• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ez30のブログ一覧

2023年09月30日 イイね!

今朝のにゃんこ 23.09.30

今朝のにゃんこ 23.09.30









毎日、緑道の猫に朝ごはんをあげていますが変化がないのでたまにアップします。

彼岸花と柿、秋だなぁ。



この子は愛想が良く少しだけかまってちゃんです。



ずっとついて来ます。
緑道公園を出てクルマは少ないけど一般道までついて来ますから危ないです。






子猫は全くいなくなりました(涙)。

またね!!
Posted at 2023/09/30 16:54:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月29日 イイね!

住宅用火災警報器(煙)交換

住宅用火災警報器(煙)交換











築10年にて住宅用火災警報器(煙感知型)を取り替え。
現在は消防法で全ての住宅の「寝室に使用する部屋」と「寝室のある階の階段の踊り場」や一部の条例で「台所」への設置が義務付けられています。
ネットで10個セットがお得だから買いました。
以前に住んでいた家には火災警報器は設置されていなかったし義務付けられても設置しなかったと思います。
自宅から火災が発生する想定は誰も考えないでしょうね。


我が家は5箇所の寝室と階段および台所の計7箇所に設置してありますが台所はガス漏れ感知併用型なので今回は交換時期ではないので計6箇所を交換。


知り合いの友人宅で洗面所の充電電動歯ブラシから出火したことがあるので念のため洗面所と洗面所に続く玄関ホールにも新たに設置しましたので最終的に8箇所となりました。


メーカーは「ホーチキ」から見た目がスマートな「パナソニック」に変更。
左がホーチキ、右がパナソニック。
パナソニックは薄くてスマートです。




他のメーカーは取り付けビスのピッチが微妙に異なりホーチキとパナソニックが同じピッチでした。

新規設置の箇所は天井内の下地を探すため下地センサーを使いましたが安物なので性能がイマイチ。
やはり下地センサーは会社で使っていた「BOSCH=ボッシュ」が1番です。





針を刺して下地を探す「どこ太」で下地探し。


針を刺して下地を見つけます。
単純ですが1番確実です。



玄関は壁から60センチ離れていませんがまぁいいかなぁ!


また10年後・・・生きているか??
Posted at 2023/09/29 15:46:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月25日 イイね!

ファミマ

ファミマ









鍼治療の帰りにファミマ。

ファミマオリジナルの「しろくまバー」
これが美味しい!


ただ、刺さっているバーが斜めだったりすごく端に寄っていたりします(爆)。



初めて見た袋麺?
「チャルメラ」ならぬ「チャリメラ」ってなんだ?
最後のひとつでしたから思わずゲット。



最近は子猫はいなくてお父さんとお母さん猫だけ。
子猫はどうしたのだろう??


またね✋
Posted at 2023/09/25 11:31:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月24日 イイね!

サッシの調整

サッシの調整









先々週から1階のサッシの建付(閉めたときに枠と戸の上下のすき間に差が出てくるようになり)の調整をしました。
おそらく西日が直接あたるので木材が狂ってきたかと・・・

サッシ自体の高さの調整。


サッシの左右の下部の部分に2か所キャップが付いています。
我が家のトステムのサッシは下のキャップの中に+ネジがありネジを右に回すとサッシが上がります(=戸車が下がる)。
メーカーによっては逆の場合や2か所のネジの上の穴に調整ネジがある時もあるようです。

窓を閉めた時に上側の方に隙間があればそちら側の戸車でサッシが下がる様に調整します。
調整についてはサッシの取手のある側の戸車を調整して、クレセント錠のある召し合わせ側(2枚の戸が合わさるところ)は触らない方が良いです(=召し合わせ側の戸車を調整するとクレセント錠と錠の受金具の上下位置関係が若干変わってしまい、後に記述するクレセント錠の取付位置調整も必要になってしまうことがあります)。
また多くのサッシは組付け状態ではサッシが一番下がった状態(=戸車が引っ込んだ状態)になっていることが多いので、それ以上サッシを下げる調整ができないので場合によっては召し合わせ側での調整が必要になるかもしれません。

クレセント錠の調整(錠のかかりがスカスカとかキツイ場合)。
クレセント錠は上下2個のネジで固定されています(ネジカバーを外した画像です)まずはこの2本に緩みが無いかを確認。
次にクレセント本体は上下にしか動かせませんから固定ネジを少しだけ緩め、調整後に再びネジを締め直します。



受け金具本体もまず緩みを確認。
金具は左右にしか動かせませんから固定ネジを少しだけ緩め、調整後に再びネジを締め直します。


錠本体か受け金具のどちらを調整するかは難しいですが、鍵をかけても2枚の戸が左右に動く場合は受け金具の左右調整で治ると思います(錠本体の場合もありますが)。


すべての作業で共通するのはネジを回すときは全部回すとネジあるいは裏のナット部がサッシ内に落ちてしまい回収するのに一苦労ですので回すのは少しにした方が良いです。

十分注意して自己責任の範疇で作業をしてください。

Posted at 2023/09/24 16:19:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月23日 イイね!

セラミックバルブ

セラミックバルブ














2021年10月28日にアップした「たぶんまったく役に立たない情報」にリクシルのセラミックバルブ(A768-1)についてコメントをいただきましたが、誤ってコメントを削除してしまいした。
すみませんがコメントをいただいた方はメッセージあるいはコメントをお願いいたします。
セラミクバルブについてご相談があります、よろしくお願いいたします。
Posted at 2023/09/23 12:01:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「、」
何シテル?   01/10 21:12
愛知県の知多半島に隠れています。  免許取得して40年越え・・・車歴はいろいろですがここ10年くらいはずっとレガシィの信仰者でした、今でもレガシィ(6気筒モデ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

     12
3456 789
1011 12 13141516
17 1819202122 23
24 25262728 29 30

リンク・クリップ

ふじキャン2-29&31渡瀬川河川敷10&12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 14:43:22
ヒロミさんのチャンネルにパワーショットを取り上げて頂きました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 14:28:08
場違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 05:45:59

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
クロスロードからの乗り換えです。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BG9からBPへ! ハンネの由来にもなっているEZ30エンジンは最高でした。ここからレガ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
ムスコの通学送迎用。自転車の積める車種はこういうクルマしか無かった。 走らん、うるさい、 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
直噴エンジンの不調で死にかけました。 何度も整備してもらいましたがちょい乗りが多くカーボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation