• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

速水シュンジのブログ一覧

2016年04月15日 イイね!

サスセッティング

サスセッティング

GDBサスペンションを入れたけど、あまり下がらなかった車高。
足の硬さはなかなか良いのだけど、今ひとつ物足りない・・・。




というわけで格安だったTANABE SUSTEC GF210を取り付けてみます。
どうも古いTANABEのダウンサスって塗装弱いらしいですね・・・・酷いサビだったので塗装までほぼ全剥がし。



適当にシャシーブラックを吹きます。
天気も悪く、軽く雨も降っていたのでハロゲンランプを引きずり出して乾燥。



ダウンサスとGDB-Aスプリングの比較。

そしてここで重大なことに気づいてしまう。


・・・リアのバネ形状違うやん・・・・。


そういえば後期からアッパーが違うんだった・・・まいったなぁ。
オクで落とすか、近所のラリー屋に駆け込んでみるか・・・。

ふと思い立って「黒い鷹目のアノ人」に連絡してみる。


「ひょっとして持ってたりしませんか」

『あるよー。10年室内保管のバリモノw』

「あなたが神か・・・」





「・・・またエラい車乗ってきましたね」

『速いし物積めるしいいよ~』

「そりゃインプも同じでしょうに…。」




とりあえずフロントだけ下げた状態。
・・・これはこれでアリだな。走った感じも悪くない。
ただやっぱり、リアのロール量が大きすぎて高速ステージだとちょっと怖いかな。
前後ダウン入れてみてしっくりこなかったらこの状態に戻そうかしら。



次の休日、ちゃっちゃと交換してしまいます。
ショックの比較ですが、何がびっくりって「GDA後期は倒立ショック」ってことですよ。
手で縮めた感じ、ひょっとしてGDB-Aショックより硬いんじゃないか?ってくらいだったのでほぼ一緒かと。




左からGDA-F、tanabeダウンサス、GDB-AB
今回はとりあえずtanabeで下げてみるけど、GDA後期も試してみてもいいかもね・・・。
モノがあればGDB後期も使ってみたい。



アッパー比較。
後期はゴムで一体型になってるんですね。


というわけで、今回は以下の設定になりました。

F:GDB-Aショック + GDB後期用 TANABE GF210 4.3kg/mm
R:GDA-Fショック + GDB後期用 TANABE GF210 4kg/mm



うわー、ジャッキ下ろしたらリアバネ常に線間密着してるよ・・・・。
ヘルパースプリング的な動きをするんだろうか?
まぁ伸びてくれる足はありがたい。



いい感じの車高になりましたね。
このくらいが好みです。



納車時のドノーマルから比較するとこれくらい下がってます。
・・・っていうか丸目GDはSTiもWRXも車高高いですよね・・・・。

あと実はこれの他にも



ブローオフキャンセルしてたり、
写真撮り忘れたけどフルバケ入れたり、



タイヤ交換したりしてました。
中古で良品なフェデラルRS-Rが手に入ったので・・・。

レガシィ純正17インチに履かせて215/45に。



軽く試走も完了。
とはいえ、お山も走ってみないとなんともかな・・・・。

さて、こちらの準備は整ったぞ・・・?
Posted at 2016/04/15 04:28:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2016年04月02日 イイね!

ショックドライバー。

ショックドライバー。カエデからブレーキにジャダーが出るということでローター交換を頼まれたFD2。

先日自分の車のローター交換をしたばかりということもあり、イイヨイイヨーと受けてしまったのだが・・・。

よく考えてみたらFD2ブレンボキャリパーじゃん。
だ い 先生の記事が頭によぎる・・・・こ、怖すぎる・・・・!!

やだなぁ・・・まぁインプじゃないし、大丈夫だろ。
ちょっとでもトルクに違和感あったらすぐ中断しておこう・・・。

と思いつつ作業開始。


「さて・・・・逝ってくれるなよっ・・・・!(スポーン」


・・・・あれ、アッサリ外れた。
なーんだ心配して損したわーーwwwww


とか言ってたら見慣れないモノを見てしまったのです。





それがコレ(画像はネットから拝借)


ローターが皿ネジで留まってるなんて聞いてないよーーー!!
っていうか俺が今までいじってきたクルマ全部ネジ留されてなかったよーーーーー!!????


どうもホンダと古いマツダ車はネジ止めになっているらしい・・・そりゃわからんわけだ・・・・。

案の定ナメかけたので潔く中断。


翌日、朝一にストレートへ開店ダッシュしてコイツを購入。



ショックドライバー。まさか導入することになるとは・・・・。

「いやー要らないでしょw そもそもそんなトルクかかってる所はボルトだろうしww」

とか思ってたけど出てきちゃいましたね必須箇所・・・。




というわけで交換完了。
工具が揃っちゃえばコッチのモンですね。




摩天楼ガチ勢のエチケットを垣間見ました
Posted at 2016/04/07 01:30:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2016年03月25日 イイね!

ステージ1完了

ステージ1完了左バンクのタペットカバーパッキンで一段落したと思ったオイル漏れ。

・・・が、治らず。




今度はオイルクーラー上のパッキンかよ!くそったれぇ....
アクセスが微妙に悪いので、諸々予定していた作業と同時に片付けます。


その作業とは「エキマニ等長化」。

...いや、ホントはやるつもり無かったんですけどね。
昨年末の忘年会で「スバル大」さんにお会いした際に

「BG9等長エキマニありますよ?要ります?」

なんて言われてしまったモノだからホイホイと・・・。




というわけでゲット。
もはや定番になっててヤマほど記事が出てくるので説明不要ですね。ググってくださいw



・・・ただ、GDAのエキマニにはA/Fセンサーが刺さっており、コイツをはずさないと遮熱板が外れてこない。
遮熱板ぶった切って無理矢理やっても良かったんだけど、後々のことも考えてアストロへO2センサーソケットを買いにダッシュ。



外れたら先にオイルクーラーパッキンを交換します。
ウォーターライン外すのも覚悟してたのですが、どうやら付いたままでもイケそうだったので外さずGO。



右が外したOリング。こりゃダメだ。
新品を取付て終了。

ついでにオイル交換も済ませて、いざエキマニ取り付け。
サポートパイプとのジョイント部ガスケットは先人達の教え通り3枚。

で、難なく取り付け完了したのですが、まさかのエンジンチェックランプ点灯

うわーサイアク!O2センサーにトドメさしたっぽいなこれ・・・。


原因はほぼ確定だけど、リードメモリー呼び出すと

チェックランプ点灯
長:12、短8

・・・ん?エラーナンバー【128】?
なんだそりゃ。知らない・・・。

調べてもGD型のエラーコード表は出てこず、GCやレガシィばかりな上に100番代が存在しない。


で、もっと調べていくとどうも「GD型は長が10桁、短が1桁というルールでは無くなっている」とのこと。
知恵袋やら某スレやらでの過去例を見てみるとやはりO2センサーらしいので買い替え決定・・・。
地味に痛い出費・・・・。




街乗りだと気にならないけど、100キロ近くでブレーキ踏むとジャダーが出ていたフロントブレーキもおニューに交換。

15インチローターはまさかの送料込み7000円。安すぎる・・・。

住友4POT対向も魅力的だけどそこまで揃える予算はないので今回は妥協。
パッドは良いのを入れようかとも思ったけど、4POT化の可能性が無いわけではないのでコスパの良いプロμ B-SPECで。



さらに、スバル大さんからオマケ(?)にもらったマフラーまで付けて、とりあえずファーストステップ終了です。

残すは残り2部山でひび割れてるS.driveの交換とO2センサー交換。



・・・流石にここまで来るとイジり方というのも方向性が定まっているので迷いがありませんね。
予算との兼ね合いがあるから妥協はするけど、ツボは抑えたい。

懸念点としてはやはり油温対策だけど、コレばかりは山を一発走ってみないとなんともだなぁ。


GWには去年と同様【彼】が来るようなので、それまでには仕上げたいですね。
今回は向こうが相当仕上げてきているようなのでワクワクしてます。

臨戦態勢で臨もう。
Posted at 2016/03/25 17:34:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2016年01月19日 イイね!

メーター類

メーター類納車早々お漏らししている丸目君。
タペットカバーのパッキン交換が最初の作業となりましたが、とりあえず酷い右側が終わり一息。

左バンクはいつ手を付けようかというタイミングで、メーター周りの部品がようやく揃いました。
とりあえずこんな感じ。

ゴテゴテと後付メーターをダッシュボードに付けるのはあまり好ましくないので、今回はコラムに搭載しました。

水温・油温:VFCMax
油圧:JURAN 52φ
ブースト:AUTOGAUGE

オートゲージはGC8納車時に付いてた物を掘り出してとりあえず取り付け。
ブザーが五月蝿いのでスピーカーはキャンセルしてます。



・・・ちなみに











油圧計の











後ろ側のカバーですが、











コイツの空き容器がピッタリでした(

いい匂いしそう....
Posted at 2016/01/19 18:14:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2015年01月26日 イイね!

R160

R160ちょっと前に格安でゲットしていたR160サイズの純正機械式LSD。プレートもキレイだったのでとりあえず吊るしで付けてみる事に。



ただし今回はドライブシャフトも交換しなければならない。
というのも、R160タイプのE型以前と以降ではデフ側のスプラインが違う。

幸い、納車時にオマケでもらっていたBHレガシィ用ドラシャが手元にあるのでもう必要な物は無い・・・筈だったのだが。
デフオイル抜いて、ハブ周りのボルト抜いて、デフ側のドラシャ抜いて気づく。


「「「「アクスルナット緩めるソケット持ってねぇ!」」」」


何ミリだったっけ・・・近所のスト○ート今日やってるよな・・・ダッシュで買ってこよう。
というわけで1/2sqドライブの32mmソケットを買ってきたわけです。近所に工具屋あるのって素晴らしい・・・・。


アクスルナットはちょっと固かったけど、軽くガストーチで炙ればあっさりクリア。

・・・が、なんと左のドライブシャフトが抜けてこない。
ハンマーで叩こうが(軽いゴムハンだけど)、ガストーチで炙ろうが、ラスペネぶっかけようがビクともしない。

前オーナーがハブベアリング交換してからそんな経ってないっていうから油断してたわ。。。
日も暮れてきて、このまま頑張っても無理だと踏んでこの日は元に戻して終了。

久々に整備で完全敗北を味わった感じ・・・悔しいのぅ・・・。



翌日、マッキーさんの家にサスペンションを受け取りに。
というのも、STiのショック付きが安く出てたので「直接引取りは可能ですか?」と質問をかけたら



この有り様である。
フォグランプに続きまたヒットだよ!だって出品地域前回と違うんだもの!!わからんよ!!www


ついでに適当に色々ダベって来ました。
勉強になります・・・。






翌日、コイツを用意して再チャレンジ。
ボルトをねじ込んでいくと「ンゴッ!!!」という音と共に一発目の固着が抜ける。
が、まだハズレてこない。

オールを漕ぐ用にうんとこしょどっこいしょしていくも、一向に抜ける気配がない・・・。
なんか、これと同じ状況どっかで見たような・・・・

まぁ逆ネジということはないんですが、単純にプーラーのねじ山がお亡くなりになっておりました・・・・購入当日にご臨終です・・・・。


どうしようも無いので、トドメは1kg赤ハンマーでKO。
ちょっと頭の部分潰れたけど、まぁこれくらいなら・・・・。



その後はスムーズにデフも着陸。
オイルまみれだ・・・・シュアトラックさんお疲れ様でした。



装着後に測定したイニシャルは約9kg。
まぁこんなもんでしょう。

定番らしいニスモの内爪スプリングディスクは今回試していません。
フロントヘリカルにリアも2WAYですし、アンダー色強くなりそうだから慣れの意味も込めて。
効きに不満を感じたら入れますかね。


さーて、次のスノーアタックが楽しみだ。
Posted at 2015/02/02 02:03:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「3×6板積めるようにしていよいよ来週以降の仕込みです。どうなる事やら…。」
何シテル?   08/17 01:26
MR2にたくさん乗ってました。 今はファミリーカーに乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[トヨタ MR2] エアコンパネル LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 20:15:36
PLX SM-AFR(A/F計)をシリアル接続してみた!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/12 18:52:40
コロナ禍運動会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/09 01:21:00

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
遂に手に入れてしまいました…。 これによりSW20のNA/TB、Ⅰ〜Ⅴ型まで全て乗り継い ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
ついに愛車は9台目に突入。 某オクで見つけて現車確認へ行った所、とあるプロドライバーの ...
ホンダ スーパーディオSR ホンダ スーパーディオSR
職場のバイク置き場が手配できたので、都心部の足に使おうかなーと思って1万で引っ張ってきま ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
購入価格25万。 ついに乗り換えてしまった四駆ターボ…恐ろしく速かった。 Versi ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation