• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

†BLACK† -Ⅹ-のブログ一覧

2016年11月12日 イイね!

-那智御瀧-

先週は休みが取れて三連休だったので、ど真ん中の6日に「那智勝浦」の方へ行って来ました…(*´▽`*)

まだ一度も行ってなくて、一度行きたいなと思っていました『那智御瀧』を見に行く事に…(・ω・)ノ










朝6時に起床してから、朝から晴天だったので、軽く朝食を済ませてから、ゆっくりと南の方へ流してきました。















Nikon D800 + Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
















『大門坂 熊野那智大社 那智山青岸渡寺 飛瀧神社 熊野本宮大社』

2016.11.6(Sun)










那智御瀧
Nikon D800 + Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
RAW ❘ Nikon Capture NX-D










那智御瀧!
飛瀧神社のご神体として崇められているんです。
一の瀧とも言われ、高さ133m、銚子口の幅13m 、瀧壺の深さは10m以上もあるそうです。















とりあえず暇を見て、軽くRAW現像で調整しましたが、所々にイメージセンサーに付着したゴミが写り込んでいました…|д゚)
以前から気になっていたので、自分でセンサークリーニングをしたのですが、適当にやったのが凶となったのか、角には拭きムラが写っていたりと…(;´・ω・)

現像時に小まめに修正しました…(;´Д`)
また気が向いたら綺麗にセンサークリーニングします...(←面倒な作業な上、気を使いますしw)















と言うワケで...
日曜日は朝から凄い快晴でした!

まずは、熊野那智大社に向かうのですが、車で行ってもつまらないと思うので、定番のコースにはなりますが、大門坂(熊野古道)の駐車場に駐車してから、軽く大門坂を歩く事にしました。

10時頃に着いたと思います。




雲一つない快晴ですね!
ちょっと肌寒いかなと思いましたが、観光をしていると良い感じになってきました…(;´∀`)

















ここから那智山へ続く熊野古道に入ります。
駐車場から5分~10分位歩けば、大きく「大門坂」と書かれているので、見逃す事はないと思います。

















大門坂に入り鳥居が見えてくるので、そこを潜れば熊野古道らしい石畳が続きます。

熊野古道だけあって、坂道が美しいですね!
















そんなに急な坂道ではないので、楽に楽しむ事が出来ます。

































周りの森林も良い感じで、楽しむ事が出来ます。

大門坂を抜けると、いよいよ熊野那智大社に続く参道入り口になります。

















参道入り口から長い階段が続きます^^;
登り切ると、近づいてきました。

















そして、更に階段を登ると、本殿へ...

















熊野那智大社

山を背に建ち並ぶ本殿社が美しいですね!
それにしても、空気も澄んでいて、快晴だったので、とても観光しやすかったです…(*'ω'*)

















休日だけあって、観光客も結構居て賑わっている那智大社…。















続いて、隣接している「那智山青岸渡寺」へ向かいます。




那智山青岸渡寺

那智大社と隣接しているのが特徴ですね!
本殿前には、観音立像が目に付きます。















しばらく歩くと三重塔が見えてきます。
おそらくこの光景を眺めるのが、青岸渡寺を訪れる楽しみではないでしょうかね!




三重塔と那智滝

三重塔の背景には、那智の滝が見えるので、こちらの光景は有名ですね!
超広角ズームレンズだったので、アップで良い構図を狙えませんでしたが…(;´∀`)

中国人の観光客の方がNikonの一眼で写真を納めようと必死でした(笑)
ウジャウジャと居たので、ゆっくりと眺める事が出来ず…(汗)

















三重塔に上がってみました。

















遠くから眺めた後は、三重塔からも滝の落ちる様子を眺めます。















青岸渡寺を巡った後は、いよいよ那智の滝を間近で見る為、「飛瀧神社」を参拝します。

三重塔から右手の坂を下っていくと、飛瀧神社に辿り着けます。




熊野那智大社別宮飛瀧神社

飛瀧神社へ続く階段を歩くと、那智御滝が間近で見れます。

















御瀧そのものを大己貴命が現れた御神体としてお祀りしています。
飛瀧神社のご神体として崇められています。















まずは、参拝をしてから、ここから那智御滝を眺めました。
ここでは三脚を立てれなかったので、手持ち撮影です。



滝が御神体なので、本殿はありませんね。















滝の下まで行く為、参拝料を払って、左手のお滝拝所へ...
ここでは、三脚を使いしっかりと納めてきました。




天気が良かったので、綺麗に滝が輝いていました…(*´▽`*)

















一番上の所から撮影です。
滝壺付近に軽い虹が出来ていますね^^

















かなり絞り込んで、スローシャッターで滝を流してみました。
周りが明るいので、NDフィルターとか付けないと、これ位が限界です^^;















トリミングで、滝をアップで^^


『滝の台座』




正に神が宿る場所です…(*´ω`*)















ここで、那智御滝の近くのバス停前の土産物屋の食堂で「熊野うどん」を食べて、軽く休憩です。
帰りはどうしようかなと思っていましたが、バス停から大門坂駐車場へ行けるバスが丁度来ていたので、バスに乗って戻りました(笑)





この後の予定は特に決めていなかったで、少し足を延ばして、『熊野本宮大社』へ参拝する事にしました。

そろそろ夕方に近づいてきましたので、軽く…。




熊野本宮大社

もともとは、現場所の前に流れている熊野川の中州にあったそうですね。















鳥居を潜ると、熊野大権現の幟(のぼり)が続き、社殿までの階段がありす。
ここを登り切ると、熊野本宮大社神門・本殿があります。




熊野本宮大社神門

中には本殿があります。

















ここでは、セオリー通りの参拝の順番があります。
下調べをしてから参拝すると良いでしょうね!

















神門の左手にある、こちらでも祈祷をして頂く事も出来るそうです。















参拝をした後は、本宮大社がもともとあったと言われる『大斎原(おおゆのはら)』へ...
本宮大社から歩いてすぐに行ける場所になります。




明治に流された旧社の場所で、現在は日本一高い大鳥居(33.9m)があり史跡に指定されているそうです。

















ここは、熊野古道の終着点にもなっていたとか。

















大鳥居を潜ると、世界遺産登録を記念して、記念碑が建てられています。

















木立の参道

ここを進んでいくと、徐々に空気が変わってくる感じがします。


















石碑2殿

大洪水で残った上四社は、本宮大社に移され、社殿が流されて、中四社と下四社がここに祀られています。

















今は原っぱになってますが、立派な社殿跡ですね。















時間も夕暮れ時だったので、この辺りで、軽い那智勝浦の旅は終わりです。
ゆっくりと帰路に向かいました。
































那智の滝は初めて訪れましたが、色々と歴史を学びながら巡ると楽しいかもしれませんね…( *´艸`)


最近は昔に比べて出歩かなくなりましたが、カメラ生活は変わっていませんね^^;
D800のフルサイズに移行してから4年も経過していて、最近はRAW撮影+現像調整が当たり前になってきてますが、最近はミラーレスの小型化に浮気するのも良いかなと結構悩んだりします…(;´・ω・)
レンズ資産も大量にあるワケでもないし、思い切って他社に箱替えもアリかと思いますが、なかなか踏み切れずw















お疲れ様でしたm(._.)m















font size="1"><撮影機材>
Nikon D800 + Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
Velbon Geo Carmagne N645M

<使用ソフト>
Nikon Capture NX-D












I spend happy days with a car and the material of the camera…(*´ω`*)/♪
SEE YOU NEXT AGAIN...
Posted at 2016/11/12 11:50:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「-HAPPY NEW YEAR 2024- http://cvw.jp/b/506499/47451766/
何シテル?   01/04 11:25
2015年4月 TOYOTA MARK X 250G“Sパッケージ・Yellow Label”に乗り換え、130Xライフを始めました。 前車と違い、大人しくノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RIVERSIDE 
カテゴリ:メーカー
2011/08/17 16:48:59
 
TANABE 
カテゴリ:メーカー
2011/08/17 16:47:26
 
Dクリスタルコート 
カテゴリ:ガラスコーティング
2011/06/02 20:42:12
 

愛車一覧

トヨタ マークX BLACK X号 (トヨタ マークX)
TOYOTA MARK X 250G“Sパッケージ・Yellow Label” Col ...
トヨタ マークX BLACK Ⅹ号 (トヨタ マークX)
2006年式の後期モデルです。 グレードは『250G“S package”』です。 20 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation