• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

448@szkのブログ一覧

2011年10月08日 イイね!

ジャフメイト10月号より

ジャフメイト10月号よりJAFの会員に送られてくるJAFMate(ジャフメイト)。2011年10月号はなかなかグッド。「意外と知らない!?道路交通法」という特集は、ほとんど金のかかっていない記事ですが、信号機の無い横断歩道で歩行者が渡ろうとしているときは歩行者に道を譲るだとか、交差点とその前後5m以内は駐停車禁止だとか、見通しの悪い交差点は徐行するとか、多くの運転者が忘れている(もしくは守っていない)ルールを取り上げていました。


さて、ジャフメイトには「危険予知=事故回避トレーニング」という記事が連載されているですが、この号では、3車線の高速道路で真ん中にいるトロこいプリウスを追い越して真ん中車線に戻ろうとしたら、一番左にいるサンバーに追いついたフェアレディも真ん中に出てきてあらびっくりという、3車線の高速道路をキープレフトの意識を持って走り慣れた者には見た瞬間に答えが解る問題でした。

解説に書かれていたことのポイントは、
・一番左の車線や追越車線から進路変更する場合は隣の隣の車線にも注意する
・ウインカーは速めに出して進路変更する意思を周囲にアピールする
という、やるべきことをきちんとやりましょうということ。

なのですが、わたしにはどうもポイントが一つ抜けているような気がします。それは、このような状況を作り出している原因は、一番左の車線とほとんど速度差が無いような速さで真ん中の車線を走行する車の存在だということ。

つまり、真ん中のトロこいプリウスが左車線よりも明らかに速い速度で走っていれば、フェアレディがその前に入る事は無いはずです。

真ん中にいるからには一番左よりも速く走るのは義務だと思うのですが、その点は触れられていませんでした。まあ確かに真ん中走って何が悪いのって開き直られると困るんですけどねぇ。
Posted at 2011/10/08 23:35:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になる記事 | クルマ
2011年10月02日 イイね!

エアコンフィルター交換

エアコンフィルター交換なんとなく前から気になっていたエアコンフィルターの交換。もともと装着されていなかったのですが2009年12月末に新たに取り付けてそのままでした。

で、要は1年半以上もつけたままのフィルターを新しくしたいと、それだけの話です。

ということで、例によってたいした記録ではありませんが、作業の様子は、
エアコンフィルター交換(2011年10月)
です。
Posted at 2011/10/02 01:12:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | コロナプレミオ | クルマ
2011年09月27日 イイね!

3歳児による食べこぼし

3歳児による食べこぼし我が家の3歳児の指定席でありますジュニアシート。

ちょっと遠出をしますと、せんべいやらクッキーやら常に食べこぼしが激しいです。もちろんジュニアシートの下のほんもののシートにも食べこぼされています。

新車でも中古でも時期愛車は乗りつぶすつもりなのですが、この状況を見るたびに新車はやめて中古にしようかなという思いがよぎります。

しかしいざ中古を探そうとすると納得できる条件の車にいつ出会えるか分かりませんし、前オーナーがどのようなメンテをされていたかも分かりませんし、う~ん、悩んでしまいます。
Posted at 2011/09/27 23:13:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 次期愛車選び | クルマ
2011年09月20日 イイね!

アルファードに乗ってみて(ひとつの結論か)

乗り心地と高速巡航性能のすばらしさにノックアウトされたエリシオンと(念のため)比較しておこうという意味でアルファードの試乗をしてみたのですが、見積もりせずに帰宅してしまいました。

言ってみればそれが結論なわけですが、個人的な観点からいくつかのポイントに絞って比較してみました。(先にお断りしておきますが、読者の皆様と意見が合う自信はありませんのであしからず。また、いわゆる評論家の意見は無視しています。)

【乗り心地】
アルファード(以下”ある”):
全体的にゆったりとした感じ。強引な例えだがいい意味で大きな船みたいに感じることがある。だが路面によっては固めのショックが時々伝わる。
エリシオン(以下”えり”):
終始フラットな姿勢を保とうとする。路面に応じてもちろん揺れるが、揺れは明らかに少なく(ホンダのくせに)固めのショックもあまり感じない。なかなかいい足。

【ミッション】
ある:
巡航中の緩加速でもギア比をホールドしないトヨタ的CVTの味付けは中速域以上での速度管理が少々やりにくい。
えり:
5ATは滑らかだがダイレクト感がいまいちなもののむやみにエンジン回転を上げない印象。扱いやすさはこっち。

【静粛性】
ともに静か。優劣付ければエリシオンの方が若干静かかも。

【外観】
ある:わかりやすい高級。
えり:わかりにくい高価格。

【内装の雰囲気】
ある:わかりやすい高級。
えり:いい意味でなんか変わってるなぁ。

【ひろびろ感】
ある:ひろっ!
えり:まあこんなもんかなぁ。

【安全装備】
ある:
ヘッドレストは定員分あり、3列目中央のものは取り外したときに隣のシートバックに仕舞える。シートベルトは全席3点式。横滑り防止装置(ESC)、サイドカーテンエアバッグは標準。トヨタやるじゃん。
えり:
ヘッドレストは定員分あるものの2列目、3列目中央席のシートベルトは2点式。ESCは2.4リッターモデルに付けられない。サイドカーテンエアバッグは大型センターコンソールとコンフォートビューパッケージとトリプルゾーンエアコンが無理矢理セットオプション。むかっ!

【車両感覚】
ある:なんかずいぶんと大きさを感じる。
えり:不思議と大きさを感じない。

【セールスポイント】
ある:立派に見える。高級感に浸れる。
えり:高速巡航性能と横風への耐性の高さがすばらしい。(比較的高速道路利用率が高い気がする我が家には重要)

ここまで書いて、ひとつの結論が見えてきました。そもそもアルファードは比較の対象としていちおう乗ってみようかなという気持ちでしたので、気分的には既にその時点でエリシオンが基準になっていたわけですが、乗り心地と走行性能の面でアルファードがエリシオンを越えたと思えなかったということで、

「う~ん、エリシオンかな。」

という気持ちになりました。

でもやっぱり安全装備がいまいちねぇ・・・。今どきの新車にESCが付いていないとは・・・。しかも中央席のシートベルトは2点式。気になるのはこのへん、

だけではなかった。かなり予算オーバーっぽいです。いいのか?こんな結論で・・・。
Posted at 2011/09/20 23:10:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 次期愛車選び | クルマ
2011年09月19日 イイね!

アルファードの試乗

エリシオンの試乗をしてみたからには、いちおうライバルということになっているアルファードは乗り比べておこうという興味本位の試乗です。自宅周辺にはアルファードが何台か止まっているので、他人とかぶるのが心地よくない(のにコロナという量販車に乗っている)私はアルファードはそもそも対象外なのですが、乗り心地がエリシオンよりも遥かに優れ、更にバーゲンプライスで購入できるという納得ポイントがあれば候補に上るかもという程度の気持ちです。

試乗車は2.4リッター、グレード名は忘れましたが中間グレードっぽいような説明を受けました。

渋滞気味の国道と県道、時速60キロ程度まで出せる広めの市道と、もうちょっと速い速度で流れる国道を6:3:1くらいの距離で走りました。時間にして40分少々、いつもながらの素人の感想です。

運転席に座ってまず感じるのは、ハンドルとメーターの位置が何とな~く低いこと。直前視界を確保するためだろうが、ちょっと自然でない感じ。チルトで一番上にセットしてもなお低い。何が自然でないかというと、ハンドルの位置が低いのにハンドルの角度が寝ていないでセダンのように立ち気味なこと。座面を高めにして背もたれの角度も立たせる私の運転スタイルだとしっくりこない。(この不自然さはステップワゴンでは感じなかったがノアでは感じたことを思い出す。)

メーターの質感は高くデザインも見やすくてよい。左右対称のデザインで水温計と燃料計がアナログの針であるところもオーソドックスだがいい車に乗っているという印象を受ける。ただし、メーターパネルの距離が近すぎる。私のような毛様筋の柔軟性がかなり失われつつあるドライバーは焦点を合わせるのが疲れる。

乗り心地は重量を活かしてゆったりとおおらかな感じで全体的には嫌いではないが、路面のひび割れなどの細かい振動を素直にそのまま伝えてしまい、マンホール通過時もちょっと硬い感じの衝撃が伝わってしまうのと、平坦性が低い舗装面ではフラット感が少々足りなくて終始左右に揺れているような感じが惜しい。あとほんの少しフラット感を増して、微小入力に対するつっぱり感をなくせばかなり良いんじゃなかろうか。(それって難しいのかなあ?)

CVTは停止状態から加速するだけなら滑らかで気持ちいい。2トンに迫ろうとするボディーに2.4リッターの組み合わせだから鋭い加速は望めないが普通に使うには必要十分。減速時もCVTにありがちな停止間際に運転者の意図に反してぐいぐい止まろうとするところが感じられなくてわりと自然。

しかし、セッティングはあまりタイトではないらしく、平坦路での緩やかな加速やちょっとした上り坂で速度を維持しようと少しアクセルを踏み込んだだけでとりあえずエンジン回転数を上げるセッティング。そしてアクセルを緩めるとスッと回転数が下がる。モード燃費試験対策にはこのセッティングが良いらしいが、ちょっとしたことでエンジン回転を上下させるのは個人的に好きでない。いいから黙って機械(というかトヨタの理論)に従えというメッセージが伝わってくる。

また、渋滞に近いような低速での巡航はちょっと苦手な印象。ここは逆に燃費を意識したタイトなセッティングになっているらしく、アクセル全閉とミリ開けを繰り返すとややぎくしゃくする。CVT開発に関わるエンジニアの苦悩が伝わってくる。

加速時に聞こえてくる2.4リッター4気筒エンジンの音は、音圧は高くなものの音質はいまいちで、よく言えば軽快な音だが、NZ系エンジンを積むカローラの延長のようなベイィィーンという音にも聞こえる。(アルファードはAZ系)。ただ、町中をおとなしく走るには質感を損なうほど大きな音を発しないので、気にしなければ問題なし。(目くじらの範囲だろうから普通は気にしないだろう、きっと。)

ブレーキは効き始めポイントがわかりにくく、しかも効き始めてからも制動力が不足気味。もちろん踏めば効くのだが、効いていると実感できるところまでのストローク量が大きく、踏んでも効かないというイメージを抱きやすい。この感覚は15年以上前に乗ったコースターと同じ。同乗者に不快感を与えないように極力ショックを感じさせないというコンセプトなのだろう。それも一つの考え方だろうが、減速度の立ち上がりがどうにも2テンポくらい遅れるので調子が狂う。制動力が立ち上がるとこまでスッと不感帯を踏み抜ける足技が必要か。

ハンドルの操舵力はやや軽め。狭い駐車場での切り返しでもハンドルは楽に回る。街乗りではどっしりとした落ち着きはあまり感じない。時速60キロ程度で片輪だけ轍に踏み入れたときなどは少しだけハンドルに外乱が入ってくる。

ドアミラーは大きくて見やすい。ミラーの下4分の1くらいは湾曲していて地面もよく写って良いのだが道路の白線は歪んで映る。

左前輪付近の死角を写す小さなミラーは、いまいち効果がよくわからない。デザインをとるにしても安全性をとるにしても中途半端。

1列目、2列目ともサイドステップがついているので乗降性はまずまず良好。1列目は運転席側にもピラーにグリップがある。2列目のグリップはわりと高いところにあるが、低いところの車内内側に指を引っかけられるくぼみがあり、子育てファミリー受け指数はちょっとだけ高い。

3列目を後ろに下げると荷物スペースは無い。しかし使わないときは左右に跳ね上げができ、広大な荷物スペースが出来る。跳ね上げ方法も容易で、バネが仕込んであるので軽い力で出来る。奥様受け指数も高い。セールス氏にはいろいろな質問をしたが、シートアレンジに対する質問をした時が最も生き生きとしていた。ミニバンを買う普通のユーザーはそういうところを大事にするんだろう、きっと。私にとってシートアレンジはおまけ程度の質問だったが、つくづく私が普通でないことを思い知らされた。

それにしてもこの車は大きさを感じる。エリシオンは似たような大きさながら運転感覚はそれほど大きな車を運転している気分にはならないが、アルファードはいかにも大きな車を運転しているという気がする。四隅が遠い感じ。

全体的にはさすがに高価格車だけあって良くできているし、外観も内装も対価に見合う高級感を備えているように思える。これを買って後悔する人はあまりいないだろう。しかし、やはり個人的にはCVTの運転感覚にいまいち馴染めないのと、登録後3ヶ月あまり経過した試乗車の内装から発せられるトヨタの新車特有の匂い(接着剤か?)が私には合わなかった。試乗後、軽く頭が痛い。
Posted at 2011/09/19 23:10:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | しろうと試乗記 | クルマ

プロフィール

物心ついたときから車が好きでした。トラック、バスも好きです。必要もないのに、県の試験場で大型一種、大型二種ほかを取得しました。 試験場での取得記録です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
我が家にとっておそらくこれからの10年が最もミニバンの便利さを実感できるだろうということ ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
この車に乗る前は、2ドア車でした。子育てのために4ドア車が欲しかったところへ、父親が海外 ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
妻が結婚前に通勤用に買った車です。結婚後、妻は電車通勤となり、私が片道50kmの通勤に使 ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
1978年式1200LE。4速MT。1600ccインジェクションです。なので排気管は1本 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation