• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジムニー魂のブログ一覧

2010年11月26日 イイね!

邪馬台国吉備説 (^_-)-☆

邪馬台国吉備説 (^_-)-☆今回もふたたび読み返した古代史関係の本を記録として
UPしま~す。
興味がある方は…!!
秋の夜長に読んで見てね!!

『邪馬台国吉備説 神話篇』
廣畠 輝治/著




『邪馬壹国の論理―古代に真実を求めて 』
古田武彦/著
戦後史学への挑戦状。盗用・黙殺・欺瞞に「論理」で立ち向かう。
「邪馬壹(いち)国・九州王朝説」は滅びなかった。学界の代表者との未曾有の大論争。そのあと、学界はなぜ「沈黙」し「無視」する他なかったか。真実の闘いを裏付ける友は論理だった。







Posted at 2010/11/26 18:01:18 | トラックバック(0) | 古代史の本 | 日記
2010年11月16日 イイね!

旨いですなぁ~…また仕事がんばりますわ!(^^)!

旨いですなぁ~…また仕事がんばりますわ!(^^)!撮影が(仕事)が重なり、ここ毎日忙しい中…
楽しみが…コレですわ(^O^)/
はつ(鳥の心臓)大好きです(笑)







最近、ジムニーのネタがあまりないですね。。。。
好きな映画ネタか…
焼酎のネタか…

普段は仕事の休憩中に映画を観賞して、帰宅して焼酎飲んで寝る前に読書ですわ…
特に古代史関係の本は…もう何度も何度も読み返さないと、無学なバカなので頭に入らない。。。
好きなだけで…難しいですわ(#^.^#)
そこで最近、ふたたび読み返した本を記録としてUPします。
興味がある方は是非に!!秋の夜長のおともに読んで見て下さい!!・・・・(笑)

『消された覇王
―伝承が語るスサノオとニギハヤヒ 』

小椋一葉/著

神仏習合の千数百年の歴史に消された覇王の影を追う。古代日本の曙の王家=スサノオ一族、そして覇王ニギハヤヒ。蘇我氏―藤原氏の歴史改竄によって正史から抹殺されたはずの出雲―物部系の王への人々の信仰は、十一面観音の形をとり、神仏習合の裡に脈々と生きてきた。聖徳太子―弘法大師―長谷寺―二月堂のお水取り…。仏教の背後に秘められた「消された覇王」の転生のドラマを描く衝撃の古代史。




『失われた九州王朝―天皇家以前の古代史』
古田武彦/著
古田先生(先生と呼ばせて頂いてます…)古代史コレクションシリーズです。

紀元前から七世紀まで、倭国と呼ばれ中国と通好していたのは、卑弥呼以降も連綿と続いた九州王朝だった―。厳密な史料調査をもとに古代史の数々の矛盾と謎を解きほぐし、近畿天皇家よりも先に九州王朝が存在していたことを明らかにする。長文の書き下ろし「日本の生きた歴史」を新たに加えて、待望の復刊。






『盗まれた神話―記・紀の秘密』
古田武彦/著
古田先生(先生と呼ばせて頂いてます…)古代史コレクションシリーズです。
他にも…あの「邪馬台国」はなかった―解読された倭人伝の謎もありますよ

『古事記』『日本書紀』のなかの主要なもの、ことに神話を中心にこれまでの議論の矛盾や無視されてきた疑問点を洗い出し、九州を主舞台とした最古王朝の存在を明らかにする。『記・紀』の史料としての素性から、内容の真偽までを徹底的に再検証する。長文の書き下ろし「日本の生きた歴史」を新たに加えて、待望の復刊。






『皇子謀殺』
関 裕二:梅澤恵美子/著
関氏は今人気の古代史作家さんですね…仏教美術に魅せられて足繁く奈良に通ったことをきっかけに日本古代史研究をはじめられたと言う経歴の方です。

壬申の乱後に即位した天武天皇は、大いなる理想を実現するため、国家の未来を託す後継皇太子に、人望厚い大津皇子を指名した。しかし、幼時の疎外感から権力の亡者となった皇后持統は、虎視眈々と復権を狙う藤原不比等に身も心も操られ、秘かに謀略に手を染める―。その後の藤原氏支配を導くことになる、日本史の一大ターニングポイントをドラマチックに描いた古代史小説です。





今年は『平城遷都1300年祭』奈良でしたね…(^O^)/

そして・・・・・・・!!
『神々の国しまね』~古事記1300年~!!
皆さん、是非!! 『島根』に行きましょう!!
ココを!!ご覧下さい!!

『神々の国しまね~古事記1300年~』
非公認宣伝・広報担当させて頂きます!! ジムニー魂

平成24年の「古事記編纂千三百年」
平成25年の「出雲大社平成の大遷宮」



Posted at 2010/11/16 18:01:11 | トラックバック(0) | 古代史の本 | 日記
2010年01月07日 イイね!

倭迹迹日百襲姫と吉備津彦命は姉弟・・即ち卑弥呼と桃太郎は姉弟??

倭迹迹日百襲姫と吉備津彦命は姉弟・・即ち卑弥呼と桃太郎は姉弟??本日から1時間早く起きて、
ウォーキングの距離を伸ばしました(^.^)/~~~
毎日、寒いですが・・・
頑張ってます!!!!(*^^)v

2010年
『平城遷都祭』
春 4月24日(土)~5月9日(日)
夏 8月20日(金)~27日(金)
今から楽しみです(*^^)v
平城宮跡(奈良)を歩きまわるためにも・・ウォーキングを続けまーす(^.^)/~~~
更に・・・↑ナビ用にSONYのメモリースティック 8GB 買いました(*^^)v
コレで大量にデータを持ち出しナビで使えます・・・。


『古代天皇陵をめぐる』
奈良の旅で・・・・
もう一つ楽しみにしているのが・・・・(今回の旅も)
天皇陵を幾つか見学しようと思っています・・・。
三輪山麓は古墳の宝庫で何度か行きましたが・・・
今回は片岡三陵です。
第7代 孝霊(片丘馬坂陵)
第23代 顕宗(傍丘磐杯丘南陵)
第25代 武烈(傍丘磐杯丘北陵)

第7代孝霊天皇は欠史八代の一代でもあって・・現治定されてる場所は封土のある小古墳からして
御陵とは認め難く、改めて孝霊天皇陵の位置を検討すべきだと言われてます。
古くは三輪山を中心とした地域は磯城(しき)と呼ばれ欠史八代の内で②綏靖天皇③安寧天皇
④懿徳天皇⑤孝昭天皇⑥孝安天皇の各天皇の后妃はいずれも1人で、
すべてが葛城県主の女ですが、孝霊天皇ではじめて皇妃が三人となります・・・。
『記・紀』のこの記述は非常に重要で孝霊天皇の時代に王権勢力が拡大したことを意味してると考えます。
その三人の皇妃とその子が謎で面白いのです・・・。
皇后・『細媛』は第8代孝元天皇を生む。
皇妃・『倭國香媛〈亦名、絚某姉〉』は、あの箸墓古墳の倭迹迹日百襲姫命と
彦五十狹芹彦命〈吉備津彦命〉と倭迹迹稚屋姫命を生む。
皇妃・『絚某弟』は生彦狹嶋命と稚武彦命(吉備臣の始祖)を生む。
この様に箸墓古墳倭迹迹日百襲姫(卑弥呼?)・・・・・
吉備吉備津彦命(桃太郎?)が古代史の謎のポイントでもあるもです(*^^)v
・・・・
また・・・
古代史の話しが・・・
長くなってしまいました。。。(゚^ ゚)ウーン
(´~`ヾ) ポリポリ・・・

Posted at 2010/01/07 16:36:16 | トラックバック(0) | 古代史の本 | 日記
2009年11月25日 イイね!

欲望の街~『男の美学』(*^^)v

欲望の街~『男の美学』(*^^)v『邪馬台国』
古代日本の何処にあっても・・・別にかまわない。
歴史ミステリーが好きな者にとっては、
浪漫(ロマン)だから・・・。


邪馬台国はロマンだ~(*^^)v

過去、数多の学者・研究家達が論じて来た・・・・
あらゆる邪馬台国比定地の説に、
現在、話題の『ゼロの焦点(松本清張生誕100年記念)が上映されています。
あの松本清張氏も邪馬台国の謎を追った有名人の一人です・・・。

そんな作家の中でも、高木彬光氏が書いた

『邪馬台国の秘密』
『古代天皇の秘密』は、
いずれも神津恭介が歴史上の謎に挑むという・・・
長編小説で邪馬台国論議に一石を投じた名作です・・・。


その高木彬光原作の映画『白昼の死角』はとても面白いです(*^^)v

1979年4月7日公開
監督:村川透
鶴岡七郎を主人公としたピカレスクロマン

主題歌は『欲望の街』


ピカレスクロマン小説・映画は大好き!!(*^^)v
失われつつある・・・・『男の美学』です(^_-)-☆

お勧めです・・・。
是非一度ご覧下さい。

Posted at 2009/11/25 18:12:11 | トラックバック(0) | 古代史の本 | 日記

プロフィール

「お疲れ様」
何シテル?   02/01 15:40
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スーパースージー ジムニー誕生40周年記念 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/21 23:59:54
次の次は…コレを交換予定です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 00:48:49
城戸賞で、過去一番いい点数をとった脚本!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/25 17:43:26

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation