• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

†BLACK† -Ⅹ-のブログ一覧

2010年05月04日 イイね!

-【GW】長野県 -信州の旅 in ビーナスライン~高原ドライブ~・松本城 #2【GW】-

#1からの続き。

さぁ、ここからは第二章へ突入します!


______________________________________________
松本城巡りの旅  in GW!\                                                   [5月 - 2日]
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まずは、『ビーナスライン』を、行きに来たルートで南へ戻ります。
すると朝来た道の、『扉峠』に突き当たるので、ここを右(正確には左から右へカーブ)に行きます。

後は、ひたすら走る事、1時間程度です。
松本市外へ入ります。

ほぼ直進するだけで、『松本城』に到着します。
しかし、駐車場を探していると、何処も満車状態…。。。

とりあえず、何とか空いていた松本城臨時駐車場へⅩを入れました。

駐車場から歩いてすぐ、『松本城』に到着。


16時前後に到着。

見えてきました(^o^)


実際に見ると立派なお城ですね~!
石垣もそこそこ立派ですし…。

赤い橋黒い城コントラストがカッコいいです。

赤い橋。

天守閣(城)の中に入ろうと思いましたが、観光客の数が半端なく多し…。

2時間待ちとの事で、断念し、外から城を楽しむ事に…。

と言う事で、色々な角度から城をお楽しみ下さい!


↑もっともらしい角度かな!?
いや、本当は広角で撮影したかったのはナイショです(笑)






皆さんは、どの角度が一番好きですか!?

レンズが35mなので、もう少し広角に撮影したかったのはナイショです(苦)

それぞれ皆、撮影に夢中ですね!

カップル連れもたくさん来ていました。


松本城を見終わったのは、16時半前後でした。

それから、何も予定を決めていなかった自分…。
疲れを取るために、『浅間温泉』へ向かいました。
松本城から数分で行けました。

温泉で疲れを癒した後は、17時半を過ぎていました。

今回の旅は、ここで一通り終了です。
メインは、『ビーナスライン』だったからねっ…!

ここで、帰る方向で高速を目指します。
帰りは、松本市外を下道で走り、『岡谷IC』まで向かいました。
岡谷ICから中央道へ…。
運が良かったのか、塩尻~岡谷の辺りは、火災の為、通行止めだったみたいです…(^o^;

19時くらいに岡谷ICから乗り、途中の『駒ケ岳PA』で休憩します。

夜になると気温も下がってきます。

駒ケ岳PAで、夕飯タイム。
食べたのは、『駒ケ岳ラーメン』
しばらく休憩をしていましたが、Ⅹに戻る事に。
軽く仮眠を取ろうと思っていましたが、何故か爆睡してしまった様子(笑)
起きたら夜中の2時半でした。

4時間は楽に寝ていました。良く寝ました(笑)

ここで、また再出発しますが、あれ?まだ眠気が襲います…!

なので、次は、『刈谷PA』で休憩。
ここで2時間半の仮眠を更に取りました。

目覚めると、外は明るく、気温も上がってきた(^o^)


この時期だと、明るくなるのも早いですね~…!

目覚めた後は、ひたすら自宅に向かいます。

再出発。

100キロ前後で快調に湾岸を走ります!



恐るべし低回転!
100キロで約1800回転!

しばらく快調に走行していましたが、定番の渋滞に巻き込まれます。
四日市辺りの渋滞は定番ですよね…(-_-;

少しずつ前が詰まってきましたっ!

ブレーキのオンパレード…!

あちゃっ…ナビのVICS情報も赤ライン(>_<)

渋滞と共に、燃費も下がってきます…!

後ろを見ると、見事に渋滞の列が出来てましたっ(^o^;
 

しばらくすると徐々に進んで行きます。


やっと、速度がアップです!

渋滞も少しの間で回避し、ビュンビュン系が復活!



家に帰宅したのは朝の8時でした(^o^)
お疲れ様でしたm(._.)m

帰宅した3日は、ほぼ家で寝ていました。


-今回の平均燃費と走行距離-
帰宅後平均燃費:16.4km/l
走行距離:781.6km
※下の写真参照

※今回の最高燃費は17.1km/lを記録しました。
恐るべしⅩの低燃費。




さてさて、今回の高原ドライブお疲れと言いたい所ですが…。
ここで、遠出&高速ドライブのお約束があります。

はい!
ボディーへのダメージをチェックしなければなりません。
今回も、『飛び石』のダメージを数箇所受けました(>_<)

まずは、右フロントヘッドライトのハイビーム側に2mm程度の飛び石によるエグリ傷。
二箇所もあるっ(>_<)ちょっと深そう!

次は、運転席側サイドステップに2mm程度の飛び石によるものと思われる傷。
サイドステップとか痛い話です…。。。

そしてフロントバンパー右サイドに、二箇所に2mm程度の飛び石傷が小さく点々と。


最後は、写真ないですが、フロントガラスの助手席側に2mm程度、センター下辺りに1mm程度の飛び石がありました。
ガラスは太陽光の光で光るので、目立ちます(>_<)

おまけに、極めつけは、右リアのアルミホイールに一箇所2mm程度の飛び石による塗装剥離。

一応、一通り確認して発見したのは、こんだけした。
他にもあるかも!?

別に走行中にカチンッ!とか音はしなかったのに、後で見ると、こんな所に飛び石がって言うのがあります。
結構凹みます(>_<)

はぁ~…って感じですが、毎回の様に言いますが、飛び石は仕方がないですよね!
走らす以上は避けられませんしね。

嫌なら、乗らずに飾っておけ!
って事ですか!?

(笑)

また気が向いたら、ボディーの飛び石は、タッチアップでもしたいです。
しかし、ヘッドライトのレンズ部は不可能な気が…。

最後は、泥跳ねです。
長野で走行中に、路面が濡れていた所があり、跳ねました!



これはまた後日洗い流します。

帰宅後、フロントグリル、バンパー、サイドミラー、ナンバー等に付着した虫の死骸を除去して、今回の旅は終了です。


-完-

Posted at 2010/05/04 18:57:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月04日 イイね!

-【GW】長野県 -信州の旅 in ビーナスライン~高原ドライブ~・松本城 #1【GW】-

ゴールデンウィークは、Ⅹと一人旅してきました(^o^)//
長野県の『ビーナスライン』をⅩで走りに行ってきました。
ここに来たのは初めてで、一度走りに行きたいと思っていたので、急遽、GWの予定が空いていたので、高原ドライブする事にしました。

-日時-
1日の夜~3日の朝

-行き先-
・ビーナスライン~美ヶ原高原
・松本城

-今回の走行ルート-
地元の高速IC → 伊勢自動車道 → 伊勢湾岸道 → 東海環状道 → 中央道
と言うルートで長野県へ…。

諏訪ICを目指します。

【詳細地図1】
 


高速を降りてから下道のルート。
ビーナスラインを走ります。

【詳細地図2】
 

今回は、この様なルートです。

と言う訳で、早速ですが、『一人旅日記 for MARK Ⅹ & D300』をレポート!
今回は長い日記なので、要注意

※今回は2回に分けて投稿します。


まずは第一章の始まりです! 


___________________________________________________
ビーナスライン・高原ドライブ!\                                            [5月 - 1日 - 2日]
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1日の夜20時に自宅を出発し、Ⅹで地元のICへ。
まずは、伊勢自動車道を走り、途中から伊勢湾岸道に入ります。
意外と、四日市辺りも渋滞はなくスムーズに進みました。
少し遠回りな気もしますが、高速料金1000円の為、湾岸を走ります。
湾岸を走り、まず最初に立ち寄ったのは、刈谷PA
ここで、トイレ休憩をし、自販機でホットコーヒーを買い、しばし休憩を取ります。
その後、湾岸を走る事、数時間…、東海環状道へと進みます。
特に休憩を取る事もなく、そのまま中央道へ入ります。
中央道を走り、途中の屏風山PAへ立ち寄り、軽く休憩を取る事に…。
そして、また中央道を走り、次は諏訪まで直行します。
と、言いたい所ですが、諏訪IC手前の諏訪湖SAで十分に仮眠を取ろうと思い、ここで、休む事に。諏訪湖SAに着いたのは0時前後です。
ここで、5時間程、Ⅹの車内で仮眠しました。
Ⅹのシートを倒して、寝ていましたが、普通に寝れますね(^o^)

目が覚めると、時間は朝5時半でした。

今回の旅は、ここからD300写真撮影を開始しました。
レンズを18mm-200mmのを忘れていった為、全て35mm F1.8で撮影しました(^o^;

※今回からブログに張り付ける写真が高画質仕様になってます。
以前は、みんカラのフォトギャラリーから張り付けるとブロックノイズが目立っていました。
今回は、みんカラでも高画質で楽しめるんだよと言う事を知って頂くために、少し改良しました。

名付けて高画質の最高峰『超解像高画質写真技術』と言う事で、見事にブロックノイズがないです。
実際に、フォトギャラリー&ブログ内の写真を見てみて下さい。

全ては、最高画質で楽しんで頂く為に…完全自己満足の世界を楽しむ為に…!
高画質を体感して頂けると嬉しい限りです(^o^)




Nikon D300
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
絞り優先オート




諏訪湖SA。

  もう5時半にもなると明るいですね。
ここで、腹が空いていたので、朝ご飯に『肉うどん』を食べました(^o^)
体が温かくなりました。

と言うのも、朝起きると、外気温が・・・。
見ての通り『9℃』でした!
流石に朝となると、外は冷え込みますね~!
上着を着ていないと寒すぎました(>_<)

皆さん、結構な人で車内泊していたみたいです。
ミニバンだと、ゆったりと車の中で寝れそうですね…!?

何だかんだで休憩していると、朝日が昇ってきました!
朝焼けが綺麗でした。
何故か、朝日とか夕日を見ると落ち着くんです(^o^;

諏訪湖SAから見た『諏訪湖』

結構広大な湖…。

SA内でⅩを…!





自己満足(^o^)

と言う事で、諏訪湖SAで長時間休憩したので、ここから高速最終の『諏訪IC』に向かいます。

渋滞はしていないみたいで…ビュンビュン系で諏訪ICを目指します。


無事に諏訪ICを降り、後は、『ビーナスライン(霧ヶ峰道路)を目指します。

下道をしばらく走行するとビーナスライン入口に到達。
昔は、有料道路だったみたいですが、2002年から完全無料開放されてます。
蓼科~霧ヶ峰~美ヶ原高原を結ぶビーナスライン。
総全長が約75km、平均標高が1400mで、快適な高原ドライブが出来る観光道路。

ひたすらビーナスラインを走ります。
まず最初に訪れるのは、蓼科高原』『蓼科湖』『蓼科温泉』。
ここに来るまでは、観光道路って言うイメージはゼロでした(^o^;

とりあえず、蓼科に着いて、適当な駐車場にⅩを止めて、一人撮影会。








一人撮影も楽しい♪

ここからすぐに蓼科湖』に到着。


 

蓼科湖』。







釣りを楽しんでいる人がいました(^o^)
ボートもありますね!

これよりまた先に進み蓼科高原を抜けます。
まだそんなに標高は高くはい。

蓼科高原を走りぬけると、次は『白樺湖』が見えてきます。
少し行きすぎましたが…。

『白樺湖』。
薄らとガス(霧)がかかり気味!?です。

しばらく進むと、『車山高原』へ行く途中に、ちょっとした展望台みたいな所があったので、ここでⅩと撮影会。

ここから見る風景達。



白樺湖を背景にⅩと撮影。






結構、ツーリング客が集まってました(^o^)

最後はベストショット!

『極上の艶』を引き立たす!

そして、『車山高原』






↑展望リフトがありますね!
リフトで山頂からの眺めが見れるみたいですが、リフトには乗っていません…。



一眼レフ仲間がいますね~!
こう言った観光な場所に訪れると、一眼持ってる人がたくさんいます…(^o^)


天気は、まずまずと言った感じでした。
もう少し青空が深いともっと良さそうです(^o^)

そして、車山高原を抜けると、次に見えてくるのは、『霧ヶ峰高原』
この辺りから、高原ドライブが本格的になってきます。
ビーナスラインを楽しめますね♪

『霧ヶ峰高原』に到着。
流石に、霧ヶ峰と言うだけの事あって、結構な霧が…。

 

うん!?
霧ヶ峰と言えば、エアコンですよね…!
自分の部屋のエアコンがそうだ!

なんだか気分が高ぶる(^O^)/

さて、それはさておき、ここでもⅩと撮影会。
霧が多いのが残念な気もします(^o^;


ベストショットを独り占め(笑)

霧ヶ峰を後にして、さらにビーナスラインを上に走行します。
広大なワインディングがⅩの走りにを付けますね!
エンジンをブンブン回し、走っていると…。

『扉峠』に到達します。
ここに来ると、カーブの連続です。
茶臼山料金所の跡地らしいですね…。
カーブの連続で、あまり見通しは良くないです。

さて、扉峠を抜けると、そろそろ頂上を目指すのみです。
落合大橋を駆け抜け、山本小屋入口へと続きます。

ここは、ヘアピンカーブのオンパレードでしたが、スリルがあって良かったです。

さぁ、いよいよ近づいてきました(^o^)
山本小屋入口は左手なのですが、それを右に行くと、美ヶ原高原。

と言う事で、ワインディングを走り終えて、頂上の美ヶ原高原へ。

『美ヶ原高原美術館』へ到着。
後ろの赤い屋根の建物。
これ、美術館?ではなく、土産物の売店と、二階はレストランです。

山頂の天気は、太陽は出ていますが、やはり山頂の天気は変わりやすく、霧が凄かったり曇ったりと言った感じです。

ここに着くと、ほぼ時間は昼くらいでした。
結構ここに到着するまでゆっくりとしていたのもあったのでね…!



ここで、撮影していたら、やたらとこっちを見てくる客が…。
いや、自分ではなくⅩを見ている様な…!!

この『極上の艶』に驚いたのかな…!?(笑)
こう言う場所だと、たまに声をかけられる事もあるのはナイショです(笑)

ここから周りを見渡す。


キャンピングカーがいますね~!
こう言う車が好きな人もいるんですよね(^o^)


 

美ヶ原高原美術館の駐車場から、壮大に広がる『北アルプス』等が見れます。








もっと天気が良く、霧が浅く晴れていると最高だろうなと思いますが…。
これ、ちょっと残念ですよね…(・_・;

この辺りで、昼飯を取りました。
何も決めていなかった為、高原美術館2Fにあるレストランで昼食タイム。

入口に … !?

ここで、昼食。
 

店内の雰囲気。
窓際のガラス越しに北アルプスを見ながら食事が出来ます。

唐揚げ定食にしました(^o^)/
ここで、軽く腹を満たしていると、後から客の入りが多くなってきました(^o^)
確実に入った時より席が埋まってました…(^o^;

その後は、1Fの土産物売り場で、家族の人に少し土産物を買いました(^o^)
旅の証です!

ここから少し高原美術館を少し離れて、『美しの塔』に行く事に…。
『山本小屋』までⅩで移動です。

山本小屋駐車場に立つ『美しの道 思いでの路』
長野県知事の筆による石碑。
後方には『八ヶ岳』

ここからも少しパノラマが一望出来ます。




 
山本小屋から少し奥に行くと、『美しの塔』に行くまでの遊歩道があります。
牧場高原も壮大です。

遊歩道手前に立つ高原の開拓者『山本俊一の銅像』

 

そして、遊歩道を約15分かけて歩きます。
 

周りは壮大な高原牧場。
結構空は晴れてました(^o^)

遊歩道からも大パノラマが楽しめます。

 

しばらく歩きます。

 

良い運動になります。
 

皆さんと一緒に頑張って先を目指します。



 

空は一部が雲に覆われてますが、青空も見えます。



 

おや!?まだ雪が残っているようですね…!
 

『王ヶ頭』
に立つ電波塔。


歩く事数分…。

美ヶ原高原のシンボル!
『美しの塔』に到着です。
美しの塔
尾崎喜八の詩が刻まれています。

中には鐘があります。


鐘を鳴らしてみたりして…。。。

何だか良い形をしていますよね!


『美しの塔』と『王ヶ頭』を望む。
 

美しの塔より更に進む事が出来ます。
これより先には進まず、戻る事にしました。

帰りも同じく遊歩道を歩きます。


美ヶ原はいくつかの植物も有名らしいです。
 

山本小屋の『ふるさと館』に戻ります。
この前にあるのが、『牛伏山』です。

『牛伏山記念碑』にて…。
 

少し登る事にしました(^o^;


普段、運動をしていないので、結構足が疲れました…(^o^;

やっとの思いで、上まで登りきりました。





 

牛伏山からの展望を眺める。


 

眺めは最高です。


 

一応、この辺りで、下まで戻りました。
お疲れ様でした。

と言う事で、『ビーナスライン』は、始点~終点まで完全走行しました。
一度は走ってみたかったので、今回走れたのは良かったです(^o^)
道は所々、路面が荒れていて、ガタガタ道もありましたが、比較的走っていて楽しい道でした(^O^)//
また機会があれば行きたい場所ですね!


さてさて、長い日記になってますが、美ヶ原高原を終えた後は、せっかく長野県に来たので、以前から行きたかった『松本城』へ向かう事にしました(^o^)


#2へと続く…。
Posted at 2010/05/04 18:53:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「-HAPPY NEW YEAR 2024- http://cvw.jp/b/506499/47451766/
何シテル?   01/04 11:25
2015年4月 TOYOTA MARK X 250G“Sパッケージ・Yellow Label”に乗り換え、130Xライフを始めました。 前車と違い、大人しくノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

      1
23 456 78
91011121314 15
161718 19 202122
23242526 272829
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RIVERSIDE 
カテゴリ:メーカー
2011/08/17 16:48:59
 
TANABE 
カテゴリ:メーカー
2011/08/17 16:47:26
 
Dクリスタルコート 
カテゴリ:ガラスコーティング
2011/06/02 20:42:12
 

愛車一覧

トヨタ マークX BLACK X号 (トヨタ マークX)
TOYOTA MARK X 250G“Sパッケージ・Yellow Label” Col ...
トヨタ マークX BLACK Ⅹ号 (トヨタ マークX)
2006年式の後期モデルです。 グレードは『250G“S package”』です。 20 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation