( ゚▽゚)/コンバンハ 今日も無事終了! 散髪に行く予定でも先方が ダメならば出来んしぃ~ そんなんで気になったところですけど あ!あばら家ね そしたら案の定期待通りの 廊下から和室へ入る開口の鴨居と敷居 ビスとボンドで固定してました。 俗世間一般は開口部は必ず柱を細工し 敷居がいつまでもがっちりする様な 組み方なんですけど・・・・。 もし!ワタスが不慮の事故・病気などで あの世へ旅立ち今回のリフォームで 不具合があったとしましょう! 同じハウスメーカーへ連絡 奥さんこりゃ敷居が組み込まれてないので 敷居の組み換え20万って法外な請求を されるんでしょうけどこれって何か間違えが あると思うんですが・・・・。 甲 もしくは 1 の組み方が普通なんですがあばら家は組み込まれてませんし画像に L型の アングル(60ミリ)コレを堂々と耐震金具と名付けて付けてるんです!大工も あほ それを 指定工事店と承認し責任施工(やらすだけで責任は業者へ押し付け)としトカゲのしっぽ切りを行う そうです!ハウスメーカーです!どうしてくれよう (怒NetStokerさま 柱は檜を単板張りの集成材その他天井板はプリント竿棒はモチ!無垢じゃなし既存は檜の無垢(根太をうちつけられ)天井板は松の突き板(無垢)竿棒も檜の無垢でした。既存と改修グレードの差は違いすぎますね。あきらめず!最後までやりますって言った所長誰かが言ってました。協議し1カ月放置するのは自分が無能なこと正直、決まる前から所長がなんで勤務先の会社へこにゃならんの?今思えばここでやめてたら正解だと・・・・NetStokerさま今回は綺麗にもとに戻して返答次第ではけつり飛ばしたらぶっ壊れる様に細工しておきました(笑)手があるが故に見られない造作