• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジムニー魂のブログ一覧

2010年02月23日 イイね!

楯築遺跡~弥生時代後期・・・古代史の旅(^.^)/~~~

楯築遺跡~弥生時代後期・・・古代史の旅(^.^)/~~~昨日に引き続き・・・・
古代史の旅~古代遺跡です。 
(歴史に興味ない方には『m(_ _)mスマン』です(笑))

楯築(たてつき)遺跡は弥生時代の後期
(1世紀半ばから3世紀の半ば頃ですから、
邪馬台国が日本のどこかにあったとされる時代です)に、造営された首長の墳丘墓です。

遺跡の規模は直径約50mの主墳に北東・南西側に2つの突出部(団地造営工事のために破壊されてしまいました…涙)を備えており、全長は約72m。墳丘墓としては列島最大級の墓です。
弥生時代末期の最有力者は吉備王国(現在の岡山県全域と広島県東部)に居た!!と、言えるかも知れません。 
主墳には2つの埋葬が確認されていて、墳頂中央部の地下1.5mあたりに埋葬されていた木棺がこの墳丘墓の主人のものと思われます。
中心墓壙(ぼこう)は南北9m、東西6.25m、底の深さは2.1mもある大型のもので、墓壙側面からの湧き水を受け止める排水設備も設けられていました。

木棺は全長約2m・全幅約0.7mで、棺の底には、当時不老長寿の薬と考えられ、たいへん貴重とされた朱(水銀朱、赤色の顔料)が厚く(32kg以上)敷きつめられていました。骨はすべてなくなっていたが、歯のかけらが2片見つかっています。
副葬品は、長さ47cmの鉄剣1ふり、翡翠製の勾玉(まがたま)、ガラス小玉と管玉(くがたま)などが発見されました。
また、もう1つの埋葬は、中心埋葬から南東役1.5mの位置にありますが、わずかに朱が認められるのみで副葬品は見つかっていません。

◎◎◎
墳頂には5個の巨石が置かれています。
板状のもの2個、棒状のもの2個、ベンチ状のもの1個。
このような巨石をもちいた遺跡は弥生時代には
類例がありません。
巨石については諸説があって、平たくて楯のような形であることから、温羅伝説では、吉備津彦命が温羅の矢を避ける楯に
使ったとも伝えられています。





一般には・・・・、
3世紀後半から7世紀前半に築造されたものを「古墳」
それ以前につくられた墳丘をもつ墓は「墳丘墓」
呼ばれ区別されています。

日本最古の前方後円墳であり、卑弥呼の墓ともいわれる箸墓(はしはか)古墳(奈良県桜井市)の築造が3世紀後半と考えられていて、そこから吉備国独特の特殊器台などが出土していることから、古墳文化の成立過程に楯築遺跡が大きく関わっていると考えられます。
また、吉備地方には全長100mを超える古墳が18基もあり・・・・、
そのうち岡山市の造山古墳は全長350mで、日本第4位の規模です。
1位から3位までは、仁徳、応神、履中天皇の御陵とされていますから・・・・、
吉備地方に近畿政権に匹敵する勢力をもつ王国があったと考えて良いと思います。

今後も・・・
ジムニーで古代史の旅は続きます!!(^.^)/~~~

《ジムニーネタ》
今日、エンジンルーム開けて見たら・・・
クスコのオイルキャッチタンクのホースの付け根からオイルが漏れて・・・
メッチャ汚い状態に・・・・(涙)
キャッチタンク・・・買い換えですわ!!\(◎o◎)/!
15年使いました・・・・!

Posted at 2010/02/23 17:46:08 | トラックバック(0) | 古代史関係 | 日記
2010年02月23日 イイね!

ふたつの飛鳥の終末期古墳

ふたつの飛鳥の終末期古墳ふたつの飛鳥の終末期古墳
~河内飛鳥と大和飛鳥~
終了日時  2010年 3月 14日 (日曜日) まで・・・
場所 大阪府立近つ飛鳥博物館
またまた・・・
頼まれてもないのに、宣伝です(^.^)/~~~
河内飛鳥と大和飛鳥の地に集中する終末期古墳に焦点をあて・・・、
それぞれの特徴や多様性を探る・・・・・(^_-)-☆
6世紀末から8世紀初め頃までの時期は、古墳時代終末期とされ、
この間に造られた古墳は終末期古墳と呼ばれ、
形は円墳や方墳が主流になり、やがて大王墓では八角形墳が採用されるようになります。
このような終末期古墳の分布の中心は・・・・、
「河内飛鳥」「大和飛鳥」に集中しています。
終末期古墳が築造された時代は、律令国家成立の動きが加速する時期に相当し、
「河内飛鳥」と「大和飛鳥」が律令国家形成に大きな役割を果たしていたからだと考えられます。
出土品なども展示されて、それぞれの特徴や多様性を探っていて、とても興味深い内容になっています・・・興味のある方は是非、行かれてみると良いと思います(^.^)/~~~


問い合わせ先
〒585-0001 
大阪府南河内郡河南町大字東山299番地
大阪府立近つ飛鳥博物館
TEL0721-93-8321



《平城遷都1300年祭》

さて・・・平城遷都祭で賑う奈良ですが・・・・、
もう直ぐ、春のイベント4月24日からのオープンです!(^^)!

平城京とは何か・・・?
何処から、何故その場所に遷都したのか・・・・?
誰が何のために作った都なのか・・・?
そんな、歴史が苦手な方の素朴な疑問から、
天平時代の謎・怪事件、あの有名人から大仏様・・・そして
平城遷都祭のイベントの見どころまで・・・(^.^)/~~~

私・ジムニー魂が、独自な感覚で・・・・
平城遷都1300年祭(奈良)の魅力!!をお伝えします(^.^)/~~~

これを読んだら・・・
あなたも!!奈良に行きたくなります!!

近日、公開!!
乞うご期待!!

平城遷都1300年祭・非公認広報&宣伝担当 ジムニー魂(笑)


Posted at 2010/02/23 16:46:30 | トラックバック(0) | 古代史関係 | 日記
2010年02月22日 イイね!

吉備路・・その周辺・・・古代史の旅(^_-)-☆

吉備路・・その周辺・・・古代史の旅(^_-)-☆こうもり塚古墳 (6世紀後半)
国分寺と国分尼寺跡の中間にある松林に覆われた・・・
小高い丘に巨大な横穴式石室を持つ
前方後円墳です。(^_-)-☆


仁徳天皇との恋物語で有名な黒媛の墓であるとも伝えられています・・・。
別名を黒媛塚(くろひめづか)と呼ばれて、吉備海部直(きびのあまのあたへ)の娘で、
代表的な美女でした。
仁徳天皇の寵愛を受けましたが、皇后の嫉妬のために吉備国に逃げ帰ります。
ところが天皇は黒媛が忘れられず、彼女を追って吉備国にやって来て
黒媛と楽しい一時を過ごしました。
その時の歌が・・・
「山方(やまがた)に蒔(ま)ける あお菜も吉備人と共にし採(つ)めば楽しくもあるか」

それに対して黒媛は・・・・
「大和べに西風(にし)吹きあげて雲離れ退(そ)おりとも われ忘れめや」
吉備国の美女と仁徳天皇の美しいロマンですね・・。
ただ・・・、残念ですが、
これは物語で、こうもり塚古墳は黒媛が生きた時代よりかなり後に作られています。



石室の大きさは・・・
奈良の石舞台古墳に匹敵します・・・。
石室内には・・・・
浪形石製の家形石棺が納められています。









出土品は近くの岡山県立吉備路郷土館で見学できます・・(大人150円)
こうもり塚古墳からの出土品は、
耳環、馬具、さまざまな鉄器、たくさんの須恵器・・・・、
そして・・・ひときわ目を惹くのが、
単鳳環頭柄頭
太刀の握りの飾りです。
また、周辺の古墳として、こうもり塚古墳と同じく、
古墳時代後期の横穴式石室を持つ江崎古墳や、その北に
位置する緑山古墳群からの出土品も展示されています。


そして↓コレが吉備の特有・・・・
『特殊壺』『特殊器台』です。 (現在の岡山県と広島県の一部)

華麗な文様を施して、
丹で赤く塗るなどの装飾性に富んだ大きな筒型・壺型の土器で、
首長の埋葬祭祀に使用されました・・・。
そして・・・・、この特殊土器類が発達し変遷して
円筒埴輪の起源(発生や成立)に
関係したと言われてます。


この特殊器台が・・・・、
前方後円墳発生の謎を解く手がかりになるのです!!(^_-)-☆ 


備中国分寺跡 (8世紀後半)
現在の国分寺は・・・
江戸の時代に再建されました。

奈良時代・・・・あの『聖武天皇』の詔に
よって建立されました備中国分寺が・・・
ココにありました・・(^_-)-☆

『聖武天皇』・・・・
『平城遷都1300年祭』で話題の平城京(奈良)ですが、
この聖武天皇と平城京にはとても深い謎があります・・・( ..)φメモメモ
そのは、遷都祭の隠れた魅力とも言えるのです・・・。
この辺につきましては・・・
また詳しく・・・書きたいと思います。・・・
「平城遷都祭」非公認広報ですから(笑)


次回は・・・『楯築遺跡』
弥生時代後期(2世紀後半~3世紀前半)に造営された首長の墳丘墓です。



『吉備王国』は凄い!!\(◎o◎)/!!



Posted at 2010/02/22 17:46:10 | トラックバック(0) | 古代史関係 | 日記
2010年02月08日 イイね!

重要発表!!『平城遷都祭2010』奈良でみんカラ友人と会えます(^_-)-☆

重要発表!!『平城遷都祭2010』奈良でみんカラ友人と会えます(^_-)-☆現在、奈良で開催されてる・・
『平城遷都祭2010』
この2月11日~2月14日はイルミネーションイベント
“なら瑠璃絵”も開催します!!
参加したいのですが、残念ながらこの『なら瑠璃絵』は行けそうもありません(@_@;)

イルミネーションイベント!! なら瑠璃絵

当初の予定では、春 4月24日(土)から、各企画イベントがスタートします・・・とのお話しでしたが、
当初発表された遷都祭イベント内容・日程がコロコロと変更になり、
参加側としては翻弄されてました・・・(+o+)
現在、発表されている(確定)イベントで一番の見どころは5月3日と決めて、
新たに計画を変更!!
奈良での宿泊は5月2日(日曜日)に最終決定しました。

実は・・・・
その奈良での宿泊先ですが・・・
何と!!

このみんカラで、友人になりました・・・ブラントンさん(^_-)-☆
よーくお話しを聞いてみますと・・あの有名な・・・
ホテルアラマンダ(Hotel Allamanda)で、支配人を務められてる!!\(◎o◎)/!!
それなら・・・と、色々と御相談に乗って頂いて・・・
「ブラントンさん!!
お世話になりまーす!!」
と、言う運びになりました(^_-)-☆
当然、
平城遷都祭も・・・
ジムニー談議も・・・
美味い酒も・・・
今から・・・楽しみですわ(^O^)/

と、言うことで奈良にはジムニーで行きますので、
もし、皆さまもゴールデンウィーク中(連休)に遷都祭に行かれる予定がありましたら
お会い出来るかも知れませんね・・・(^_-)-☆


いつも元気に・・・・
平城遷都1300年祭をPRし続けるせんとくん(^O^)/
実は2月12日は、
せんとくんの2度目のお誕生日です(^_-)-☆

決して・・・
私・ジムニー魂は・・・
平城遷都1300年祭の広報担当ではありませんよ(笑)
せんとくんへのメッセージや質問を大募集中!
こちらまで、お願いします↓↓↓
E-mail 784@nara.fm FAX 0742-20-7840
Posted at 2010/02/08 19:34:24 | トラックバック(0) | 古代史関係 | 日記
2010年01月14日 イイね!

新年やっと落ち着いて・・・・初詣(^_-)-☆

新年やっと落ち着いて・・・・初詣(^_-)-☆今年(2010年)の初詣に行って来ました・・・。
←場所はココです・・・。
この国宝本殿拝殿は・・・
『比翼入母屋造』と言い、
全国で唯一の様式であるのですが・・・
何処の神社か分かる方は凄いです・・・。

直ぐに、グループ > 日本古代史のミステリー 通説を覆せ!!に入りましょう・・・!!(笑)


おみくじは『吉』でした・・。
まぁ・・・《良し》としましょうか・・・
・・・・と、思いながら自宅に帰ったら、
w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
なんと!!なんと!! PatoMossさんの
シーマリンのシート抽選

当選のお知らせが!!(^_-)-☆
ヤッタァー!\(`∇\)(/`∇)/ヤッタァー
嬉しかったです(^_-)-☆
(他に応募された方々には・・・大変に申し訳ないでーす!!<(_ _)>)

Posted at 2010/01/14 22:52:12 | トラックバック(0) | 古代史関係 | 日記

プロフィール

「お疲れ様」
何シテル?   02/01 15:40
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スーパースージー ジムニー誕生40周年記念 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/21 23:59:54
次の次は…コレを交換予定です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 00:48:49
城戸賞で、過去一番いい点数をとった脚本!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/25 17:43:26

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation