• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エルピーダのブログ一覧

2022年09月20日 イイね!

おすすめのソケットホルダー

おすすめのソケットホルダー この写真のソケットホルダー、とても良いです。おすすめです。
レールにマグネットが埋め込まれていて、ツールキャビネットの引き出しに置くと底面にくっつきます。磁力が強いのでマットが敷かれていても大丈夫てす。ソケットはそれより弱い磁力でレールに付くので、ソケットを取り出すときにレールごと浮き上がることはありません。ソケットを取り出すのが楽です。また非常に薄く作られているので、長いソケットでも高さがない引き出しに入れることができます。デザインもカッコいいと思います。
 これはVIM(ビム) TOOLSというアメリカのメーカーの製品なのですが、ちょっと高いのが難点なんですよね。WORLD IMPORT TOOLSで12インチ(304mm)のレールが4048円です。スタッドは別売りで748円(10個)です。色はVIM TOOLSのイメージカラーの薄緑の他に、赤、青、黒、オレンジがあります。

 高いので、自分は一度にいくつも購入する気にはならず、間をあけて気が向いた時に1つずつ購入していました。そして3つ目を買った後に気づいたんです。ストレートのソケットレールが同じものだということに! これだと2080円です。しかもスタッド付き。
ただし色は青のみです。通販だと販売終了になっちゃっていますが、実店舗には残っていました。3つゲットしてさっそく使ってみました。こんな↓感じでVIM TOOLS(薄緑)とストレート(青)混在です。


 最近、KTCから発売されたソケットホルダーも同じもののようです。価格はVIM TOOLSと大差ないです。色はダサいです。
alt
Posted at 2022/09/20 00:46:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2022年06月01日 イイね!

エンジンECU開発 2022/05

エンジンECU開発 2022/05CPU変更後の新基板で、おおよそドライバビリティの悪いところが無くなってきました。(細かいところではまだ、いくつか追加したい機能はありますが、実装の難易度は低いと思っています)
自分の車は「スロットルスピード & ダイレクトイグニッション」の設定だったので、今後は、他人の車で「Dジェトロ & デスビ点火」の設定にして最適化を進めていきたいと思っています。
Posted at 2022/06/01 00:50:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | インジェクション | 日記
2022年05月30日 イイね!

PLX A/Fメーターの表示部その後

PLX A/Fメーターの表示部その後先日試作したPLX A/Fメーターの表示部を量産を見据えて?作り直しました。

DC/DCコンバータを追加した基板と、3Dプリンタでケースも作りました。

iMFD Serial ProtolでPLX本体とつながります。(アナログではない)


alt

コネクタは後ろに配置しました


設置したところ
alt
Posted at 2022/05/30 23:50:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | エレクトロニクス | 日記
2022年04月12日 イイね!

アプリに加速度の算出機能追加

アプリに加速度の算出機能追加ECUのセッティング用Windowsアプリ(左図or上図)のログ解析機能に加速度表示を追加しました。
加速度を求めるために加速度センサを使おうかとも思ったのですが、もっと手軽に実現したかったので、エンジン回転数の変化量を計算することにしました。
しかし、エンジン回転数の計測結果には僅かながら周波数の高い変動が含まれているため、エンジン回転数の変化量を計算すると、その高周波変動が増幅されて下図の白線ようにガタガタの線になってしまいました。(エンジン回転数は水色の線)



そこで、回転数の変化量を計算する前にLPFを使って周波数の高い変動分をあらかじめ取り除くことにしました。そのためのLPFには試行錯誤的に15次のFIRフィルタを使うのが良さそうだということが分かりました。下図は15次のFIRフィルタによって回転数の計測値から周波数の高い成分を除去した結果です。除去後のカーブが元の計測値に良くフィットしていることが分かります。青い線がエンジン回転数測定値、オレンジの線がLPFをかけた後のエンジン回転数です。

しかし、オレンジの線(高周波成分除去後)は、青い線(元の計測値)の最高回転数よりも手前で減少に転じてしまっています。これをどうやって解決しようか?しばらく悩んだのですが、アクセルを緩めずにそのまま回転数が上昇したときのデータを計算で作ることにしました。


計測値の最高回転数の6ポイント手前から最高回転数になるまでのデータを使い、最小二乗法によって傾きと切片を計算し、回転数がそのまま上昇した場合の回転数データを外挿しました。その計算データに対して、先の15次FIRフィルタをかけた結果が下図になります。

オレンジの線(高周波成分除去後)が元の計測値にうまくフィットするようになりました。

このアルゴリズムをECUのセッティング用アプリに実装した結果が以下です。2速全開の走行ログです。加速度(エンジン回転数の変化量)は最高で2973rpm/secになりました(白い線)。エンジン回転数が水色の線、A/Fが緑の線です。

トルクカーブがきれいに表れています。最大トルク発生回転数は6530rpmとなっています。
Posted at 2022/04/12 23:58:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジンECU | 日記
2022年02月25日 イイね!

3Dプリントサービス使ってみた

3Dプリントサービス使ってみた最近、JLCPCBっていう中国の基板屋さんが3Dプリントサービスを始めたのですが、けっこう安いので使ってみました。

↑これは1/4sqのソケットホルダーです。これで$1.8です。
これ以外のものは$1でした。


↑仕事机のそばに置いている小さい工具箱に入れるために、幅の小さいソケットホルダーが欲しかったのです。市販のソケットホルダーをいろいろ探したのですが、1/4sq専用設計の小さなレールがないため、幅がに大きくなっちゃうんですよねぇ。
Posted at 2022/02/25 23:55:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
<< 前のページ
 
 
次のページ >>

プロフィール

「スナップオンの工具箱KRL756が欲しいけど、えらい高いな~。」
何シテル?   09/05 22:19
問題が発覚すると、解決するまで四六時中頭から離れません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
自作のエンジン制御ECUです
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
4WD, 2Lターボです

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
RSS RSS2.0
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation