• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taku@kumaの愛車 [トヨタ ウィンダム]

整備手帳

作業日:2020年9月5日

ヘッドガスケットフィックス実施

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
7月末にパワステラインの修理をしましたが、オーバーヒート寸前までエンジンに負荷をかけたようで、エンジンのヘッドガスケット抜けが発生したようです。
ガスケット抜け動画→ https://youtu.be/zQraD083_QQ
3000回転まで上げるとLLCに気泡が混入し、冷却ラインの圧が上昇するため、リザーバータンクからLLCがあふれます。
2
ガスケット抜けを修復する添加剤があるようですので、ダメもとで試してみました。
RISLONEのヘッドガスケットフィックスというものです。
価格は1本 7,500円!
3
説明書には「冷却系統に汚れがある場合は使用前に洗浄してください」とあり、添加したあとオーバーヒートしそうになったら・・・と対処法まで記載されております。
投入後20分間アイドリングしてオーバーヒートしなければ、ラインの閉塞は無いとのことです。
4
冷却ラインを洗浄するため、まずはRISLONEのSuper Radiator Flushを入れました。投入後、15分程アイドリングしてLLCを交換しました。
こちらは1本2000円チョイです。
5
Super Radiator Flushを注入したLLCをラジエターのドレーンから抜いた後は水道水を入れながらアイドリングしつつ、且つラジエターのドレーンから少しずつ抜き、冷却ラインをリンスしました。
6
ドレーンから抜ける水道水が無色になったのを確認して水を抜き、LLCに入れ替えました。
7
入れ替えたLLCにRISLONEのヘッドガスケットフィックスを徐々に投入しました。
ヘッドガスケットフィックスはドロドロで腐ったトマトジュースみたいです。投入後、暫くアイドリングしましたが、冷却ラインの閉塞などは見られませんでした。
8
投入直後は3~4000rpmまで廻しても気泡は見られませんでした。
治まったと思ったのも束の間、何度か高速走行をしていたところ、冷間時はLowレベルのLLCも走行後はリザーバータンクが溢れそうになるまで水位が上昇してきます。

結局、完治とはなりませんでした。

Max100キロ走行程度ならばダマしダマし乗れそうですが、気持ち悪いのでエンジン載せ替えをすることにします。

今回のヘッドガスケット抜け症状
・3000rpm以上で回すと冷却ラインに排気ガス(エア)が混入する
・エア混入のため、運転中にヒータコアから水が流れるようなチョロチョロ音が聞こえ、且つリザーバータンクにLLCが溢れる

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

純正オーディオ発見

難易度:

リヤサスペンションアーム交換

難易度:

再度、丸山モリブデン入れてみました

難易度:

27万km達成のGW

難易度:

フロントガラス 飛び石リペア

難易度: ★★

バッテリー交換と次の整備へ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

平成10年に5年式ウィンダム3.0を買い、38万キロ走行したところでリタイヤしそうになりました。 しかし2か月の入院を経て復活させました。 フツ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

デスビオーバーホール2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/24 06:00:49

愛車一覧

トヨタ ウィンダム トヨタ ウィンダム
国籍不明ですが、純正海外仕様にこだわっています。
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
妻所有の日常の足のクルマです。短距離はワゴンR、長距離はウィンダムと使い分けています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation