
納車から1年1ヶ月と20日。
走行距離が12,000kmになりました。
通勤に使用していないので距離が
あまり伸びていないように思いつつも
案外?距離的には乗っている方に
なるのでしょうか?(^^”
皆さんの月平均の走行距離が
分からないので何とも言えませんが・・・
さて先日から気になり始めた助手席側からの
ビビり音ですが、どうやらグローボックスの下部?
その辺りから出ているような感じですね。
(プラスチックの擦れ音?)
軽くトントン叩いたり押して見たりしたのですが
どうも形状的な問題?取付位地や方法の問題?
音が共鳴している可能性も考えセンターコンソール付近や
インパネ付近も同じように見ました大丈夫そうなので
やはりグローボックス付近が怪しいですね。
配線関係かとも思い下から覗き込みましたが
配線同士が当たっている箇所は無さそうなので
これは、もう?スバルクオリティ?(ーー”かと・・・
取りあえずCRCをここかと思われる箇所に拭き掛け
様子を見る事にします。
また寒暖の差で(特に寒いと)音が出る可能性があれば
これは、もう、諦めの境地ですね。
昔のクルマのように増し締めすると異音が小さくなったり
或は殆どしなくなったりと言う事もありましたが今のクルマでは
殆ど無理でしょうから・・・
下記の記事は私がお気に入りにしている
自動車評論家の
国沢氏のブログからの引用ですが指摘されている通り
今や軽自動車もグレードの高いクルマはその上の1,300ccや
1,500ccの下位グレードのクルマが買えてしまうほどの価格。
(その1,300、1,500も価格が上昇中ですね。)
軽自動車が高くなったから価格改定?
内容が伴えば善しと言う意見もあるかも知れませんが
経済状況に合った?生活手段に合致した?クルマを
求めている人達も多いと思いますので一考して欲しいですね。
非正規雇用の人や入社して数年の人でも今や軽自動車でも
高嶺の花になり掛かる税も馬鹿にならず欲しくても買えない状況かと。
私も含め皆さんのようにフォレスターライフを満喫している人は
もしかすると少数なのかも知れないと思いませんか?
そう思いつつフォレスターに乗れる所有が出来る環境に
感謝をすべきではないか?思う次第です。(^^v
もしかするとFMCでフォレスターも上級グレードは
車両価格だけで400万円台になるかも知れませんね。
そうなったら私は次は購入は難しいです。
購入するクルマは車両価格300万円以内が限界ですから。。。
まぁ・・・多分、次は年齢的にも収入面でも相当に厳しい状況なので
NAエンジンの1,500ccクラス以下になるだろうと覚悟していますが。
既に軽自動車に決定済みとも思えてますが(泣)それでも乗れる?
所有が出来れば?幸いな方かも知れません。
今や年収300万円いえいえ250万円とも言われるご時世。
それでもクルマを買う気になる?購入する魅力?価値ある?
クルマをメーカーに私も国沢氏同様に訴えたいと思います。
<以下、引用>
ここにきて日本車の価格が高騰している。新型アルファード/ヴェルファイアの価格を見て驚いた!最も高いハイブリッドの『エクスクルーシブ ラウンジ』は703万円! なるほど本革シートや上級ナビ&オーディオなどフル装備状態とはいえ、ウなる価格である。売れ筋グレードの価格すら400万円前後。オプションと諸費用加えた支払額は500万円くらいだろう。
軽自動車も高くなった。ダイハツ・ウェイクは車重1トンもあるためターボエンジンじゃないと満足に走らない。ということでターボを選び、電動ドアなど快適装備を加えていけば、これまた総支払額は250万円を突破してしまう。まもなくデビューするホンダの軽スポーツカーなど、200万円以上になるとウワサされています。とうてい若い層は購入など出来ないと思う。
ファミリーカーだって高騰した。ホンダがストリームの後継モデルとして発売する『ジェイド』は1,5リッターのハイブリッド仕様しか選べないとはいえ、最も安いグレードすら272万円になるようだ(諸費用込みだと300万円を突破)。今までのモデルは1,8リッターエンジン搭載車で204万円スタートだったため、乗り換えようと思っても難しい。これまたファミリー層からすれば極めてハードル高い。
最近話題のマツダを見ると昨今の動きが凝縮されている感じ。ここにきてマツダ車の性能や燃費、スタイルは本当に良くなった。出すモデル全て人気になってます。すると「今まで安い価格設定だった上、値引きもしなければならなかったという厳しい過去を吹き飛ばしたい」と言う。価格設定が上がり、その上、値引きをしなくなってしまう。デミオなど実質的に40万円高くなった。
こういった動きに対し、メディアも「安売りはしない方がいい」と後押しする。取り残されてしまったのが、可処分所得の少ない若い世代とファミリー層である。自動車メーカーは「若者のクルマ離れは大きな問題」と言いつつ、反対側でドンドン実質的な値上げをしているワケ。このあたりで若い世代やファミリー層を考えたクルマを出してくるメーカーはないのだろうか?
もちろん中古車というチョイスもあるだろう。ただ衝突安全性や、事故を未然に防止する横滑り防止装置、自動ブレーキなどは新しい世代のクルマでないと装備していない。自分の家族や友人がクルマを買うというなら、少しでも安全なクルマに乗って欲しいと思う。繰り返す。各社1車種ずつで良いから、高いコストパフォーマンスを持った良心的なベーシックカーを出して頂きたく。
Posted at 2015/01/29 10:35:42 | |
トラックバック(0) | 日記