• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kao姫恋のブログ一覧

2014年11月02日 イイね!

思いやりライト




気がつけば、すっかり暗くなるのが早くなりましたね。
ところで、薄暗い道でちょっと不思議に思ったことはありませんか?

別に何も不思議じゃない?? まあそう言わず
道を走っているクルマをよーく見てください。

何かに気が付きました?

そうです。

薄暗いうちからライトをつけているクルマをメーカー別に分けると
メルセデス・ベンツがやたらと多いような気がしませんか? 
比較的新しいベンツは、薄暗いというかほとんど
暗くないうちからライトを点けている車両がほとんどなのです。

どうしてか? 実はちゃーんと理由があるんです。
秘密はベンツのヘッドライトスイッチ。

「オフ」がないんです。選択肢は「AUTO」もしくは「点灯」なので
ほとんどのユーザーは「AUTO」にしたまま乗っているのです。

コストダウン? いいえ違います。

これはベンツの安全哲学のひとつで
ライトの点け忘れを防ぐ工夫なのです。

しかし、驚くのはここから。

ベンツの感度センサーはとても敏感で「AUTO」では
ほとんど暗くならないうちからライトが付いてしまうのです。
いや、点くようにしているのです。

ヘッドライトを早めにつけているベンツが
やたらと多い理由は、そこにあったのですよ。

いえいえとんでもありません。

これこそが、メルセデスの安全哲学なのです。
ヘッドライトを早くつけることで
周囲に対して自車の存在をアピール。

被視認性を高めて交通事故を減らそうという考えなのです。

ヘッドライトは暗い道を照らして明るくするもの、と思われがちですが
それだけじゃありません。

周囲に対して自車の存在を示す道具でもあるのです。
だからこそ、人間の目が見えにくくなる黄昏時でも
しっかりとライトを点けることが安全につながるというわけですね。

バイク、そしてバスや宅配のトラックなんかが
昼間でもライトを点けているのと同じ理由です。

この動画を製作した「おもいやりライト」とは横浜を中心に

「交通安全のためにヘッドライトを早く点灯しましょう」

という

啓蒙活動をしている団体。

11月10日には「いい点灯の日」として
横浜でイベントをやるようなので、そちらにも注目です。

ちなみに、国産メーカーでは日産が安全を考えて
「AUTO」のライト点灯を早めに設定しています。
びっくりするくらい早くヘッドライトが点灯しちゃいます。

ユーザーからは「ライトが点くのが早すぎる!」なんていう声が
メーカーにたくさん寄せられるそうですが
それには安全という大きな理由があってのこと。

なので、ベンツや日産車のオーナーじゃなくても
ライト点灯は早めにしたいですよね。

昔は「無駄にライトを点けるとバッテリーが痛む」とか
「ライトバルブが切れやすくなる」なんて言われたようですが
今のクルマはそんなことありません。

ライトを早めに点けることのデメリットはなにもないのです。
なので安心して、積極的にライトを点けましょう!

点けるのはもちろんポジションランプじゃなくて
ちゃーんとヘッドランプですよ。

■おもいやりライト
http://www.omoiyari-light.com/

■薄暗れ感知オートライトシステム(日産自動車)
http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/smart_auto_headlight_wiper.html
Posted at 2014/11/02 14:22:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月31日 イイね!

1年点検

1年点検

本当の1年は9日なのですが
連休もあり予定もあり少し早目でしたが
走行距離も10,000kmに届いていませんが
1年点検を受けて来ました。

何も問題は無いのでお任せ点検。



オプションで付けたサイドシルプレートの出来具合は
予想はしていましたが費用対策効果としては何とも残念かな。

フロントはまだしもリアは「御情け」程度の付き方です。

サムライプロディユースの大陸製の方が良いかも?(笑)
まぁ自己満足の世界なので仕方がないですね。

待機時間が暇なので写真はB4ですが
アウトバック・リミテッドに試乗しました。

まだ距離13km走行で昨日ナンバー登録を
したばかりのようで私が試乗1番乗りとの話でした。

インテリアの出来栄えはgoodですね!
(申し分ないとは言えませんが)

エクステリアのドアミラーはインプレッサやフォレスターと共用?
ドアパネルは、なんだかフィレスターの部品を流用?
見逃してしまいそうですが共通部品が随所にある感じでした。

乗り心地はスバルそのもの?で・・・固い(笑)
18インチタイヤの影響もあるかも知れませんが。

静粛性はフォレスターと比較したら格段の違い?
で、はないのが・・・少々、惜しい気がします。

ターボ車ではないので全ての速度域で力感がないのですが
車格に合った設定の加速力と言われれば、そうかな?と。
(ターボオーナーには購入は無理かな?)

懸念していたボディサイズはアコードクラスかと思っていましたが
殊の外?ビックサイズではなくモデルチェンジ前のレガッイオーナーであれば
全く問題のない大きさだと思います。

流面形に近いボディデザインだから?
大きさを感じさせないのかもしれませんね。(^^v

気になったのは2.5エンジンと3.6エンジンだけのラインアップと
スペアタイヤがB4もアウトバックも無しでパンクセットな事。

B4のマフラーがシングル出しになっていましたが
逆側が「はめ込み式の目隠し」がしてあるだけなので
もしかすると後々はダブル出しのマフラーになり直噴ターボ?

「それは車格からして有りませんよ。」と営業マンが言っていましたが
これまた費用対策から2.0のノンターボで良いからDOHC4バルブ直噴エンジンを
搭載して貰えれば次期?購入候補にするか?と考えなくもないのですが。。。

今度のレガシィはアウトバックよりセダンB4の方が
それ相応の好印象が持てるような気が私はしました。



Posted at 2014/10/31 14:37:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月30日 イイね!

これは駄目でしょう~

http://jp.autoblog.com/2014/10/28/honda-cr-v-fails-swedish-awd-test/


さ、流石に

パートタイム4WDとは言え

これは駄目でしょう・・・

ハリアーのようなシステムに変更しないと・・・

4WD

AWD

その技術は蓄積されたデーターを元に
更に市場での動向を踏まえて熟成させないと
斯様なトラブルとクレームが浮上しますね。
Posted at 2014/10/30 09:50:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月29日 イイね!

AWDとしての実力




ホンダが窮地に追い込まれています。

私も以前はレジェンドを愛車にしていましたが
(実弟もワンダーシビックを所有していました)
当時は品質的にも耐久性も著しく低く
ホンダの最高級車種なら大丈夫かと思い
購入をしましたが荒削りな箇所が多く
(それでも99,000㎞乗りましたが)
満足が出来るものではありませんでした。

決して嫌いなメーカーじゃないのですが・・・

そして今

2015年式CR-Vが海外で叩かれています。
4WDシステムが作動しないクルマがあると・・・

ホンダは会社が・・・組織が・・・
大きく成り過ぎて舵取りを誤っているようで
今後の動向が心配されます。

スバルには絶対に同じ轍を踏まないように
して欲しいものです。

Posted at 2014/10/29 09:56:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月27日 イイね!

EyeSight万歳!



もう、皆さんもご存知だとは思いますが・・・



『初公表!予防安全性能アセスメント評価結果』

http://www.nasva.go.jp/gaiyou/pdf/2014/141023_2.pdf

動画
https://www.youtube.com/watch?v=SfMxWCchlco&index=64&list=UUPI3isQ9AsOxWB7RtkwZPbQ
https://www.youtube.com/watch?v=QERJr4aeE-s&list=UUPI3isQ9AsOxWB7RtkwZPbQ&index=65

その他車種動画
https://www.youtube.com/user/nasvaassess/videos



スバルEyeSight

現時点で「NO.1」

バージョン2でも

フォレスターが「40点満点」で

「39.9点」は素晴らしい。(^^v

でも

何故か?同じバージョン2搭載のインプレッサの点数が・・・
これはボデイ形状や標準タイヤ性能やブレーキ性能差?
テスト車のグレードは「i-L」なのでXTだったら結果は
どうなっていたのでしょうか?全く同じ?さてはて・・・


しかし、それにしても

格段に他車より優秀な性能を発揮していますね。
ほぼ完ぺきと言っても言い過ぎではないかと。

無論、過信は禁物ですがスバルオーナーは
心得ているでしょうから大丈夫ですね。
ただ高齢ドライバーが間違った認識をしないように
メーカーもDラーも注意喚起を怠らないように
務めて欲しいと思います。

もう私、逆走車に遭遇するのはコリゴリですからぁ~


Posted at 2014/10/27 09:33:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

<車歴> ①国際車宣言 カペラ super-custon(保存カタログあり) ②たまらなくテイスティ カペラ limited(保存カタログあり) ③スポー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ スペーシア スズキ スペーシア
来年2月で9年目になる家内のスペーシア 同グレードⅩに買い替えました。 ACC、9イン ...
スバル XV スバル XV
エスクード、Ⅴ40と悩みましたが 結局、スバル車に・・・ これでスバル車3台目となりまし ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
走る楽しさ 操る楽しさを教えてくれた車
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
2台目のV6 アメリカンナイズされた? 車で居住性抜群でした。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation