見合う車種、希望の色、想定の価格。 全て見合うものが、これでした ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
B6と呼ばれる98年式、最終型。 今や純国産では製造出来ない2stの原付二種乙。 2 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
家族名義のクルマですが、管理運用が私の扱いになったので。 新車からずっと所有し、おそらく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation