• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

448@szkのブログ一覧

2014年06月16日 イイね!

後ろの車が右に寄っている

自分が左折するために左端に寄っていれば、後ろの車が直進ならばこんな風にミラーに写るでしょう。でも、これらの写真では私は直進で、おおよそ車線の真ん中で信号待ちをしているときです。街中でエスティマに乗っていると、信号待ちで後ろにつく車が随分と右に寄っていて、気分的にちょっと落ち着かないことがしばしばあります。ヘッドライトが見えるくらいまでならまあ誤差の範囲かなあと思いますが、グリルが見えるくらいに右に寄っていると若干プレッシャーを与えられているのかなあと感じるものです。

後ろの車が右に寄っている1

後ろの車が右に寄っている2

後ろの車が右に寄っている3

後ろの車が右に寄っている4

確かに、エスティマのように背が高くてリアガラスが濃色ガラスでは窓越しに前の情報を得ることは難しいので、右にはみ出すようにしないと前の様子は見えないでしょう。

私もコロナに乗っていた頃は、濃色ガラスの背高ミニバンの後ろについてしまうと視界が遮られるのであまり嬉しくありませんでしたから気持ちはよ~くわかります。たぶん、というか確実に、私も同じようなことを何回かやってしまっていたでしょう。別にプレッシャーを与えるつもりは無くて、ただ単にさらに前の様子を知りたいというだけの理由でしたが。

そう、かつて私が背高ミニバンに対して感じていたことを、今まさに自らが周囲に感じさせているわけでした。

コロナ時代の過去ブログ:前車の窓越しに見えるか?(うしろ気にしてますか?)

後続の視界を遮ってしまう事と引き換えに合図はかなり早めに出すことを心がけているのですが、まあそんなことは後続にとってはどうでもいいことなのかもしれません。(合図の出し方が的確かどうかなど気にする人はかなりマニアックでしょうから。)

最後にどうでもいいことですが、リアが濃色ガラスでトランクがない車にやられるとちょっと違うんじゃないの~?と思うところではあります・・・。

逆に高級セダンやインプやランエボなどのハイパフォーマンスカーは不必要にプレッシャーを与えようとはせず、意外にも車体の右端をそろえるようにピタッと合わせてくることが多い気がします。車に余裕があるからか心にも余裕があるのでしょう。
Posted at 2014/06/16 22:59:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスティマ | クルマ
2014年06月12日 イイね!

東名高速最高地点

東名高速最高地点東名高速御殿場インター付近、渋滞中の下り線出口ランプより。

千葉県の最高峰、愛宕山(都道府県の最高峰としては圧倒的に低い408m)を上回っちゃってます。
Posted at 2014/06/12 23:43:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車窓からの風景 | クルマ
2014年06月03日 イイね!

ちょっと最近エアコンが臭う

ちょっと最近エアコンが臭う外気温が23度くらいまでであればエアコンは使わずに外気導入の送風にすることが多い、というか多かったのですが、エスティマに乗り換えてからは、天気のいい日は広大なダッシュボードが熱せられてすぐに車内が暑くなるのでエアコンの使用率が増えた感じです。朝の通勤時はNHK-FMのクラシック番組を聴くことが多いので、隣の車線にふそうのV8エンジン搭載車のようなエンジン音を聞きたくなるような車でもこない限り、窓を閉め切って静かな環境が欲しいということもありエアコンに頼る事になっています。

我が家のエスティマは今年で3年目になりますが、今年はエアコンが少し臭います。ここ数日、特に運転し始めににおいを感じます。今までの車も、土ぼこりっぽいにおいとか、少しかび臭いかもというにおいを感じることがありましたが、それとも違う、少し鼻につくような臭いです。(暫くすると気にならなくなるのですが・・・)。

エアコンの臭いと言えば怪しいのはエバポレーターですが、ひとまず素人でも見ることが出来るエアコンフィルタを見てみました。

はい、たしかに汚れています。枯葉とか、綿毛とか、そんなものが引っかかっていますし、全体的に黒ずんでいました。

ここで意を決してクンクンしてみましたが、嫌なにおいはしません。

フィルターを取り外したからには一応取れるゴミは取り除きましたが、臭い除去には関係なさそうなのでフィルター交換はちょっと先送り。

いよいよ疑うべきはエバポレーター、っていうか最初からそうでしょうね。近々ディーラーに行く用事があるので相談です。

エアコンフィルターを外してみた様子は、整備手帳:エアコンフィルターを取り出してみた をぞうぞ。

とはいえ、たいして参考になるような難しい事は何一つしていませんが・・・。
Posted at 2014/06/03 23:57:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスティマ | クルマ
2014年06月01日 イイね!

バックランプあれこれ

無いと困るけど、そんなに重要なものとは思われてなさそうなランプ。2個あるんだから1個くらい切れていてもまあいいかと思われてそうなランプ。

そんなバックランプに注目した2013年頃の路上の風景です。
(もう既に2014年も半分近く過ぎましたが、2013年頃から溜めていた写真ということで。)

2トンクラスまでのトラックでは、外側からウインカー、ブレーキ(テール兼用)、バックランプという配置で、バックランプが一番小さいというのがよくあるパターン。機能や点灯(使用)頻度を考えると赤や黄色のランプに比べて白いランプは少し小さくてもいいよねというのは理屈としてはわかります。白いランプが点灯するのは後退するときのみ、しかも低速ですし。

キャンター
キャンター

エルフ
エルフ

乗用車の場合、よくあるパターンはランプユニットのうちブレーキランプにあてがった残りの部分をウインカーとバックランプ(とリフレクターも)で分け合うというもの。

概ね等分に仲良く分けているのはデミオ、アリオン、マーチ

デミオ

アリオン

マーチ

バンタイプでも同様に、ハイエース、NV350
ハイエース

NV350

一方、白いバックランプは、特に濃色系のボディカラーではデザイン上のアクセントになるからでしょうか、やたら大きなバックランプが付いているものがあります。暗いところでの車庫入れには便利ってことで・・・?

カルディナ、マークX、クラウンタクシー、アクセラ

カルディナ

マークX

クラウンタクシー

アクセラ

クリスタル感のあるランプデザインにすれば、高級感も演出できるかもしれません。しかし、我が家のエスティマのようにホワイトの車体では効果激減。バックランプはボディ色に埋もれています。

エスティマ

エスティマ

しかし、バックランプに期待される本来の機能や重要性を思えば、う~ん、ちょっと違うんじゃないかなぁという感じがしてしまいます。(あくまで個人的な感想です。)

反対に、バックランプが小さなものとしては、セルシオ、ミラジーノ

セルシオ

ミラジーノ

バランス的にはこっちのほうが落ち着く気がします。(繰り返しますけどあくまで個人的な感想です。)

バックランプだけ切り離して、リアハッチ中央にあるナンバープレート両脇に持ってきたものもあります。のっぺりしたトランクリッドやリヤハッチにナンバープレートだけだとビジネスライクで味気ないですが、そこに光ものがあるとなんだが少し良さ気に見えるということでしょう。今ほどコストに厳しくない時期にちょっと流行ったような気がしますが、現行モデルではあまり見かけなくなりましたでしょうか。

エリオ、カローラ、サクシード、プリメーラ、プレサージュ

エリオ

カローラ

サクシード

プリメーラ

プレサージュ

バックランプとガーニッシュを合わせ技で上手くデザインしているものもあります。紅白まんじゅうではないですが、赤と白の組み合わせは縁起がいいようですし、上手にやればゴージャスとか、クリスタルとか、そんなイメージが演出できるのでしょう。

ソリオ、デリカD5

ソリオ

デリカD5

キューブは、反射板も含めて全てが同じ大きさでかたちもみんなキュービック。これはおもしろい。

キューブ

こんな感じでいろいろなバックランプがありますが、暗い場所で地面にある障害物を発見したいことを考えたらこんな風に低いところに付いているのが良いんじゃないかと思うのですが、どうやら少数派のようです。

エクストレイル

エクストレイル

日本で比較的多く見かけるヨーロッパの車の場合はどうでしょう。3シリーズは白いバックランプの存在を消そうとしているかのような印象を受けます。

3シリーズ

3シリーズ

ところが少し前の3シリーズは逆にとても目立ちます。

ちょっと前の3シリーズ

ウインカーレンズが白いために、よく見ないとウインカーかバックランプかわからないものもあります。どちらかと言うと黄色いランプの存在を消したいのかもしれません。

Cクラス、 Sクラス

C

S

しかし、こうして見てみますと、バックランプがどうかというよりもウインカーの黄色の存在を消して、赤か白かに分けているといったほうが良いような気もしてきました。白いクリアレンズの中に着色電球のウインカーを忍ばせるいるようです。

その白いクリアレンズに赤いラインを入れた凝ったデザインもありました。

Sクラス、エスティマ

ちょっと前のS

エスティマ

前にも書いた事がありますが、クリアレンズのウインカーは結構眩しいと感じるのですがこの赤いラインが電球とかなさるようにデザインされていると眩しく感じません。

ちなみに、昔はこんなんだったのですね。これはスプリンター?(お台場のメガウェブにて)

スプリンター?

ということで、黄色のレンズカバーが目立つ車は最近少ないようだということがわかったところでおしまい。
Posted at 2014/06/01 00:49:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗用車など | クルマ
2014年05月25日 イイね!

窓枠のメッキモール

窓枠のメッキモール私が子供の頃は、窓ガラスのシールの意味もあってか、窓枠にメッキモールが使われている車をよく見かけました。窓の上端は雨樋を兼ねています。






マークⅡ
マークⅡ

セドリックはホイールアーチやライトの縁にもメッキモールが使われています。高級志向の中・高年齢層に受けそうなザ・オヤジセダンの正統派。(わたしはこういうの好きですね)
窓枠にメッキモールがついていると、なんだか高そうな車に見えるようです。
セドリック

現在の路上でも、割と高年齢層がメインターゲットの車は控えめながらもメッキモールが使われています。プレミオとカローラは、コストと上級車種との差別化のためか、窓の下端にだけ使われています。

プレミオ
プレミオ

カローラ(わかりにくいですが)
プレミオ

しかし、このいかにもオヤジ好みのメッキがダサいという意見もあるようで、とくに走りに関係ない装飾に価値を見出さない欧州の実用車を目にする機会が増えた頃からでしょうか、あるいはガラスの接着技術が向上したせいもあるかもしれませんが、いつのまにかメッキモールがない車のほうが大多数になっていました。

ゴルフ
ゴルフ

しかしここ数年、メッキモールを備えた車が増えて来た気がします。
ゴルフもメッキモールが付きました。
ゴルフヴァリアント

アコード
アコード

ハリアー。窓枠一周しててもよさそうですが下端だけです。
ハリアー

(自称)プレミアムクラスは立派な縁取りです。

ボルボ
ボルボ

レガシィもいつの間にプレミアムクラスの仲間入りのようです。
レガシィ

写真にはありませんが、アクセラも下端にモールが付きました。オデッセイもそうです。メッキモールの復権かもしれません。

余談ですが、白やシルバーの車体色ではメッキモールが目立ちません。メッキを目立たせるためには濃色ボディーを選ぶ必要がありそうです。
Posted at 2014/05/25 23:47:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗用車など | クルマ

プロフィール

物心ついたときから車が好きでした。トラック、バスも好きです。必要もないのに、県の試験場で大型一種、大型二種ほかを取得しました。 試験場での取得記録です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
我が家にとっておそらくこれからの10年が最もミニバンの便利さを実感できるだろうということ ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
この車に乗る前は、2ドア車でした。子育てのために4ドア車が欲しかったところへ、父親が海外 ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
妻が結婚前に通勤用に買った車です。結婚後、妻は電車通勤となり、私が片道50kmの通勤に使 ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
1978年式1200LE。4速MT。1600ccインジェクションです。なので排気管は1本 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation