• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

448@szkのブログ一覧

2014年10月27日 イイね!

思ったほど使わない装備その2

思ったほど使わない装備その2前回の続きで、思ったほど使わない装備その2です。

今回はCVTのマニュアルモードです。

これには結構期待していました。マニュアルモードを使えばCVTであってもスパスパッと気持ちよく変速して右足にリニアに車が反応するものと思っていたのですが、そんなに甘くはありませんでした。

発進から巡航速度に達するまで1速から順番に変速してみた事もありましたが、1速がすぐに吹け上がるうえに変速に時間がかかる(特に1速から2速はモサーっとプーリーがゆっくり動いていく感じ)のでとてもじゃないけどマニュアル車と同じような加速感を得ることは無理なこと、無段変速を擬似的に有段にしたところでゼロ発進からの加速においては大した意味が無いこと、市街地であまり大きくないアクセル開度で常識的に加速するにはDレンジにしておくのが一番速そうだと思えること、減速時にシフトダウンしてみてもエンジン回転数が高まるほどには体感するほどの減速感が得られないうえ、なんだかCVTに悪そうな気がすること。そんなことから、比較的平坦な都市部ではCVTのマニュアルモードはほとんど使わなくなりました。

いっぽうで、マニュアルモードがあって良かったと思う場面もいくつかあって、登坂車線があるくらいの上り勾配がきつめの高速道路ではやはりマニュアルモードのほうが速度調整がしやすくて、気が付いたら速度が落ちているなんてことにもなりくいと思います。また、山奥の急勾配、急カーブが続く道でもマニュアルモードが便利で、ちょっと加速しようと思ったときにベイィィィーンとエンジン回転数だけ上がって変速比が変わるだけで速度があまり変わらないというもどかしさ(というか、ガソリン使ってエンジンを回して発生したトルクはどこに消えちゃったのという疑問)が無いです。長い下り坂の一般道でもマニュアルモードにしておけば速度が出過ぎるのを少しは抑えられます。

同じ事は首都高速や休日の高速道路の渋滞ポイントのような勾配がきつめのところにも言えて、混雑しているけど30~40キロくらいでなんとか流れているようなときにマニュアルモードの2速から4速あたりを使い分けると、アクセルとブレーキを踏み変えたりしなくてもアクセルだけで速度と車間をコントロールできて上り坂も下り坂も楽かなあという感じがします。

ということで、坂道ではマニュアルモードがあって良かったと思いますし、それはまさにメーカーが想定する使い方の一つだと思いますが、走りながらレバーを操作しているのは運転時間の中ではかなり短い時間というのが実態です。

まあ、考えてみれば自動変速機なわけで、そんなにガチャガチャやる必要はないわけですよね。

Posted at 2014/10/27 23:24:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスティマ | クルマ
2014年10月26日 イイね!

思ったほど使わない装備

思ったほど使わない装備前車(コロナプレミオ)からいまのエスティマに乗り換えて、この冬でまる3年になります。前車にはなかったいくつか装備が付いているのですが、使う前には便利になるだろうなあと期待していたものでも、使ってみたらそれほどでもなかったという感想を持ったものがいくつかありましたので、何回かに分けて紹介したいと思います。

なお、私の使用環境と個人的な主張が多分に入っていますので、その辺を割り引いて読んでください。

一つ目はクルコンです。

私の主な生息地である大都市近郊区間では、十分な車間距離を確保しながらまとまった時間を定速走行できる場面が思ったより少ないというのが主な理由です。

では、地方部の交通量の少ない高速道路で使っているかというとそういうわけでもありませんで、道路の勾配や前方、後方の車との位置関係を読みながら自分の意思で速度を決めるほうが楽しいとの思いから、結局足で速度調整(一定速度、あるいは一定の車間を保つための微妙な調整)を行っています。今の車に乗り始めた頃は、手元のスイッチで速度を変えられるなんて面白いし、空いている高速道路はクルコンに任せておけば楽ちんだとも思って使っていた時期もありましたが、いざというときのためにアクセルペダルかブレーキペダルをすぐ踏めるように気持ちと右足を準備し続けるのが疲れるということもあり今はあまり使っていません。

クルーズコントロール雑感1

クルーズコントロール雑感2

前車の速度変化に追従して加減速してくれる賢いタイプだったら頼ってもよさそうですが、うちのはセットした速度を頑なにキープするだけなので、市街地や混雑した高速ではちょっと使いにくいです。

手で触れることが少ないので、埃かぶっちゃってます。
Posted at 2014/10/26 23:39:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスティマ | クルマ
2014年09月13日 イイね!

雨の日にドアを開けると水が垂れる

雨の日にドアを開けると水が垂れる雨の日にフロントドアを開けると、ドアのすぐ上のボディに水滴がついています。運が悪いと(というか乗り降りで車が揺れるから)それがサイドステップにびとっと落ちてきます。

車内に水が垂れる

そんなわけで屋根のあるところなのにドアを開けたら高い確率で腕とかズボンが濡れるのです・・・。メーカーさんもうちょっとよく考えて作ってください。(職場のカローラ(1つ前のモデル)なんかシートの中央付近に水滴が落ちてきますよ!)

昔の車はちゃんとドア開口部の上に雨どいをつけてくれてたと思うのですが、いつの間にかなくなってしまいました。まあ、ちゃんとした雨どいをつけるにしても、モールをつけるにしても、作り手にしてみればかなりの手間でしょうし、風切り音の元にもなるでしょう。でも、ユーザーにしてみれば雨の日にドアを開けるたびにズボンが濡れるってどういうこと?と思うわけですが。

スライドドアのほうはというと、開口部の上にあるゴムパッキンが雨どいとして機能してくれそうです。
スライドドアの場合

この四角いボルボならそんなに濡れることはなさそうですね。
ボルボの場合
Posted at 2014/09/13 16:15:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスティマ | クルマ
2014年07月06日 イイね!

見た目ほど窓は大きくない

見た目ほど窓は大きくないリアハッチの上半分はほぼ全部ガラス面になっている新型ヴォクシー。
濃色ガラスとはいえそれだけガラス面積が大きければ車内はさぞかし明るいでしょうと思いきや、どうもそうではなさそうで、よく見るとハッチのガラス部分で光を通すのはカド丸に縁取られた八掛けくらいの範囲のようです。窓と呼べそうな部分は見た目ほど大きくないようです。

うちの50系エスティマにも似たような事が言えます。

斜め後ろから見れば、3列目からリアハッチにかけて、上半分はぐるりとガラスに囲まれています。

エスティマ斜め後ろから

さぞかし3列目は明るくて開放的なのかと期待できそうですが、中から見ればもう全然違うわけで。

Dピラーと言うのでしょうか。3列目の後ろ側の柱のカバーは極太で、サイドの窓の開口部は期待を裏切る小ささです。初めてこれを見たときは、えっ、窓はこれだけなの?と思ってしまいました。なんだこれガラス面積の半分くらいじゃねえかと。

エスティマ斜め後ろから

ミニバンの3列目は車両後端にかなり近く、追突された時に3列目の乗員が衝撃を直接受けないようにリア周りは頑丈にしておきたいので、このあたりの柱が太いのはそういう配慮ということで良しとしておきましょう。
Posted at 2014/07/06 23:09:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスティマ | クルマ
2014年06月27日 イイね!

エアコンフィルター交換ほか

エアコンフィルター交換ほかいくつか前のブログで最近エアコンが臭うという話をしましたが、ディーラーに行ったついでにエバポレーターの洗浄をお願いしました。また、フィルターが相当汚れていたため、これも結局交換しました。

エバポの洗浄はスプレータイプということなのでまあどれだけ効果があるかよくわかりませんが、ひとまず臭いは気にならなくなりました。

これらのほかに、夏タイヤに交換してからどうもハンドルの据わりが悪いと感じていたのですが、フロントタイヤを見てみるとショルダー部分がかなり磨り減っていました。リアはまだましのようでしたので、有料でいいから前後ローテーションをお願いしました。

プロケア10という名の各種点検とオイル交換が無料(というか先払い)のサービスのはずが、結局1万円と少々の出費でした。まあしょうがないでしょう。

ということで、そのあたりの作業(してもらった)内容についての薄い報告にご興味のあるかたは、
プロケア10
をどうぞ。
Posted at 2014/06/27 23:25:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスティマ | クルマ

プロフィール

物心ついたときから車が好きでした。トラック、バスも好きです。必要もないのに、県の試験場で大型一種、大型二種ほかを取得しました。 試験場での取得記録です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
我が家にとっておそらくこれからの10年が最もミニバンの便利さを実感できるだろうということ ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
この車に乗る前は、2ドア車でした。子育てのために4ドア車が欲しかったところへ、父親が海外 ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
妻が結婚前に通勤用に買った車です。結婚後、妻は電車通勤となり、私が片道50kmの通勤に使 ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
1978年式1200LE。4速MT。1600ccインジェクションです。なので排気管は1本 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation