• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

448@szkのブログ一覧

2011年10月17日 イイね!

もう走ってるよ、新型カムリ

もう走ってるよ、新型カムリ「ハイブリッドがいいんだけれどもプリウスじゃあねえ。もうちょっとちゃんとしたセダンは無いのかねえ。」
とか、
「ゆったりサイズのセダンが欲しいけれど、マークXに乗るほど若くはないし(マークXは課長か部長の車、俺はもうリタイヤしたから)、クラウンは贅沢すぎるし。しかもハイブリッドなら燃費も期待できそうだし。」
なんて人には今度のカムリはいいかもしれません。ハイブリッド目当てでも、そうでなくても、きちんと大人4人がゆったりすごせるフツーなデザインのセダン(←ここは結構重要)として候補の一つになるでしょう。

これまでは、ハイブリッドであるという事が一つのステータスであり、見た目からしてハイブリッドである事が明らかである必要があったと思うのですが、これからは見た目普通のセダンがハイブリッドであるという時代が来るとトヨタは読んだのでしょう。ハイブリッドである事を自慢する気はさらさらない奥ゆかしい日本人もまだたくさんいるかもしれませんし。しかも、最近のトヨタ車にしてはそれほどアクが強くないデザインです。これは意外と(といっては失礼か)売れるかもしれません。(とはいえ、今度のは「カムリ=ハイブリッド」だからバレバレですけどね。)

競合はあるような、無いような・・・。ティアナやマークXと比較するのかなあ?
SAIとは客層が異なりそうだし、う~ん。意外や指名買いのモデルとして君臨するのでしょうか。

でも、このご時世、300万からする新車をほいほい買えるような人はどれだけいるんでしょう。しかも、全幅1.8mを超える大きなセダンを必要とする人がどれほどいるのかは、かなり未知数。

ということで、日本を背負ってきた保守層が指名買いする息の長いモデルに成長してくれる事を期待しましょう。
Posted at 2011/10/17 23:03:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗用車など | クルマ
2011年07月15日 イイね!

カローラワゴンFR

カローラワゴンFRまだ後輪駆動だった時代のカローラワゴン(チラ見では5ナンバー登録でした)が止まっていました。

A、B、C、Dピラーを上に伸ばせば、概ね1点に集まるような角度でデザインされています。

80年代くらいまでのお約束、いわゆる黄金比です。今見ても美しいです。
Posted at 2011/07/15 23:37:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗用車など | クルマ
2011年02月04日 イイね!

日本も気にしてみた欧州各車

前回の記事では欧州を視野に入れた日本車を紹介しましたが、今回は逆に日本のことを気にしてみた欧州各車の例です。日本を気にしたというよりは、北米と、ついでに日本にも合うようにしといたといったほうが正確かもしれませんが・・・。

ベンツSクラス
ベンツSクラス

BMW3シリーズ
BMW3シリーズ

アウディ
アウディの場合はどんなデザインのナンバープレートでも大丈夫な感じのデザインです。
アウディ

ボルボS80
ボルボS80

VWゴルフは、わざわざ日本のナンバープレートの大きさに合わせて作っています。
VWゴルフ

少し前のベンツは、トランクリッドを作り変えていたようです。
ベンツEクラス

日本でもある程度の販売数を見込める車種では、日本のナンバープレートが収まるようにデザインしてくれているようです。

それにしても、ナンバープレート両脇の余白の部分が気に入らないという注文をつける人がいたのかどうか知りませんが、ナンバープレートの大きさに合わせてわざわざ作り変えるとは恐れ入ります。日本で売るにはそこまでやらないと納得してもらえないと思われているのでしょうか・・・。日本人、そこまでこだわる?
Posted at 2011/02/04 22:34:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗用車など | クルマ
2011年02月03日 イイね!

欧州も視野に入っているっぽい

横長のナンバープレートのヨーロッパ地域に輸出しようとする車種はユーロナンバープレートが収まるようなデザインにする必要があるわけですが、もちろん日本のナンバープレートも収めたいわけで、そうすると縦方向には概ねぴったりだけど横方向は字余りみたいなデザインになるようです。

見方を変えれば、この横方向の余白が、ヨーロッパでも通用する車であることを暗に主張しているとも言える・・・、かもしれません。

プリウス
プリウス

イプサム
イプサム

デュアリス
デュアリス

マーチ
マーチ

フィット
フィット

HR-V
ヨーロッパでは意外と(と言っては失礼か)人気だったようです。
HR-V

ムーブ
850ccのエンジンを積んでヨーロッパに輸出されていたようです。
これも意外なことに(と言っては失礼か)人気だったようです。
なお、ダイハツは円高による採算悪化や排ガス規制へ対応するためのコスト増を理由に2013年1月をもって欧州から撤退するそうで。
ムーブ

ここで取り上げなかった車種にもこのような例はいっぱいあります。
日本だけで十分利益が出るほど売れる車種は限られるのでしょうから、有無を言わさず必然的に世界を相手に勝負に出る必要があるのかもしれません。それは同じシャシーを使って仕向け地によってボディーを乗せ変えるということが許されるような余裕のある会社は無いということかもしれません。ん?○○タはかろうじてまだそうか、な・・・。(伏字にする必要性はなさそうだが)

番外編
アメ車にもかなりヨーロッパを意識しているものがあるようです。
リンカーンナビゲーター
リンカーンナビゲーター
Posted at 2011/02/03 23:28:29 | コメント(0) | トラックバック(1) | 乗用車など | クルマ
2011年02月02日 イイね!

日本のことなど気にしちゃいない

ご存知のとおり、日本のナンバープレートとヨーロッパの国々のナンバープレートの大きさは異なっています。ユーロナンバープレートは日本のものに比べて横に長く縦に短くなっており、それにちょうどいいようにデザインされた車に日本のナンバープレートを取り付けるとはみ出てしまいます。

アルファロメオ155
Alfa155

フィアットプント
FIAT PUNT

イタリアはそもそも日本など眼中に無いようで。


プジョー307
プジョー307

フランスの場合、むしろ日本がフランスに合わせろくらいに思っているのでしょう。


ボルボV70
ボルボV70

北欧もまあそんなところかもしれません。


で、ユーロ規格に合わせてみた日本車たちです。

トヨタオーリス
トヨタオーリス

マツダアクセラ
マツダアクセラ

三菱ランサーEVOⅦ
EVO Ⅶ



日本のメーカーの車なのに日本のナンバープレートが合わないのは、ヨーロッパにおける販売台数が日本よりも多いから割り切っているということなのでしょうか。世界を相手に戦う車種にとっては日本市場っておまけ程度にしか考えていないってこと。しかし、あながちそれが間違いでもなさそうなのが今の日本の現実かもしれません。
Posted at 2011/02/02 22:37:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗用車など | クルマ

プロフィール

物心ついたときから車が好きでした。トラック、バスも好きです。必要もないのに、県の試験場で大型一種、大型二種ほかを取得しました。 試験場での取得記録です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
我が家にとっておそらくこれからの10年が最もミニバンの便利さを実感できるだろうということ ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
この車に乗る前は、2ドア車でした。子育てのために4ドア車が欲しかったところへ、父親が海外 ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
妻が結婚前に通勤用に買った車です。結婚後、妻は電車通勤となり、私が片道50kmの通勤に使 ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
1978年式1200LE。4速MT。1600ccインジェクションです。なので排気管は1本 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation