• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジムニー魂のブログ一覧

2013年08月07日 イイね!

大和民族がユダヤ人の末裔だった…!?

大和民族がユダヤ人の末裔だった…!?『大和民族はユダヤ人だった―出エジプトから日本への道』
ヨセフ アイデルバーグ (著) 中川 一夫 (翻訳)
大和民族はユダヤ人だった!?出エジプトから日本への道…
古代ヘブライ王国の失われた十部族を追って…



またまた「たま出版」「トンデモ本」です(笑)
ヘブライ語と日本語の類似性は以前から興味がありました・・・。
確かに似てると言えばそうですが、どうでしょうね・・・(笑)

更に『旧約聖書』と『日本書紀』の類似性・・・
笑えるほどの無理があるけど、楽しく読めました。

ヨセフ アイデルバーグさんの真面目さは伝わって来ますが、
日本書紀をもっと深く読んで欲しいですね。

ヘブライ語と日本語の類似性

 バレル――見つけ出す
 ばれる――見つけられる

 ダベル――話をする
 だべる――おしゃべりをする

 ハエル――輝く
 映える――てり輝く

 ハヤ――速く、急速に
 はやい――早い

 コール――寒さ
 凍る――氷になる

 カサ――覆う
 かさ――傘

 ナハク――泣く。叫ぶ。
 なく――泣く

 カバラ――人の罪を着る
 かぶる――人の罪を着る、頭などにおおう

 ミカドル――高貴なお方
 みかど――日本の高貴な皇帝

 シャムライ――護衛
 さむらい――侍

等々・・・ 


【目次】
第1章 イスラエルの帰らざる十部族を追って;
第2章 古代ヘブライ史の記述;
第3章 古代日本史の記述;
第4章 ヘブライ王と天皇の対比;
第5章 大化改新は旧約聖書の律法から;
第6章 カナ文字出現の謎;
第7章 大和民族はヘブライ語を使っていた;
第8章 「神道」の民と「契約」の民の同一性;
第9章 古代イスラエル王国から日本への道;
追補A 神武天皇の称号のヘブライ訳;
追補B 神代の時代のヘブライ語解釈;



注意:感想は私個人的な意見ですので、ご了承下さい。

Posted at 2013/08/07 17:24:20 | トラックバック(0) | 古代史の本 | 日記
2013年08月07日 イイね!

それは輪廻(カルマ)の世界!!~CLOUD ATLAS

それは輪廻(カルマ)の世界!!~CLOUD ATLAS『クラウド アトラス』
原題: CLOUD ATLAS
監督: トム・ティクヴァ ラリー・ウォシャウスキー アンディ・ウォシャウスキー
製作年: 2011年
製作国: アメリカ
収録時間: 226分
出演者: トム・ハンクス ハル・ベリー ジム・ブロードベント ヒューゴ・ウィーヴィング


1849年、太平洋諸島。若き弁護士に治療を施すドクター・ヘンリー・グース(トム・ハンクス)だったが、その目は邪悪な光をたたえていた。1973年のサンフランシスコ。原子力発電所の従業員アイザック・スミス(トム・ハンクス)は、取材に来た記者のルイサ(ハル・ベリー)と恋に落ちる。そして、地球崩壊後106度目の冬。ザックリー(トム・ハンクス)の村に進化した人間コミュニティーのメロニム(ハル・ベリー)がやって来て……。

19世紀から24世紀へと世紀を超えて、六つの時代と場所を舞台に人間の神秘を描く壮大なスペクタクル・ドラマ。兄が性転換を経て姉弟となったラリー改めラナ、アンディ・ウォシャウスキー監督と、『パフューム ある人殺しの物語』のトム・ティクヴァが共同でメガホンを取る。
名優トム・ハンクスをはじめ、ハル・ベリーやスーザン・サランドンといった豪華キャストたち。


作品としては長時間で凝った作りにはなっていますが…、
輪廻転生を描いてるわりに、各物語の接続性が分かりにくかったですね。
娯楽映画を見る気持ちで見ていると、時間の長さと映画的な単純な展開を期待感して挫折しそうになります。
アクション・挫折・感動・笑い・希望・絶望・コミカル…、色んな要素が上手に詰まっています。
面白くない・面白いと大きく二つに別れ賛否両論の映画だと言う事でしょう・・・。
役者たちは素晴らしいと思います。
ただ…
確かに…
期待したものと違うわ!!(笑)



期待度70%
実感47%






注意:この期待度・実感度はあくまで私個人的な意見ですので、ご了承下さい。



Posted at 2013/08/07 17:01:13 | トラックバック(0) | My映画館 | 日記
2013年08月06日 イイね!

怖いのはパッケージだけ…(笑)

怖いのはパッケージだけ…(笑)『戦慄ショートショート 恐噺 コ・ワ・イ女』
監督: 横山一洋
製作: 小林忠
製作年: 2012年
製作国: 日本
収録時間: 48分

『映画版 ふたりエッチ』の横山一洋監督が手掛けたホラーオムニバス第8弾。ターゲットを決めたらとことん追い掛ける自称霊能力者や占い師、ストーカーなど、ある日を境に突如狂暴になる人たち。本当の恐怖はすぐ傍に潜んでいる。

作品としては、全く面白くない。
ドラマ重視なせいか全く恐くもグロくも無いですよ
普通の物語となっています。
オムニバス系が好きな方には良いかも・・・

【恒例のレンタル50円シリーズ】
近所のレンタル屋さんが恒例の旧作1本『50円』キャンペーン!!
暇つぶし用の作品を借りて来た。
その中の1本ですよ!!


期待度50%
実感5%




注意:この期待度・実感度はあくまで私個人的な意見ですので、ご了承下さい。


Posted at 2013/08/07 16:42:55 | トラックバック(0) | My映画館 | 日記
2013年08月04日 イイね!

お弁当ぐるぐる…(笑)

お弁当ぐるぐる…(笑)『赤い糸の呻き』
西澤 保彦 (著)

結婚式場へ向かうエレベータ内で、指名手配犯を監視していたふたりの刑事。突然の停電後に、なんと乗客のひとりが殺害されていた。もっとも怪しいのは、手や服を血で汚した指名手配の男だが…。表題作「赤い糸の呻き」をはじめ、犯人当てミステリ「お弁当ぐるぐる」、都筑道夫の“物部太郎シリーズ”のパスティーシュ「墓標の庭」など、全五編を収録。“西澤保彦ワールド”全開ともいえる、著者入魂の短編集。

「お弁当ぐるぐる」
「墓標の庭」
「カモはネギと鍋の中」
「対の住処」
「赤い糸の呻き」の5作が収録。

とても読みやすくて…あっという間に読めてしまう。
作中の一篇「お弁当ぐるぐる」は読者への挑戦として、犯人当てに挑戦できます。
自信のある方は是非とも挑戦してみてください。



注意:感想は私個人的な意見ですので、ご了承下さい。

Posted at 2013/08/04 20:48:03 | トラックバック(0) | ミステリー小説 | 日記
2013年08月04日 イイね!

もうひとつの出雲神話

もうひとつの出雲神話『出雲弥生の森博物館』
以前、西谷墳墓群を訪れた時に、ちょうど博物館が工事・施行中でしたから
館内に入ったのは初めてです。


「西谷の丘」では,弥生時代後期から古墳時代,そして奈良時代にかけてたくさんの墓が造られました。正式には「西谷墳墓群」といいます。墳丘を持つ墓だけでも27基が密集し,特に弥生時代後期~終末期に造られた6基の四隅突出型墳丘墓(以下「よすみ」と呼ぶ)は,出雲の権力者たちの墓として全国的に有名です。


特別展
『もう一つの出雲神話』-中世の鰐淵寺がくえんじと出雲大社-
開催期間:平成25年7月20日(土)~平成25年9月9日(月)
 
中世の出雲には、古事記や風土記とは異なる神話が広まっていました。その神話形成の背景となった中世の鰐淵寺と出雲大社の関係に注目し、文献・工芸・考古学など多面的な観点から、独特な宗教的世界を考えます。


旅の終わりは…
出雲風土記にも「漆仁の川辺に薬湯あり」と記され、周辺にはヤマタノオロチにまつわる伝説が数多くある名湯、出雲湯村温泉。
その下流に古代出雲のまほろばの地・オロチ伝説にふさわしい、
木次健康温泉センター
「おろち湯ったり館」


2013年・夏
出雲と古代史の旅でした。
何度も行った事がある地ですが新たな発見もありで満喫した休日でした。



Posted at 2013/08/04 20:41:48 | トラックバック(0) | 旅の空から | 日記

プロフィール

「お疲れ様」
何シテル?   02/01 15:40
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    1 2 3
45 6 7 8 910
11 12 13 14 15 16 17
18 192021 2223 24
25 26 27 2829 30 31

リンク・クリップ

スーパースージー ジムニー誕生40周年記念 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/21 23:59:54
次の次は…コレを交換予定です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 00:48:49
城戸賞で、過去一番いい点数をとった脚本!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/25 17:43:26

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation