#1からの続きです。
[2日目 28日(日)]
AM5:00に起床しました。
朝方は凄く冷え込んでいました。
気温が低すぎて、SA内で暖まる事に。
朝食を取ります。
24時間開いているので良いですね!
車中泊が皆さん好きなのねwww
Ⅹの外気温が2℃でした…(^O^;;)))
持参した毛布で包んでいたのですが、流石にエンジンオフでの寝泊りはキツイです。
Ⅹのルーフがこの有様www
寒さで、霜が…^^;;
愛車を軽く撮影していると、朝日が昇ってきました(*^O^*)
AM5:30 諏訪湖SAから見る朝日
諏訪湖と日の出
良い感じですね。
SAから見る諏訪湖良いです!
諏訪湖SAから見る朝日の当たる諏訪湖
AM6:30頃に諏訪湖SAを後にして、
『諏訪IC』で降ります。
諏訪ICを降りたら、直ぐの信号を右に曲がり、少し走ると新井と言う信号が見えてくるので、ここを左に曲がります。
しばらく走ると、御座石神社と言う信号があるので、ここを左へ曲がるとビーナスラインへ入れます。
蓼科~霧ケ峰~美ヶ原高原を結ぶビーナスラインです。
距離にすると75km、平均標高が1400mですね!
快適なドライブが出来る観光道路と言う事なのですが、道があまり綺麗な道路ではないのが現状で、霧ケ峰に向かうまでが、路面が荒れていて、車高短にはキツイかもと言った感じです(汗)
しばらくビーナスラインを走ると、最初に見えてくるのが、蓼科です。
AM7:00
『蓼科湖』 到着
とりあえず、男前なⅩ号を撮影しておきますw
小さい小屋があります。
ここは釣りをする人もいるんでしょうか。。。
蓼科湖
小さいけど、綺麗な所です。
↑良く見かけるし、乗った事もあるかな。
ボートもあったりして。。。
ここから更に先を目指します。
蓼科高原を抜けると、
『白樺湖』が見えてきます。
ここには寄りませんでしたが、更に上に行くと展望台が見えてきました。
AM7:30
『蓼科 女の神展望台』 到着
八ヶ岳連峰が一望出来ます。
物凄く晴天で、まだ山々には雪が残っていて、眺めは最高でした。
ここに寄る予定は無かったのですが、あまりにも景色が綺麗で、バイクのツーリングの方が写真を撮っていたので、立ち寄る事に。。。
八ヶ岳連峰を背景に、BLACK Ⅹ号を…!
素晴らしい\(^O^)/
オープニング写真です♪
少しアップ気味にて…!
なんて最高の眺めなんだと(*^O^*)
八ヶ岳連峰とトラフィックスターSTRのコラボ。
ここで、撮影していると、バイクツーリングの男性に声を掛けられました。
『三重から来られたんですかぁ~?車カッコイイし凄く綺麗に乗られてますね♪』
『また凄いカメラ持ってるじゃないですか!!??』
と色々と楽しい会話もしつつ、お互いお別れをしました。
次は、車山高原に向かう途中にある展望台。
ここからは、白樺湖が一望出来ます。
素晴らしい景色です\(^O^)/
雲一つないから気持ちが良いです♪
AM8:00 白樺湖を背景にⅩ号と…!
ここは確か、前回も立ち寄った場所です。
次に車山高原が見えてきます。
ここは、リフトに乗ると高原が一望出来ますが、今回は寄りませんでした。
更にビーナスラインを走ると、次に見えてくるのが、
『伊那丸富士見台』
ここからは、南アルプス・中央アルプスが一望できます。
ここは、寄らずに進もうと思ったけど、一応立ち寄る事に…。
ここまで青空が一面だと、極上の艶が更に凄い輝きに見えますwww
次は、
『霧ケ峰高原』
高原の前に、
『富士見台』と言う展望台があるので、ここへ立ち寄る事に…。
AM8:40
『富士見台』 到着
今回は、思ったよりも霧も少なく綺麗な眺めでした(*^O^*)
物凄い深い青空ですね!
D800だと凄く深みのある青空になります…。
ここまで走ると、結構上まで来たなと言う感覚ですが、まだ更に上に向かいます。
しばらくワインディングの道が続きます。
上り坂が続くので、エムズサウンドに火が付きますwww
重低音を奏でながら、ブンブン回してやると気持ちが良いですね♪
途中で、
『扉峠』が出てくるので、これを真直ぐ進みます。
するとカーブの連続ですが、落合大橋を抜けます。
そうすると、山本小屋入り口と美ヶ原高原へと行くY字路に突き当たるので、これを右折すると、最終目的地へ…。
美ヶ原高原へ…。
AM9:40
『美ヶ原高原美術館』 到着
前回よりもかなり早く到着しました。
この日は、霧が少なくて青空一面で最高です\(^O^)/
意外と、車が少なかったです。
バイクのツーリングの方や、スバルのプレオの方が集まったりしてました。
ホンダNSXも数台並んだりと…。
青空一面最高\(^O^)/
駐車場から少し奥に行くと、景色が一望出来ます。
壮大に広がる北アルプスが一望出来ます。
景色を堪能した後は、土産物を見たりしてました。
家の人等に軽く買ってあげたりと。。。
その後は、高原美術館を後にして、行きに来たY字路を左に行きます。
AM10:30
『山本小屋』 到着
結構な車が居て、駐車スペースもギリギリ…(汗)
ここからも景色が堪能出来ます。
昨年訪れた時は、凄い霧で駄目でしたけど、この日は素晴らしい絶景。
『八ヶ岳連峰』が一望出来ます。
高原が一望出来ます。
まだ雪が残ってますね!
山本小屋から更に奥に行くと、『美しの塔』に向かう遊歩道があります。
牧場が一望出来ます。
その前に、銅像があります。
高原の開拓者
『山本俊一の銅像』
そして、ここから次の目的地へ向かいます。
この壮大な高原を挟んで、遊歩道を15分程掛けて歩きます。
途中には、結構な雪が残っていたりと、道は荒れていました(汗)
しばらく牧場の高原遊歩道を歩くと『王ヶ頭』に立つ電波等が見えてきます。
これが見えてくると、美ヶ原のシンボルまで直ぐでした。
AM10:50
『美しの塔』 到着
美ヶ原のシンボルですね!
青空の下だったので、美しいですね♪
尾崎喜八の詩が刻まれています。
塔の中には鐘があります。
家族連れの観光客が写真撮影したり鐘を鳴らしたりと…。
塔の窓?から景色を覗いて見ました。
美しの塔から見える『王ヶ頭』の電波等
ここから高原牧場の景色が楽しめます。
ここから、行きに来た遊歩道を歩いて戻ります。
普段あまり歩く機会が無いので、疲れますねwww
途中の遊歩道から見える、八ヶ岳連峰
どこを見渡しても広大な景色で素晴らしいですね!
丁度、山本小屋に戻ると、AM11:00頃でした。
ふる里館
ここで、昼食を取ります。
カレーを食べて、休憩しました。
ここのトイレが有料と言う…(笑)
100円です。
子供は無料と言う…(笑)
山本小屋で休憩した後は、朝来たビーナスラインを只管、下へ降りていきます。
朝に展望台は立ち寄っていたので、真直ぐに諏訪まで戻る事に…。
丁度、ガソリンが半分以下になっていたので、諏訪IC近くにあるセルフのエネオスで満タン給油しました。
ハイオク162円だったかな…。。。
高くないですか。。。
諏訪に戻りガスを注入した頃は、まだ昼のPM13:30頃でした。
ここからは、特に予定が無かった為、諏訪ICから高速を乗り、只管走り、三重まで戻りました。
帰りも湾岸周りから来ましたが、ほぼ渋滞に巻き込まれる事がなく、自宅に着いたのが、AM18:00過ぎでした。
高速は基本、100kmを基準に走りましたが、気持ちが良いものですねー!
-今回の平均燃費と走行距離-
走行距離:868.1km
平均燃費:18.2km/l
帰宅後の燃費が凄い事に…!!!
高速での瞬間燃費は最高で19.2km/lまで逝きました(笑)
ここまで伸びたのは初です。
マフラーとサクションパイプの効果なのかレグノのタイヤの関係なのか。。。
今回の走行で、Ⅹ号のフロントガラス・ボンネット・バンパー・サイドミラーが凄い虫の死骸とかで凄い事になってますwww
また洗車になりそうです(>_<)
これもドライブした証です!
一人旅お疲れ様でしたm(._.)m
次はGWですね!
何しようかな…。。。
車とカメラのネタで楽しい毎日を送ろう(^O^)♪
SEE YOU NEXT AGAIN...