• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぷちゃん。のブログ一覧

2013年03月10日 イイね!

完全復活宣言!


2013年2月某日・・・。


純正より高いんじゃない?という車高。
 
純正ホイールなのに赤く塗ったキャリパー。

ウインカーの付いていないノーマルバンパー。

黄ばんだ純正ヘッドライト。

フロントエアロが付いていないのにサイドステップ付き。

ノーマルなのにダクト付きワイドフェンダー。

べっこり凹んだリアバンパー廻り

この仕様でゾロ目のナンバー。



・・・







ごめんなさいクレスタさん。


この期間、あなたに乗るのが嫌で嫌で・゜・(ノД`)・゜・








ですが!







これからはまた、あなたに乗るのが楽しみになりますよ!(・∀・)




今までの顔面が復活です!!






ツラも復活!





リアビューは一新!!



ユーロスタイル×バックフォグ


理想のstyleです( ´艸`)ムププ








今までのどのエアロよりも横からのラインが整っております!





完全復活! 






今回の撮影は前ににゃおねこさんと『入れたらいいね』と言っていた興津埠頭。


何年か前から 密入国の問題かなんなのか知りませんが完全封鎖


『どうせだめだろう』とダメもとで行ってみた所、奥までは入れないんですが、コンテナをバックに写真を撮ることは出来ました!(´∀`*)






にゃおねこさん、今度はここで撮影オフしましょう!ヽ(・∀・)ノ



あとはリアのホイールバランスを取って完成。




長かった冬眠生活もようやく終わり、活動できるようになりました!
オフ会は随時受付中です(・∀・)


~~~~~~~~


とりあえず月頃箱根でツーリングオフをやろうかと副会長のクレマニくんと話をしています(´∀`)



箱根だと上の方の方は来るのが大変そうなんですが、クレマニくんが来るみたいなのでせっかくなので集まりませんか??


今回はクレスタ限定ではなく三兄弟で集まれたらな~と考えています。





ウチのチームは主催がNAなので、よくある『NAだから・・・』と肩身が狭い思いをしなくていいのが特徴ですヽ(・∀・)ノ


近くのアバンテ・グランデ・エクシード(もちろんスーパールーセントも)どしどしご参加ください!


アットホームな会合なのでまだオフ会に参加したことない方も是非参加してください♪




箱根の正しい走り方のビデオがyoutubeにUPされていたので、参考にしてくださいwww



ちょうどここを走ります。気をつけてくださいwwww



みたいな感じで告知してみましたが、どうっすか?クレマニくん(゜言゜)


以上、完全復活宣言&オフ会告知でした♪
Posted at 2013/03/10 12:53:20 | コメント(17) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月25日 イイね!

セルシオの本革シート考察



内装にはあんまり拘りが無いといいますか、『綺麗に保ってれば、あとはウッド追加位でいいや的な感じなので、実際ゲートシフト移植やウッド追加くらいしかやってません。

そんな自分ですが、最近経年劣化でシートが汚くなってきたので『なんとかしたいなぁ…』と思いシートを色々研究し始めるようになりました(゜Д゜)



それならと誰もが思う、安価で汚れを隠せて、室内も一新出来る画期的アイテムであるシートカバー





なんですが!




シートカバーには苦い思い出がありまして…(ーー;)



それは遡る事年ほど前になりましょうか、前の愛車の時の話なんですが。


当時革シートではない20前期のセルシオに乗っていました。





本革シートの車の高級感に憧れて、シートカバーを装着したのです。



買う前から『あること』が気になっていたのですが、ほとんど資料が見つからず。

『ま、いいや』と購入し、装着し終わってみると、やっぱりそれが気になってしまいまして。。。



そのある事とは・・・




後ろに座ると常に見える『前の席の後ろのデザイン』です。






     ↓





お世辞にも『よくなった』と言えないその見た目に納得いかず!

なんと1日で外してお蔵入り。



他の部分は完璧でした。フィッティングも良いし、見た目もよくなった。

だけどあそこがどうしても納得いかず(--;)


あんまり拘りがないにも関わらず、自分をも止められない、頑なな変な拘りがあります(゜へ゜)


他社のシートカバー、最新のシートカバーはどうなのか解りませんが、こんなトラウマが発生したのでシートカバーには現在もためらいがあります(ーー;)



結局本革内装を一式オークションで落札しました。






本革設定があって、さらにタマ数も豊富なセルシオだからこそできた移植でありまして、JZX100にはそもそも本革の設定がないので純正移植は無理


ぽん付けで行ける一世代前のJZX90には設定がありますが、出回らず。



かと言って本革張り替えなんてお金もないし(゜へ゜)


セルシオのシート移植できんかね?(゜へ゜)


と思いみんカラを徘徊していたら、なんと他車種ですがやってる方がいました!w(゜o゜)w



マジすげえ!
(゜言゜;)


と画面にかじりつきw




これいけんじゃね?と思った訳ですよ!(゜言゜)



そもそもセルシオのシートという選択。

他の高級車の本革シートじゃダメなの?となろうかと思いますが、セルシオじゃなきゃいけない、それも20前期でなければイケない理由があります


JZX100は運転席パワーシート&助手席手動式シートのファブリックシート(布シート)


それに対してセルシオは左右パワーシートで本革(選べば)



違いは本革になって助手席も電動になるだけ思われがちですが、そうじゃないんです。




クレスタもそうなんですが、大体の運転席パワーシートって

①②前後移動
③④背もたれの調整
⑤⑥前側座面(ひざ側)の高さ調整
⑦⑧後側座面(おしり側)の高さ調整

8通りの動きをする8wayパワーシートなんですよね(電動ランバーサポートは数に入れない)



ですが、セルシオ(B仕様以上)はそれに加え


⑨⑩ヘッドレストの高さ調整。


が加わる、10wayパワーシートになります。







ま、そんなヘッドレストの高さ調整なんて別に良いとして、見どころは助手席






助手席にもパワーシートが備わるの高級車でも、大多数助手席は

①②シートの前後移動
③④背もたれの調整

4wayパワーシート




それに対しセルシオは助手席にも運転席同様10wayパワーシートを装備





これはアツい!
(゜言゜)

なぜかと言うと、座高が高いからか、座面の高さ調整の出来ない愛車の助手席に乗るとどうも目線が高くなりすぎて嫌だなぁなんていつも思っているんですが、セルシオはそんな悩みが不要なんです!

確か14クラウンの一部グレードと、14マジェのVパッケージもそうでした。
あと最近のレクサスも確か。



そしてグレードをC仕様Fパッケージに絞りこめば、可倒式ヘッドレストが手に入ります



可倒式ヘッドレストとは

①後部座席にあるスイッチを押す
②助手席がウィーンと前に移動
③前まで行くと今度は背もたれが置き上がる
④直角になったら、今度はヘッドレストがウィーン上がる
⑤上がり終わるとそのまま前に倒れる

⑥後ろに座るしゃっちょさんが後部座席を広々使いつつ視界も良好でくつろげる。





こんな感じ。








こんなのが無駄にクレスタに付いていたら…





アツい!
(゜言゜)








そしてさらに!


助手席シート下にはファーストエイドキットが!!!



サッと、いつでも応急処置可能なんですよ!!!!!!!





あ、これは別にアツくなかった?
(゜言゜;)






他にもシートメモリーがあったり(後部座席にもあるのはある)、運転席の座面の長さ調整が出来たり、シートから冷気が出たり暖かくなったり、後部座席もパワーシートだったり(ヘッドレスト上下&左右)、マッサージ機が付いていたりもするのもあるのです。


セルシオは本当シートだけでもネタが凄くいっぱいあります。


それでいて後ろが広くて、静かで踏めばクソ速いとか本当反則だよね(゜言゜;)





話は逸れましたがレール加工と配線加工で行けそうな感じです。


気になる値段は前の二脚載せ替え完了まで4万円あればイケそうです。




そして先ほどセルシオでも20のしかも前期でなければいけないと書いたのですが、まず20を選ぶ理由は30セルシオよりシートの動きが断然早く、座面の高さ調整の幅が断然あるからです。


そして前期を選ぶ理由はただ一つ。サイドエアバックが無くその分シートが薄いから


ミドルセダンでこれまで以上に後ろが狭くなったら敵いません(笑)



そして後ろの席もセルシオの本革シートにしたいのですが、室内幅が1475mmのJZX100に対し、20セルシオは1540mm。


65mmも差があります。


前の席は加工でイケそうですが、後席は微妙ですね(^^;)


でも柔らかいので取り付け位置さえ出してしまえば無理やりでも付きそうな感じもしますがw


無理なら後部座席だけシートカバーにします。


あとはグレーのレザーを買ってきてドアトリムを貼り替えれば完成ですね♪




とりあえず車が仕上がって落ち着いたら助手席だけ買ってみてショップに加工してもらってみます★



今回は長かったですが、最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)
Posted at 2013/02/25 04:04:32 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月10日 イイね!

憧れの『屋根開き』


サンルーフ・・・


憧れの装備ですヽ(*´∀`)ノ



サンルーフが付いていると、それだけで車が何割か増しで格好良く見えます。





サンルーフの事を『屋根』とか『屋根付き』『屋根開き』なんて言い方をする人がいますが、あのサンルーフを『屋根』って表現するのカッコイイですよね~(´∀`)ヤネヒラキ!


イントネーションは『うみびらき』と同じだと思います(゜言゜)




そんな憧れの屋根開き、一度も乗ったことがありません(´;ω;`)



今度こそ屋根開き!』と、車を買い換える時に屋根開きのJZX100チェイサーを見に行ったんですが、超程度が悪くて最悪で、結局もう一つの憧れのデジパネ付きのクレスタにしてしまいました。

全然後悔はしてませんが、やっぱ時折サンルーフっていいなぁって思う時があります。
 


ま、今回もそうですね(;^ω^)




そこで何年も前から気になっている後付けサンルーフという商品|д゚)チラチラ



サンルーフ無しの車の屋根を切ってサンルーフを付ける事です。



え?

屋根切んの?

Σ(゚д゚lll)


って事で巷ではー


雨漏りするー。とか、軋み音が出るー。剛性が下がるー。
やめたほうがいいー。




とか。






Yahooの知恵袋とかに投稿してある『後付けサンルーフどうですか?』なんて質問見てみても、そういう回答ばっかりみられます。



あれ実体験かなぁ~

って回答ばっかりで見てて確信のある答えがありません(´ω`)参考にならん。



そんな悪評飛び交う中メーカー側はと言うと、雨漏りの発生理由や軋まない理由、剛性は下がらない(むしろ上がる)理由をホームページで公開してたりします。




そんな後付けサンルーフ。



なんだか良く解らないけど
大丈夫でしょ。


ってのが個人的な感想です(・◇・)



大手メーカーは純正サンルーフとしてもシェアがあるみたいだし。
なのより歴史もあるし大丈夫かと思うんですがね。


それで自分の愛車をもっと好きになれるなら素晴らしいパーツだと思います(´ω`)



前に見積もりを取ってもらった時に、トリムシェル内巻き加工で18万円でした。


①本体(大きいタイプ)860×493mm  94,500円
②取り付け工賃              45,000円
③トリムシェル巻き込み仕上げ  32,000円




トリムシェル巻き込み仕上げって言うのは、 
通常内装はサンルーフ周りにボン!っと化粧パネルがついちゃうのですが





こんな感じで純正然とした仕上がりにする加工の事です(´ω`)


多少高くても、これはやりたいですね(´∀`)





サンルーフを全開に開けた時、本体がボディ側に入らず屋根の上に出てしまうのが欠点ですが、チルトだけしたいだけなので問題ありません(´▽`)


しかも即日仕上げ!1日あれば出来ちゃうなんて素敵すぎます(・∀・)



安いのか高いのか。自分はこれくらいならいいなぁと思います。(´・ω・`)




ちょいとチルトさせて・・・




たまらん(゜言゜)
 




左ハンドル加工とか、後付けサンルーフとか、リアオーバーフェンダー加工とか



最近『行けそうで行けない、いや行けるか?』位の金額『20万円』前後で出来る事に興味がありすぎちゃって困ります(´ω`)


月1でお金貯めようかな?|д゚)
Posted at 2013/02/10 18:34:47 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月28日 イイね!

ニューイヤーミーティング2013


実家の近所に住んでいるぶるまんさんのお誘いでニューイヤーミーティングへ行ってきました!


当日の朝4時まで海老名SAのオフ会だと思い込んでいて、すぐに解散だろうと時間程しか寝ておらず、、、

そこは待ち合わせ場所で、会場が台場というのをメールを再確認して気づき、、、


ヤバイ!Σ(゚д゚lll)


とりあえずコンビニでフリスクの黒くて効くヤツと、濃くて効くブラックのコーヒーを入手!



途中でぶるまんさん達と待ち合わせをしてから、みなさんとの待ち合わせ場所の海老名入り。








昨日仕事が終わってから、ワイトレを新しく装着し、車高を落とし、ホイールを換え、超洗車!!


終わったのが今日の12時半(汗)



疲れた!(;´ρ`)


6時過ぎ、ぞくぞくと集結☆彡








無事に目的地である青海臨時駐車場特設会場へ到着♪





旧車のイベントと言うこともあり、駐車場には100系の姿は自分を含め台しかおらず、メインは71でした(・∀・)メッチャイタ


ここはお客様の駐車場で、メインは隣になる会場なんですが、オートサロンと同等で駐車場も激アツでした! |゚Д゚)))


その一部を紹介♪




雑誌の表紙に載った910|゚Д゚)))スゴーイ


こちらは駐車場で、展示ブースはあちらの会場ですwwww




本日(いつも?)のお目当てであるMZ11!!

ホリゾンタルのニッパチ10ソアラ!しかもフルノーマル!!

旧車の中では比較的新しい部類のMZ11は、VRターボなどを含め前期は4~5台居ました♪



旧車ではないのですがツボの14前期クラウン

後期ウインカーに定番のリップ塗装!懐かしいヽ(´▽`)/
エンブレムはGになってましたが、内装は見ていないのでグレード不明でw


まさかここで14前期のローダウンに会うとは思いませんでしたΣ(゚д゚lll)






スーパールーセントGの81クレスタ!屋根開き!
バックバイザー付き!これメッチャかっこよかったです!!



2時間程会場をウロウロしてから会場へ♪


会場へ歩いていく道でカッコイイ車が通るとみんな道に出て普通に撮影したりして、スーパーカーブームを彷彿させる光景が各地で繰り広げられていました。自分のクレスタも撮影してくれる人がいましたが、なんとも言えない高揚感でしたw


気になった展示車両の一部もご紹介♪





一番興奮したのが生まれて初めてみたフォードGT40!
ゲーム、グランツーリスモの世界の車ですw




ポーターキャブ!

このタイプは初めて見ました!
ガチャピンカラーも素敵でしたが、奥の白いのもよかったなぁ



フリーマーケットも多数出店されていて、パーツやグッツが沢山売ってました!


その中でカタログ屋さんがあってみんながセッセと選んでいたので、俺もセッセと選んで見ました(。 。)



セレクトしたのは、ソアラ(UZZ31)、マジェスタ(UZS141)、クラウン(JZS145)の三冊♪♪♪




後で気がついたのですが・・・全て1991年式wwww(クラウンは前期最終でしたがw)


あとは前から欲しかった高速有鉛の車検証入れをオプティ用に購入♪



このジャンルは、人も車もアツく魅力的。

方向性がバシッと決まってますよね!


そういう車両だけの会場も駐車場も見応え充分で、本当に楽しい一日でしたヽ(´▽`)/


帰りはぶるまんさんと東京→静岡ランデブー♪

先程紹介した14クラウンもしばらく一緒に走りましたヽ(´▽`)/




海老名で最後に休憩して帰路に。

ぶるまんさんお誘いとうございました♪
また来年も誘ってください♪


来年一緒に行ける人がいたら、是非合流して一緒に行きましょう♪
Posted at 2013/01/28 08:01:29 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月21日 イイね!

箱根ツーリングオフ!

同県のにゃおねこさんのお誘いで、箱根ツーリングオフに参加してきました♪



今回もわんさか!

 

ファオーーーーーーーー

いつものオフとは違いツーリングだったので、景色の良い道路を愛車でたっぷり走れて日頃のストレスが吹っ飛びました♪

久しぶりに箱根を走れて気分爽快!(・∀・)

2速全開の甲高いNAサウンドがもう・・・(´Д` )麻薬です。。。


にゃおねこさんお疲れ様でした。
また近所オフ開催よろしくお願いします♪ m(_ _)m

Posted at 2012/10/21 17:31:46 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自分も最近ワイパーに挟まれました!敷地内に入ってこられて気分悪いです(笑)@1G_HEARTBEATさん 」
何シテル?   12/05 07:04
いらっしゃいませ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

点火プラグとイグニッションコイルの交換3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/28 05:04:25
パニーニ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/18 14:22:59
トミカの4月の新車情報! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/05 12:18:56

愛車一覧

トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
30ソアラに乗ってます

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation