• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

448@szkのブログ一覧

2012年10月22日 イイね!

アトラスダブルキャブの印象

アトラスダブルキャブの印象以前にちょこっとだけ所属した職場にあった日産アトラスのダブルキャブに対する、愛着が感じられないかなり素っ気ない感想です。

こういう車を2リッターのガソリンエンジンで動かそうという発想に恐れ入る。NA20というよくわからない形式のエンジンが載っている。乗り心地はトラックそのものではあるものの、この手の車にしてはあたりが柔らか。それはただ単に積載量が小さいからバネが柔らかいだけだと思われる。(同型のアトラス20は激カタ!)

ミッションは前進5段。空荷なら2速発進が可能。というか、むしろ2速発進でないと1速では遅すぎて危ない。そして、3、4、5速も遅い。この遅さは悲劇的。中回転域くらいまでを使いアクセル開度を大きめにしてポンポンとシフトアップしていくとそれなりに流れに乗れる。

この車のどうしようもないところ・・・

エンジン回転の上昇とともに冷却ファンによる音も高まるのだが、ファンの音がエンジン音をかき消すくらいうるさくて、また音の高まりがエンジン回転と微妙に合っていないので意味がわからない。上まで引っ張ると途中でなぜかうるさいファンの回転が止まって妙に静かになるのだが、ふと気が付くとエンジンはかなり回っている風な音を出している。騒音レベルとエンジン回転数が合わなくてがっくりくる。そしてとどめはタコメーターがないこと。あほかと思う。

エアコンコンプレッサー作動時のアイドルアップが高すぎるうえに、マニュアルエアコンのくせに唐突かつ頻繁にコンプレッサーのオンオフを繰り返すので低速走行時の扱いに苦労する。ほんとにあほかと思う。(先々代のいすゞエルフもまあ似たような感じだったかも)

この車の褒めてもいいところ・・・

ガソリンエンジンであるおかげで、冷却ファンのうるささをもってしてもこの手の車にしては圧倒的に静か、かつ低振動、しかも乗り心地がやわらかめなので肉体的な疲労度は少ない。
シフトフィールが意外に良い。短めのノブでカチッと決まる。
クラッチのミートポイントが適度にアバウトて神経質でないところ。多板クラッチという奴なのだろうか?

そんな感じでした。

やはり愛着が足りな気味なコメントが書かれた
アトラスダブルキャブ
もあわせてどうぞ。
Posted at 2012/10/22 23:12:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラックなど | クルマ
2012年10月21日 イイね!

役に立つのか?ルーフスポイラー

役に立つのか?ルーフスポイラー我が家のエスティマ(アエラス)には、ビジュアル的な効果を狙ってなのか、立派なルーフスポイラーが付いています。ルーフのサイド(ウィンドウ上端部)のラインを見ると、ボディ後端部の手前で上にキックしてスポイラーにつながるようなデザインになっています。もうはじめからルーフスポイラーありきのデザインなのでしょうか。

ところでこのルーフスポイラー、ビジュアル面以外に何かの役に立っているのでしょうか。高速走行時にルーフを流れる気流の剥離点を安定化させることによって車両後方の気流の乱れを抑制し、燃費の向上と走行安定性に寄与するのでしょうか、はて・・・?

もちろん燃費が(おそらく数%、1とか2とかでしょうか?)向上してくれれば嬉しいですが、雨天時に巻き上げられたしぶきがリアガラスに付着するのを抑制してくれたほうが安全上望ましいという気持ちもあります。エスティマのリアガラスは、雨天の高速走行時は結構な量のしぶきが付着してしまいまうのです。(まあそうだからリアワイパーがあるわけですが)

例えば、こんな形状のスポイラーがあります。
カルディナ
カルディナ

ステップワゴン
ステップワゴン

ディオン
ディオン

ナディア
ディオン

ハリアー
ハリアー

これらのルーフスポイラーはスリットが入っている事により、リアガラスに沿って気流が吹き降りて、リアガラスへの水滴の付着を防止、あるいは水滴を吹き飛ばしてくれそうな感じがします。絶大な効果を発揮してくれるのか、それとも単にそう思えそうなだけで実は大した事無いのか、スリット入りルーフスポイラーが付いた車を所有した事が無いので私には分かりませんが、そのあたりはどうなのでしょう。

ちなみに、こういう形状ならより確実な効果を期待できますでしょうか。

セレガ(先代)
セレガ

日産ディーゼル(一番手前と手前から5台目)
日産ディーゼル

ただ単にスリットがあるのではなくルーフを流れる空気を取り入れて強制的にリアガラスに沿って吹き降ろす形状をしています。先代セレガやUDについているスポイラーは見た目どおりの機能を100%発揮してくれそうですが、流れる空気を直角に曲げるわけですから走行抵抗にもなりそうです。燃費を気にしていないのか、逆に車体後部の負圧が軽減されて燃費がよくなっちゃったりするのか、真偽のほどは分かりませんが、観光タイプのバスではこういったスポイラーが付いている車両を目にする事があります。

ミニバンでもこういう形状のスポイラーをオプションで選べるようにしてくれるといいと思うのですが、かっこ悪いから売れないですかねえ。機能優先な潔さはかっこいいと思うのですがどうでしょうか。
Posted at 2012/10/21 23:46:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗用車など | クルマ
2012年10月13日 イイね!

雲が割れている?

雲が割れている?千葉県印西市、千葉ニュータウンより西方の様子。16時頃。

写真で見るといまいち迫力に欠けますが、高層に広がる雲の中に1本の裂け目があり、不思議な感じでした。
Posted at 2012/10/13 21:59:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年09月28日 イイね!

クルーズコントロール雑感2

クルーズコントロール雑感2少し混雑してきてもそれなりに流れていれば、意外にもクルコンスイッチの操作だけで結構いけちゃうことに最近気が付きました。

ちょっと離されたと思ったら加速し、近づいたと思ったら減速し、あるいはキャンセルして再セットすることで、アクセルペダルの操作と同じような速度調節が手元のスイッチで出来ます。クルコンの速度調節は緩加速とエンブレ程度の減速ですから、全体の流れとしてあまり大きな速度変化が無く、且つそれなりの車間距離を確保できる事が前提ですが、手で速度調節を行うというかなり新鮮な感覚を味わえます。ハンドル操作は必要なものの、電車か何か、車ではない乗り物を運転しているような気分にもなります。

ただ、緊張度はかなり上がります。

周囲の状況を見ながら速度調節を行うにあたり、クルコンの操作(で可能な加減速度の調節)で足りるのか、それともペダルによる操作に移行したほうがいいかという、クルコンを使わなければ必要の無いフローが頭の中で繰り返され、その分疲れる気がしますし、不測の事態に備えた心の準備と、ブレーキペダルを踏む足の準備は必要です。

また、1枚目の写真はまさにこの記事の内容を表しているのですが、このくらい混雑してくると右手は常にクルコンスイッチに触れている状態となるので、ハンドルの持ち方がちょっと変則的な感じになるのも難点かもしれません。

クルコン使用中の右手
Posted at 2012/09/28 22:58:44 | コメント(2) | トラックバック(1) | エスティマ | クルマ
2012年09月27日 イイね!

クルーズコントロール雑感1

クルーズコントロール雑感1エスティマを買うときに、クルーズコントロールが付いているので高速道路では楽だろうなあと思っていました。

たしかに、地方部の閑散とした2車線の高速道路の左側車線(走行車線)を大型車に迷惑で無い(追いつかれない)程度の控えめな速度で巡航するにはもってこいです。あるいは、もう少しペースを上げて、先行車に追いついて追越しするときだけアクセルを踏んで、追越しが終わればアクセルを戻す(アクセルを踏む前にセットされていた速度に自動的に復帰)という走り方も、まあ楽ちんです。

写真は3車線の高速道路ですが、このように閑散とした平坦な区間では、なかなか便利です。

ただ、楽ちんとはいえ、意外と緊張感はあります。クルコンを使う前は、もう完全に心も身体もリラックスできるものかと思っていましたが、全然そんな事は無く、ただ単にアクセルペダルを踏まなくていいというだけの話でした。

閑散とした区間でも時々ICやSAなどからの合流があったりしますし、先行車に追いつくこともあります。時々刻々と変わる周囲の状況を把握し、次にどんな操作が必要かという判断をし続ける事には変わりありませんし(クルコンをセットしたから何も考えなくていいのではなく、速度調節の必要がないからセットしたままでいいという判断を延々と繰り返しているのです)、自らアクセルペダルを操作して速度管理をしているという実感が乏しいまま高速走行しているということが、また別の緊張感を生んでいるような気もします。
Posted at 2012/09/27 23:15:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスティマ | クルマ

プロフィール

物心ついたときから車が好きでした。トラック、バスも好きです。必要もないのに、県の試験場で大型一種、大型二種ほかを取得しました。 試験場での取得記録です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
我が家にとっておそらくこれからの10年が最もミニバンの便利さを実感できるだろうということ ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
この車に乗る前は、2ドア車でした。子育てのために4ドア車が欲しかったところへ、父親が海外 ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
妻が結婚前に通勤用に買った車です。結婚後、妻は電車通勤となり、私が片道50kmの通勤に使 ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
1978年式1200LE。4速MT。1600ccインジェクションです。なので排気管は1本 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation