• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわようのブログ一覧

2025年06月14日 イイね!

第一回目の高齢就職活動、ハローワーク窓口で玉砕・・・。

第一回目の高齢就職活動、ハローワーク窓口で玉砕・・・。過激タイトルですが、ハローワークさんは悪くありません。

昨日、最寄りのハローワークで就職活動の1回目訪問。

自宅で求人情報ページを閲覧し、ターゲット先を検索。

まずは自宅から10分圏内の事業所を見つけました。

簡単な言い方ですが、施設管理業務的な仕事。私の持ってる資格2つがあれば有利と書いてた。

ただ問題があって、履歴書等の送付先が東京都。もし書類審査が通れば東京での面接らしい。

一応、詳細の中に『交通費支給』と書いてあるが、実際のところを・・・と云う事でハローワークへ。

到着後、PCをお借りして、チャレンジしたい企業さんの情報をプリント。それを持って窓口へ。

担当者さんから呼ばれ相談開始。この事業所さん、先々月アタックした人が居たとの事だった。

その方、私より5つ程若い人でしたが、施設内の把握に『約10年』掛かると云われたらしい。

64歳まで応募可能と書いてあるのですが私、60歳なので覚える途中で歳定年を迎える。(汗)

係の人からそう云われると履歴書を送ると云うところまでいきません。諦めて撤退してきました。

ハローワークの求人データって、我々求職者が見られる欄以外に細かいやり取りが残されてる。

なので少しでも良い条件の職場を希望しても、雇い入れる企業さんも良い人を採用したい・・・。

私が3~40歳台なら強気でアタックしたいけど、定年リタイヤ組は上手くはいきません。(汗)

直近迄務めてた会社に残れば薄給ながら、あと5年居れたが、お客を騙す仕事はムリだった。





来週、次の就職先へのアタックを開始したいと思います・・・。(笑)

















Posted at 2025/06/14 14:49:44 | 仕事 | 日記
2025年06月13日 イイね!

コレは初めて・・・ブルーじゃなく『グリーンスクリーン』。

コレは初めて・・・ブルーじゃなく『グリーンスクリーン』。私のメインPC、自作なんですが、だいぶ古い。(汗)

現行インテルのCPUは14世代だが、私のは6世代。

ボチボチ再構築したいんだけど、お金がありません。

だって昔と違い、PCの構成パーツ高いから。(涙)

メモリーは安いみたいだが、グラフィックボードなんて今やCPUの価格より高いぐらいですよね。

そうやってお茶を濁しながら使ってたPC、昨日、変な画面が出た。『グリーンスクリーン』です。

普通、Windowsでのトラブルで出るのは真っ青のブルースクリーン。コレは結構体験済み。(爆)

正直画面が青くなると心もブルー・・・。この画面に何度泣かされたか。それぐらいの厄介モノ。

なのでOSの再インストールを要求されたら、今迄のデータ類、下手すると全滅しそうになる。

その中で出たグリーン、私には未知の世界。少し調べてみたらグラフィックボードのドライバ

そう云えば少し前から偶に動画のyoutubeやTictokを観てたらフリーズする事が2回程発生。

それと昨日はWindows up date中に動画観ててフリーズし、泣く泣く再起動をしてしまった。(汗)

最近のOSって、昔と違い自動修復をしてくれる場面が多いので勝手な再起動は得策ではない。

そうとはわかってても、アイドルタイムが長いと心配になって再起動してしまう。私もした。(涙)

ご多分に漏れず、私もドツボの無限ループ。何とかセーフモードまで辿り着き回避できました。





早く宝くじ当たって、メインPC、組み立てたいわ・・・。(汗)




Posted at 2025/06/13 17:19:06 | その他 | 日記
2025年06月12日 イイね!

私のF60ミニクロスオーバー、リコールの準備が出来たらしい。

私のF60ミニクロスオーバー、リコールの準備が出来たらしい。昨日、ミニのスマホアプリに1通の案内が届きました。

私のミニはディーゼル車で、エンジン系統のリコール。

その対策部品が用意できたので連絡が欲しいとの事。

実はその案内、第一報が2023年の4月でしたわ。

その時はコンピュータープログラムの書き換え、その後、同9月に再度案内があり点検を実施。

ただ、2回目は物理的な問題で部品交換が必要。但し部品供給の関係で時間が掛かるとの事。

サービスの方からは点検時、不具合のないクルマは『約1年は待って欲しい』とは聞いていた。

私のは問題なかったので気長に待ちます・・・と云ってたけど、ホンマ、長すぎて忘れてた。(汗)

結果的に1年どころか、1年半ぐらい。うちのスズキジムニーシエラの納期ぐらい掛かっとる。

そうは云っても何処かで予約入れんと。ついでにブレーキフルード交換も頼もうかと思います。

こう云ったモノって、複数台のリコール改修車が重なると、かえって混雑しそうですよね。





そう思うと少し時間を置いた方が得策・・・。(汗)
















Posted at 2025/06/12 13:58:05 | マイカー | 日記
2025年06月10日 イイね!

1回目の雇用保険失業給付認定日に行ってきましたわ。

1回目の雇用保険失業給付認定日に行ってきましたわ。ハローワークに1回目の失業給付認定に行きました。

先週の雇用保険説明会に続き、2週連続の訪問です。

指定された時間に必要書類を提出し、説明を受けます。

5月の半ばの初訪、そして約1ヶ月経ちましたわ。(汗)

先週の説明会の時、給付認定を受けるには、次回認定日までに最低2回の行動が必要との事。

その1回は認定日に来所すれば1回分だと聞いたけど、実際にはそれだけではカウントされず。

職業相談窓口で話をすればよいとの事で早速申込み。申込んではみたものの、準備してないぞ。

特にアタックしたい就職先を決めていなくても、今後の進め方等の話だけですぐ終わった。(汗)

私は約4年半前、当時の勤務先がコロナ倒産して、藁をも縋る勢いで前勤務先に就職しました。

年齢も55歳を超えていたので一刻も早く・・・との思いだったが、結果として失敗でしたわ。

その事を考えると、既に正社員の道は考えられませんので、じっくり考えるのも1つの手かも。

でもね都会ならまだしも、地方の就職先って元々選択肢が少ないですからね。長居は禁物か。






そうは云っても、少しでも多くのお金を貰える会社に行きたいですわな・・・。(汗)













Posted at 2025/06/10 16:30:43 | 仕事 | 日記
2025年06月09日 イイね!

ヒマつぶしに原付試験受けたら、落ちた・・・。(汗)

ヒマつぶしに原付試験受けたら、落ちた・・・。(汗)ウェブ上で原付試験を体験できる事、ご存じでしょうか

日本二輪車普及安全協会さんが運営の『ゲンチャレ』。

原動機付自転車の免許取得を無料で体験可能です。

まぁ原付免許を既に持ってる人も腕試しにどうぞ。

私もあまりにもヒマなので久々にやってみた。数年前に発見し、確か記事にしたと思いますわ。

免許取得の学科試験は自動車の取得時が最後なので、既に42年以上前になります。(汗)

こう云った試験って、言い回しが回りくどく、変に真剣に考えると間違ってしまいますなぁ。

お陰で私、50点満点中41点で『不合格』。もし運転免許証を失効してしまったら再起不能。

そう思うと違反する運転しないように心がけて運転しないとダメですな。肝に銘じますわ。(汗)

それより50ccの原付バイク、今年の11月で生産終了。その代りこの4月から125ccに。

ただその125cc、最高出力が4kW以下の限定付きで今現在は発売されていないらしいです。

今のところ、11月の50ccの生産中止と入れ替わるタイミングで発売されるのが濃厚みたい。






そもそも原付の制限時速30kmって、理に適っているとは思わないのだが・・・。

Posted at 2025/06/09 14:13:34 | その他 | 日記

プロフィール

「[パーツ] #MPV Blue Battery caos N-125D26L/C6 http://minkara.carview.co.jp/userid/506698/car/1347585/8214955/parts.aspx
何シテル?   01/21 15:26
田舎に住む、三人の息子に囲まれた親父です。よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 56 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17 18 1920 21 22 23
24 25 2627 28 2930
31      

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
二男のクルマを買い取りました。 でも、今でも二男が乗ってる・・・。(涙)
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2022年3月12日にやっと納車されました。 発注から約15ヶ月、長かった・・・。 私名 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
数年ぶりにリターンしてまいりました。年のせいか100キロ出したら怖かった。安全運転で走り ...
マツダ MPV マツダ MPV
100系ハイエースワゴンから乗り換えです。ひょんなことから乗り換えました。よろしくお願い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation