
←赤穂老師さんの作品です。
最近東方Projectのゲームのプレイを休止していましたが、エーコさんの東方リプレイ動画を見て私も頑張らなきゃを思いまして再開しました。良いBGMが多い東方シリーズですが、紅魔郷は「月時計 ~ ルナ・ダイアル」・「亡き王女の為のセプテット」・「U.N.オーエンは彼女なのか?」など名曲揃いです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3893861
東方シリーズのゲームはいくつかプレイしていましたが、今回は東方シリーズの中でも難易度が高く、Windows版東方Project第一作である「東方紅魔郷(とうほうこうまきょう)」をプレイ。他の東方シリーズと比べて難しいと言われる理由は、
・フルパワー時でないと画面上部でアイテム回収が出来ない
・低速移動時の当たり判定表示が出ない
・画面下部のボス位置表示(エネミーマーカー)がない
・プレイランクによる難易度変動が比較的大きい
・パターンを組んでも被弾する事が多々ある
・ランダム要素が強めで、ブレの大きい攻撃が多め
・ボスの動きがランダムで誘導できなくて、尻撃ちしている時に詰む事がある
・中玉・大玉・炎弾の当たり判定が他の作品と比べて大きい
・ボス撃破後の相打ちが多い
・他の作品と比べてゲームパッド使用時の遅延が大きめ
紅魔郷Normalクリアする際に一番の鬼門となるのはステージ5。特に中ボスで出てくる十六夜 咲夜でパターンが崩れ、残機を一気に失ってしまうケースが多々あります。Normalクリアのコツですが、コンティニューを使ってでも一度クリアして、プラクティスモードで特にステージ5を繰り返し練習する事。コンティニューは有限なので注意。
今回は霊夢A(霊符霊夢)を使用して、何とかNormalクリアをする事が出来ました。霊夢B(夢符霊夢、針巫女)の方がクリアしやすいという意見もありますが、霊夢Bを使う際には道中(特にステージ4)のパターン化をしっかり行う事。使うプレイヤーによってステージ4ボスのスペルカード(スペカ)が違ったり、6ボス最後のスペカで霊撃(ボム)無効なのは、他のシリーズと同じです。参考にした動画は、文の嫁さんの動画です。
http://www.nicovideo.jp/mylist/10903145
私が初クリアした際のリプレイ動画はこちらになります。
■ 東方紅魔郷 Normalクリア 霊夢A(霊符) 前半
http://youtu.be/SCY8Y_pShCk?hd=1
■ 東方紅魔郷 Normalクリア 霊夢A(霊符) 後半
http://youtu.be/Kl27Gw0zrUM?hd=1
私なりの攻略のコツを記載します。
■ステージ1(道中)
・ノーミス・ノーボム
・機体を左右に大きく動かして多くの敵を倒し、Pアイテムをたくさん取得する
■ステージ2(道中)
・ノーミス
・機体を左右に大きく動かして多くの敵を倒し、Pアイテムをたくさん取得する
■ステージ2(チルノ)
・通常弾1
ちょっと難しめな攻撃。拡散弾は大きく避ける
・氷符「アイシクルフォール」
避け方はいろいろある。チルノ正面でY軸を画面右の東方紅魔郷のロゴの「東」の辺りに合わせて攻撃。黄色の5way弾を3回避けた後、右に移動して青小弾の隙間を2回抜けて反時計回りに避けて元に場所へ。半時計周りに避けている最中は、黄色の5way弾に注意する事。
・凍符「パーフェクトフリーズ」
事故死が非常に多いので、決めボムを推奨。
■ステージ3(中ボス:紅 美鈴)
・華符「芳華絢爛」
ちょっと引きつけてから決めボム推奨。
■ステージ3(道中後半)
全体的に画面左側に位置取り。レーザー型クナイは画面中央で避けると被弾しやすいので、画面端で避けること。
■ステージ3(ボス:紅 美鈴)
・幻符「華想夢葛」
斜めから来る米弾に注意。広い隙間を探して移動するような感じで避ける。詰みそうになったら遠慮せずにボム。
・彩符「極彩颱風」
相打ちになりやすいので、決めボムを推奨。
ステージ3はできればノーミス。1ミス以内に抑える。
■ステージ4(道中前半)
パターン化するとかなり楽になります。プラクティスで要練習・要暗記。
開幕は左側に移動して、敵の攻撃に備える。毛玉の3way弾は、毛玉が出現する前に画面端に寄って攻撃しながら誘導→反対側に移動して同様。誘導する際に少し下に下がってから横に移動すると楽。
倒すと画面上の敵の弾が消える妖精の場所はしっかり覚え、登場前にX軸を合わせて打ち込む事。
魔導書地帯は、ボムが残っていれば使う。なければ、画面左下辺りで細かく避ける。
■ステージ4(中ボス:小悪魔)
大玉を避けた先にクナイでピチュる事が多々ある。クナイの位置を確認しながら大玉を避ける。ボムが残っていれば、決めボム推奨。
■ステージ4(道中前半)
レーザー地帯は画面端で避ける。
倒すと画面上の敵の弾が消える妖精の場所はしっかり覚え、登場前にX軸を合わせて打ち込む事。
毛玉地帯の出現位置は暗記する事。特に霊夢Bだと、出現前に位置取りして攻撃しないと詰みます。
道中ラストの弾消し効果を持つ妖精3体は、まず中央の妖精に弾を少し打ち込んでから左に移動して左の妖精を撃破→中央撃破→右撃破の順。
■ステージ4(ボス:パチュリー)
パチュリーのスペカは全部ボムで飛ばすぐらいボムを積極的に使用する。ボムの抱え落ちをしないこと。
・通常1
いきなり難しい。まずパチュリーのスカートに頭を突っ込むぐらい移動してオーラ撃ち。粘りすぎない事。Y軸を「紅」の位置に合わせて左端に移動。弾を誘導しつつ中央に向けてちょん避け。レーザーは6時の位置になった辺りで当たり判定が消滅するので反対側へ。事故りやすい攻撃なので、ボムがあれば決めボム推奨。
・火符「アグニシャイン」
視点を自機前方へ。塊を避けて避ける。炎は当たり判定大きめ。避けるの厳しいと思ったらすぐボム。
・火土符「ラーヴァクロムレク」
黄弾の軌道が途中で変化するのでいやらしい。決めボム推奨。
・金水符「マーキュリポイズン」
上下移動を意識して避ける。
ステージ4はできれば2ミス。3ミス以内に抑える。
■ステージ5(道中前半)
開幕は左上に移動して上避けする。敵の弾が飛んできたら下にちょん避け→画面中央最上段に移動して同様→左上で同様→上中央で同様でド安定。
最下段に下がり、画面中央から少しだけ左にズレた位置でちょん避け。何故かここでちょん避けしても被弾する事がある。
白妖精のばらまき弾で詰んだらボム。高速で移動しすぎると被弾率が上がるので注意。
■ステージ5(中ボス:十六夜 咲夜)
・通常1:上避けで尻撃ち。失敗して被弾しやいので、位置調整は要練習。遅回しするので、なるべく粘ってから倒す事。倒す時は、画面中央から下の位置で倒し、すぐさま右下に移動する。
・奇術「ミスディレクション」
咲夜が移動した反対側にちょん避けしてナイフもチョン避け。パターンが崩れやすい。遅回しするので、なるべく粘ってから倒す事。
1UPを持っているので、パターンが崩れたりタイムオーバーになりそうな感じになったら、ボムを使用してさっさと倒す。ボム使用後の立て直しは難しい。
■ステージ5(道中後半)
中ボスの咲夜でしっかり遅回しすれば、雑魚ラッシュ地帯を抜け、ちょん避けするだけでOKな地帯も短くなる。最後の攻撃は、画面中央に向けてちょん避け。
■ステージ5(ボス:十六夜 咲夜)
ボムの抱え落ちしないように、ボムをたくさん使用する。
・通常1
画面真下よりも少し上の方で避ける
・幻在「クロックコープス」
決めボム推奨。ばら撒き弾を確認しながらナイフを大きく避ける。
・通常2
詰みそうになったらボム
・幻象「ルナクロック」
中央より少し下辺りに移動。X軸を咲夜より少しずらす。米弾の間に入り、下がりながらナイフを避ける。ナイフを避けられないなと思ったらボム。
・通常3
中央で避ける。左右のナイフは両方一度に避けようとしない。他方向から同時にナイフが迫ってきたらボム。
・メイド秘技「操りドール」
2ボム推奨。スタート時に右上に移動してナイフを真横に撃たせてから大きく避ける。ナイフを誘導するため、左右に大きく振ること。
できれば2~3ミス、4ミス以内に抑える。
■ステージ6(道中)
スタート時の残機2以上+途中で6000万エクステンドならクリアはグッと近づく。
開幕は左端に移動して攻撃しながら避ける。
画面下部左側に移動して、中央に向けてちょん避け最小限。その後、左端に向けてちょん避け最小限。ちょん避けしすぎるとやられます。
■ステージ6(中ボス:十六夜 咲夜)
奇術「エターナルミーク」
決めボム。
■ステージ6(ボス:レミリア・スカーレット)
・通常1
いきなりキツイ。決めボム推奨。
・天罰「スターオブダビデ」
画面下で避ける。飛んで来るポンデリングを意識する事。詰まりそうになったらボム。
・通常2
X軸を左端、Y軸をレミリアに合わせ、第1波を反時計回りに誘導して回避、第2,3波は画面上部で尻撃ち。粘りすぎるとレミリアの頭突きを食らうので注意。第4波は第1波開幕の位置で同じように避けて今度は左下に。第5波は時計回りに避けてレミリア上部に。第5,6波は頭突きに気をつけながら尻撃ち。
・冥符「紅色の冥界」
交差弾が迫ってきたらボム。暫く張り付いて無敵時間で交差弾を抜けて下がりながら攻撃。倒しきれず、交差弾が迫ってきたらもう一度ボム。
・呪詛「ブラド・ツェペシュの呪い」
曲がりすぎるナイフの軌道に注意。赤弾の塊が迫ってきたらボム。
・通常4
大弾・炎弾の後はレミリアにしっかり貼り付けてダメージを与える。
・紅符「スカーレットシュート」
5way弾×2はちょん避け、3way弾は大きく避ける。
ボムで止めを刺してはいけない!倒したらレミリアの前に張り付くこと。
・「レッドマジック」
レッドマジック前に張り付いていると、スタート時のHPを減らせる。ボムって無敵時間になっていると、レミリアが蝙蝠形態で無敵になってしまい、HP全開の状態で戦う事になってしまう。ボム中はダメージを与えられないので、大きく動き回って敵の弾消しに専念する事。
紅魔郷はEXステージも難しいみたいですが、頑張って挑戦したいと思います。