• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジムニー魂のブログ一覧

2014年07月18日 イイね!

日本語は日本民族の根源です!!

日本語は日本民族の根源です!!『卑弥呼は日本語を話したか』
安本 美典 (著)

卑弥呼は日本語を話したか―倭人語を「万葉仮名」で解読する
原始日本語は、朝鮮語では解読できない。計量比較言語学の第一人者が、あらゆる“こじつけ”を排し、万葉仮名の読み方に依処した科学的手法で日本語の起源に迫る。

解り易くて良く書けてると思いますよ~
言葉は、民族の根幹ですね。
日本人が、日本語を失うとき、日本人は、日本人でなくなる…。
日本人の同一性(アイデンティティ)は、日本語を使うことにある訳です。
「日本語を使うこと」は、国籍にもまして、仲間 意識をも生みます。

あのイスラエルが、建国にさいして、ユダヤ・ヘブライ語の復興・普及をはかったのは、
言葉が、民族の凝集力であるという認識の上でしょう。

『魏志倭人伝』のなかに記されている「倭人語」は、
遡ることが出来うる最古の日本語なのです!!



注意:感想は私個人的な意見ですので、ご了承下さい。
Posted at 2014/07/18 20:59:39 | トラックバック(0) | 古代史の本 | 日記
2014年06月17日 イイね!

邪馬台国は…ココだ!!

邪馬台国は…ココだ!!『吉備邪馬台国東遷説』
岡 将男 (著)

邪馬台国はどこにあったか…大論争の畿内説や北九州説をはじめ、山陰や近江、丹波、阿波…など、各地にあるご当地邪馬台国。本書が主張するのは、吉備に邪馬台国があり東遷したとする「吉備邪馬台国東遷説」。これまでの発掘調査や文献を駆使し、考古学者や文献学者の学説をはじめ、地元の研究者の説も紹介しながら、独自の視点で「吉備邪馬台国東遷説」を説く!

とても興味深く読了しました。
邪馬台国は何処か????


最近では九州説が不利になり、大和説が有利なっている…
それは『魏志倭人伝』の行程や方位などについての論議が袋小路に入り込み、
文献史学の上では論理ができなる一方で、弥生時代の墳丘墓や特殊器台が直接大和朝廷の成立と古墳時代の成立に大きく寄与することがわかってきたことで、弥生時代と古墳時代をつなぐミッシングリンクが発見されたことになる。
更に巻向遺跡の発掘、その上周辺の遺跡からの出土物の放射性炭素の分析による年輪年代法によって箸墓古墳築造が240~260年とされ卑弥呼の生存年代と重なってきたことの評価である…
がしかし…

確かに年輪年代法は進歩しているものの扱えるのは、『奈良文化財研究所』だけ
反証を許すだけのデータを出さない。
他の機関では検証出来ないのが現状。

即ち、一方的にそう言ってるだけで
初期のDNA鑑定が誤っている例も多々あるように
まだ確立されてない年輪年代法だけで判断するのは危険なのです。

吉備か???
徳島か・・・???

この考え方も少し真面目に考慮してもイイかも知れない。


注意:感想は私個人的な意見ですので、ご了承下さい。
Posted at 2014/06/17 16:07:53 | トラックバック(0) | 古代史の本 | 日記
2014年06月02日 イイね!

倭人は帯方の東南大海の中にあり、山島に依りて國邑をなす。

倭人は帯方の東南大海の中にあり、山島に依りて國邑をなす。『吉備に邪馬台国』
岡崎春樹 (著)

吉備国に邪馬台国瀬戸内市(旧邑久郡)の歴史と称する
自費出版らしき書物を入手して読んでみたが・・・・
内容は地名的な学問からのアプローチなんでしょうけど、厳しいね

邪馬台国を解くカギは当然、魏志倭人伝は重要ですが
唐(618~907)の張楚金著の『翰苑(かんえん)』も参考にしたいですね
(原本は「大宰府天満宮」にあり国宝)


注意:感想は私個人的な意見ですので、ご了承下さい。
Posted at 2014/06/02 19:58:57 | トラックバック(0) | 古代史の本 | 日記
2014年05月21日 イイね!

神道~かんながらのみち~とは…

神道~かんながらのみち~とは…『一冊でわかる神道と日本神話』
武光 誠 (著)


一冊でわかる神道と日本神話: 「「わが国の起こり」と「日本人の心の原点」を読み解く…
神社に詣でれば、私たちは神に祈る。しかし「神とは何か」「八百万の神とはいうが、何がどう違うのか」を知る人は少ない。それでも、私たちの日常的な行動や思考の多くが、神道と神々の物語をルーツにしているのは間違いのないことである。いま、もう一度、神道と神話を読み解いてみたい。そうすることで、「日本とは何か」「日本人とは何か」までも見えてくるだろう。


やさし過ぎる内容で…
入門的な書籍でした(=_=)
知ってる内容が殆どで、勉強にならなかった。。。
やはりタイトルで本を選んだら失敗ですね~
経典に相当する『古事記』『日本書紀』の主要なストーリーもやさしく解説してますから
興味のある方はどうぞ。。。。


古神道から日本神話・・・
深く学びましょう!!

日本古代史のミステリー 通説を覆せ!!


注意:感想は私個人的な意見ですので、ご了承下さい。
Posted at 2014/05/21 15:46:49 | トラックバック(0) | 古代史の本 | 日記
2014年05月15日 イイね!

日本の神は何故?多神教なのか…

今日はチョイと時間あるので…
最近、巷で噂のあの話を解り易く書きますわ!!
タイトル的には…
『イスラエル人は古代日本に来たのか・・!?』
ある程度浸透してるお話しなので、皆さんは御存じかも知れませんね~
でも、あくまで嘘・噂で…
都市伝説で…
眉唾だと思ってる方は…少しだけ話を聞いて下さい。。。。。



日本の天皇家は、現存する皇室としては世界最古の歴史を持ってます。
日本建国から同じ血統を引く一族です。
まさに天皇家は日本の歴史そのものと言っても過言ではありません。 

日本書紀によれば、神武天皇が帝国を創建したのが紀元前660年ですが、この時代は古代イスラエル王国がソロモン王の死(BC928年)後、北イスラエル王国(10支族)と南ユダ王国(2支族)に分裂し、北イスラエル王国はBC722年にアッシリア帝国に滅ぼされ、10支族はイスラエルの地から連れさられ以後行方不明(失われたイスラエル10支族)になります。 

南ユダ王国はバビロニアに滅ぼされ、2支族はバビロニアに連れさられますが(バビロン捕囚)、ペルシャ帝国がバビロニアを滅ぼし、ユダ王国の2支族は故郷に戻る事が許されました。

日本の建国は、北イスラエル王国の10支族が、国を追われ、東に向かい、アジア各地に散ってから、約60年後のことであり、日本の天皇家の家系図があまりにも北イスラエル王国のリーダーであったエフライム族と酷似し、日本の文化・風習が古代イスラエルのものとよく似ているため、失われたイスラエル10支族が日本にきて、エフライム族が日本を建国した…という説があります。

イスラエルから日本までは、直線距離で約10,000Kmなので、
例えば1日5Km進むと約5年で来れます。
ラクダや馬に乗ればもっと楽に来ることも出来たでしょう…。
決して現実味のない話ではないのです。 



現在イスラエルでは、失われたイスラエル10支族の探索と帰還を図るため、「アミシャーブ」という専門の機関を作り、既にアジア各地でDNA鑑定も含め10支族の末裔を見つけています。
最も有力な候補として日本の天皇家を挙げてます。

「アミシャーブ」の探索によれば、シルクロードの終点にある日本にも「失われた十支族」が来日し、日本の中枢に大きな影響をあたえた証拠が多くあるとし、特に神道の祭祀にヤハウェの神殿の祭祀との偶然ではありえないような類似点が多く残っていると言っています。
また、聖書に記述にある「過越しの祭り」「仮庵の祭り」も日本の正月の祭りなどに残されています。

神武天皇の名前は、カム・ヤマト・イワレ・ビコ・スメラ・ミコトですが、
現在の日本語では意味不明で理解出来ませんが、これは古代ヘブライ語で考えると意味を成します。 
古代ヘブライ後で、 カム・ヤマトゥ・イヴリ・ベコ・シュメロン・マクト
すなわち
「サマリヤの王、ヤハウェのヘブル民族の高尚な創設者」という意味になります。
ちなみに、サマリヤは、古代ユダヤの北イスラエルの首都です。

そんな訳で・・・話せばキリがありません。
イスラエル人は古代日本に来たのか?
・・・証拠を挙げれば沢山あります。

それが真実であっても・・・
ただ、現時点では暗黙なのです。

今回は・・・
簡単にどうして?イスラエル人は10,000Kmも離れた日本に来たのか・・・
失われたイスラエル10支族の簡単な説明をしました。。。

私の得意領域はあくまで『邪馬台国と日本古代史』ですので
(簡単に記しました↑『失われたイスラエル10支族』に関しては資料を参考にしました。)



最後に、タイトルの答え…
ユダヤ教も、もともとは多神教なんです。
(一神教に変わってゆくのはモーゼ以降です)


只今、グループ『日本古代史のミステリー 通説を覆せ!! 』では
邪馬台国最新論『吉備邪馬台国説』や『失われたイスラエル10支族の謎』
今後は禁断の『フリーメーソンの謎』などの新展開を考えてます。

興味ある方は↓!!
Posted at 2014/05/15 18:45:49 | トラックバック(0) | 古代史の本 | 日記

プロフィール

「お疲れ様」
何シテル?   02/01 15:40
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スーパースージー ジムニー誕生40周年記念 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/21 23:59:54
次の次は…コレを交換予定です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 00:48:49
城戸賞で、過去一番いい点数をとった脚本!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/25 17:43:26

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation