• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kao姫恋のブログ一覧

2010年02月04日 イイね!

静音計画効果

静音計画効果静音計画の効果とは関係ありませんが
アイラインの遠目からの感じを
アップしていなかったので
一応アップして置きます。

STIグリルと相まって
インプレッサ本来の精悍なイメージになった思います。

戦闘的なイメージとも言えますが・・・



リアに(バックミラーに)このフロントが迫って来たら
何となく煽られているのか?と勘違いするかも知れないので
(勘違いされそうなので・・・汗”)
車間距離は普通よりも空けた方が良いかも知れませんね。(^^

さて肝心の静音計画の効果ですが
皆さんの講評に惑わされる事なく
(潜入感として持たずに)
自分なりの忌憚無き効果に対する感想ですが

本当は
これらの全てのアイテムを装着して感想を
述べるべきかも知れませんが
マット用(フロント:リア)&ドア(リア用)だけを
付けた時点での感想として置いて欲しいと思います。

よって部分感想と言う事になるかと。。。

まず先にリアドア用の感想ですが
正直、一般道では残念ながら全く分かりません。
真価は高速道を走行中に分かるのかも知れません。
ただドアの隙間が埋まり外観上に措いては
精神面?気分的に?大いにプラスと言えます。

マット用ですが・・・
これは効果ありと忌憚なく申しておきます。

それは音の侵入が確実に軽減されたと言う事です。

私は週2回必ず同じ道を往復約30㎞ほど
走るのですが路面のウネリ有り
段差あり荒れた路面あり舗装の完璧な路面あり

これら全てにおいてマイルドになったと言えます。

「ゴー」と言う感じが「コー」ってな感じでしょうか。(笑)

付ける前は荒れた路面などでは
「ガー」「ザー」「ガタガタ」

それらを文章や言葉で表現は難しいのですが
明らかに相違していると言えます。

この価格でこの効果であれば費用対策効果としては
上出来と解釈して良いでしょう。(^^v

ですので
トランクにも付けてみたくなりました。

但し
ドアとハッチは多くの方々がドア&ハッチの閉まりが
馴染むまで半ドアのような恐怖感にも似たような思いを
抱いているようなので躊躇しています。

費用対策効果は高次元で望めそうですが・・・

Posted at 2010/02/04 10:08:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月03日 イイね!

リコール


トヨタ自動車のハイブリッド車「プリウス」で、ブレーキの苦情が米国で多発していることが
2日、分かった。米高速道路交通安全局(NHTSA)によると、多くは、滑りやすい路面などを
低速で走っていると、1秒前後、ブレーキが利かなくなるというもの。

米国で2日までに102件、日本でも昨年末までに2件の苦情が当局に寄せられ
トヨタは「苦情は把握しており、事実関係を確認中」(広報部)としている。

苦情が多いのは、新型プリウス(2010年モデル)。
昨年5月以降、日米で発売された最新型で、いずれも日本で生産している。

苦情は、低速で道路のくぼみや滑りやすい路面を通過する際、瞬間的にブレーキが
利かなくなるというものが目立つ。時速20キロでも1秒間で5メートル以上進むため
「前の車にぶつかった」「横断歩道で止まれない」などの苦情が出ている。
ただ、踏み続ければ、ブレーキは利くようになる。

 NHTSAによると、ブレーキの問題で、追突などの事故も4件が報告され
このうち2件は運転者がけがをした。ブレーキ関連の苦情は、
旧型プリウス(09年モデル)やカローラ(10年モデル)でもあるがそれぞれ7件にとどまる。

新型プリウスへの苦情の多さが際立ち
NHTSAは「事態の推移を注視している」としている。

国土交通省にも、苦情が寄せられているが、事故やけが人の報告はないという。

原因については、自動車の専門家の中には、ブレーキの制御にあるという見方がある。
モーターとエンジンを併用するハイブリッド車は、通常の油圧ブレーキに加え
回生ブレーキを備えている。

走る力でモーターを回転させ、減速しながら発電と充電をする仕組みだ。
専門家らは、回生ブレーキと油圧ブレーキの切り替えに
何らかの問題がある可能性を指摘している。

************************************

世界規模で世間を騒がせているトヨタ車のリコール
出てしまいましたね。新型プリウスにも・・・

これ革新的な新技術の宿命かと。
でも止まる曲がるの止まるが
1秒たりとて無くなるのは大問題ですよね。

初代プリウスの時は特別編成チームが出来て
(プリウス救助隊とか言われてましたが)
あらゆる故障に対処していたようですが
素早くマイナーチェンジをして解消させたとの事ですが
果たして20系はノークレームなのでしょうか?

大トヨタですから何やらキナ臭い胡散臭い感じが・・・
Posted at 2010/02/03 09:22:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月02日 イイね!

外観上メリット

外観上メリット「静音計画」により
ドアを閉めた感じはこのような状態で
今まであったドアの隙間が無くなっただけでも
外観上でメリット有りと思っています。
肝心の効果については今日明日と運転予定ですが
今日は雪解けで道路はウエット路面だと思うので
効果について述べるのは無理だと思いますので
明日、道路が乾燥した状態になった所で
普段の音質と比較をしたいと思います。


しかし静粛性に関してインプレッサは
6気筒車3台を過去に所有した私の感覚からして
相当に高得点を与えられる部類に入ると思いますが
これから走行㎞が伸びて来た時に各部の痛み具合?
経たり加減?で印象も変わってしまうかも知れませんが
まぁ、費用の掛かっている部分が違うとは言えるので
許容範囲だと思えるかも知れません・・・

「静音計画」ドア用よりも足元に引いたマットが
思わぬ効果を生むであろうと期待をしています。

他にもある「静音計画」ですが取り付けるかどうか?
相乗効果と言う事もあるのかも知れませんが
エンジンルームは取り付ける事は考えていません。
それは水平対向エンジン音を楽しむ事をスポイルしてしまい
スバル車にした意味がない事になりますから。。。(^^”

でも
この「静音計画」・・・

気分的?精神面?で
な~んとなく良い感じと言う意見が主流ですが
(中には効果ありを公言する方もいますが)
それらに囚われずに自分の感性を研ぎ澄まして
効果のほどを確認したいと思っています。
Posted at 2010/02/02 08:58:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月01日 イイね!

静音計画

静音計画欠品中だった「静音計画」
ネットで
偶然調べていたらバックスに

「残りわずか・・・」の表示が。

10時の開店に合わせて買いに行って来ました。

モールドア用と低減マット(M)2袋(4枚)を購入
(全ての種類が3袋くらいずつありました。)

リアハッチ用と低減マット(L)の購入を迷ったのですが
リアハッチは閉まりが悪くなりそうな予感

低減マット(L)は結構な重さがあり
インプレッサのリアトレイはなんとも貧弱で
この重さを置いて置くと経年変化で歪んで?
しまいそうだ?と心配になり買うのを止めました。

まぁ
あの程度の重さなら
然して走りに影響はないのでしょうし
歪む事も稀だとは思いましたが
現状でも静粛性が高いインプレッサなので当面は
これでどう音質が変化したのか観察してから購入を
考える事として今回は見送りました。

ドア用が余ったので奥方のシェンタに付けようとして
助手席を開けたらオートスライドドアには既に付いていました。

さ、流石はトヨタか?(^^
でも運転席側には付いておらず
余った分でちょうど良い具合に収まりました。

あぁ
でも奥方は黙っていたら気が付かないんだろうなぁ・・・(爆)

Posted at 2010/02/01 13:04:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

<車歴> ①国際車宣言 カペラ super-custon(保存カタログあり) ②たまらなくテイスティ カペラ limited(保存カタログあり) ③スポー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

  1 2 3 456
78910 11 1213
14151617 18 1920
2122 23 2425 26 27
28      

愛車一覧

スズキ スペーシア スズキ スペーシア
来年2月で9年目になる家内のスペーシア 同グレードⅩに買い替えました。 ACC、9イン ...
スバル XV スバル XV
エスクード、Ⅴ40と悩みましたが 結局、スバル車に・・・ これでスバル車3台目となりまし ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
走る楽しさ 操る楽しさを教えてくれた車
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
2台目のV6 アメリカンナイズされた? 車で居住性抜群でした。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation