我、生きずして死すこと無し。理想の器、満つらざるとも屈せず。
これ、後悔とともに死すこと無し…
今私がハマっているゲームがあります。それは、『斑鳩(いかるが)』というシューティングゲームです。
■斑鳩とは
『斑鳩』(IKARUGA、いかるが)は、株式会社トレジャーの製作した縦スクロールシューティングゲーム。2001年12月20日にアーケードゲームとして稼動。コンシューマーゲームとしては、ドリームキャストやゲームキューブなどに移植されました。開発スタッフは、トレジャー社員4名と外部の数名のみ。
斑鳩のWikipedia
http://www.youtube.com/watch?v=j6rs9uZEQyo?hd=1
■HOW TO PLAY
斑鳩のルール及び操作説明ですが、こちらのチュートリアル動画をご覧下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=PYgIgLDb5i0?hd=1
動画を見ると一見簡単そうに思えますが、このゲームの難易度は従来のシューティングゲームとは一線を画しています。私は難易度EASYでゲームでプレイする事はほとんどないのですが、このゲームはEASYでも投げ出したくなるほど難しい。初めて斑鳩をプレイした時はNORMALでしたが、1面すらクリアできずにゲームオーバーに。その後EASYでプレイしても、2面後半に到達するのがやっと。ルールがシンプルな事もありパズルシューティングゲーム宛らの楽しさがあり、難しいけどやりがいがあります。
■おうちで斑鳩をプレイするには
ゲームキューブ版・ドリームキャスト版の斑鳩は現在プレミアム扱いになっており、入手は困難。一方、斑鳩はXbox Live Arcade(以下、XBLA)で配信されているので、Xbox360の本体を入手してインターネットに繋げはゲームの入手は容易と言う事で、オークションでXbox360を落札。1029円を支払って斑鳩をダウンロードしました。無料の体験版&お試し版もあります。
http://marketplace.xbox.com/ja-JP/Product/%E6%96%91%E9%B3%A9/66acd000-77fe-1000-9115-d80258410878
■Steam版 斑鳩
暫くXbox360で斑鳩を楽しんでいましたが、斑鳩の事をインターネットで調べていると、steam版の斑鳩が先日リリースされて、パソコンで斑鳩をプレイできるというニュースを見ました。
http://www.treasure-inc.co.jp/SteamIkarugaPre.html
XBLA版ではハーフHD(1366x768)までの対応でしたが、Steam版はフルHDまで対応。画面比 16:10(1920x1200)のディスプレイにも対応(黒帯出ません)との事で、MDT243WGII(1920×1200)のディスプレイを使っている私にはとても嬉しい。
■Steamとは何ぞや?
説明が難しい(汗 コミュニティ機能を備えた「PC上で動く仮想のゲーム機」みたいな物。仮想の本体自体は無料。ネット接続必須。
http://www.4gamer.net/games/038/G003821/20121220052/
ゲームの支払い方法は、クレジットカード、Paypal、Vプリカ、そしてSteam公認のSteamユーザー向けサイト「PROスチーマー」でSteamウォレットコードをコンビニ決済・クレジットカード・銀行振込で購入です。なお、Steam版の斑鳩の価格は$9.99です。
■Steam版もお買い上げ
既にXBLA版の斑鳩を購入した後でしたが、UWXGA(1920×1200)なのとPCゲームなのでゲームキャプチャーする際にキャプチャボード不要という事で、こちらも購入する事に。steam版をプレイした感想ですが、フルHD対応だけあって高画質で綺麗。オプションメニューも充実しており、Steam版を購入してよかったです。Xbox360を買う前に、Steam版 斑鳩の存在を知っていれば・・・。でも、Xbox360はシューティングゲームが充実しているので、持っていても損ではないはず。
コントローラーはXbox360の有線コントローラーを繋いで使っていましたが、私の操作方法だと十字キーの誤入力が頻発してしまい、シューティングゲームでこれは致命的。困っていたところ、先日のSteam版 斑鳩のアップデートでDirectInput 形式のゲームパッド対応に。これでいつも使っているジョイスティックが使えると言う事で、東方をプレイする際にも使っている愛用のPS2ジョイスティックにチェンジ。すこぶる快適に。
■進行状況
ノーマル1周ALLはどうやっても私には無理なので、イージーで1周ALLを目指してプレイ中。プレイ時間がもうすぐ24時間。チャプターセレクトを使って、Chapter3(EASY)でようやくランクAを取得できましたが、Chapter4以降は全くの手付かずでさらに難易度が高くなので、EASYで1周ALLできる目処が立ちません。このまま挫折するかもしれないので、Chapter3(EASY)でランクAのリプレイ動画をアップする事にしました。
■キャプチャーツール
今までPCゲームは、「Display2AVI」というシェアウェアを使ってキャプチャーしてきましたが、今回はGeForceのビデオカードのソフトについている「NVIDIA ShadowPlay」を使ってみる事にしました。ShadowPlayは対応しているGeForceのビデオカードを利用している人なら無料で利用できます。フルHDのゲームでも低負荷で簡単にキャプチャーできるのが魅力。
キャプチャーコーデックはH.264で、ビットレートは低(15Mbps)・中(22Mbps)・高(50Mbps)の3段階から、フレームレートは30/60fpsの二段階から選択可能。1920x1080、ビットレート高、60fpsで5分16秒キャプチャしたところ、1.44GBでした。詳細はこちら。
[ikaruga_easy_chapter3.mp4]
1920x1080 8Bit AVC/H.264 High@4.2 1:1 Progressive 60.01fps 18986f 39052.09kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 192.00kb/s
[Extra][2]
MP4 v2
MetaData
[MPEG4] 00:05:16.399 (316.399sec) / 1,548,782,835Bytes
真空波動研Lite 140405 / DLL 140405 Unicode
ところどころフレームレートが落ちている箇所があるのが少し気になりますが、フルHDの60fpsキャプチャでこの結果ならまずまずかな。なお、動画共有サイトにアップロードする都合上、ディスプレイの解像度を1920x1080に落としてキャプチャしました。
■リプレイ動画をうp
YouTubeにはキャプチャした動画をそのままアップロードしました。1920x1080でキャプチャしたので、画質は1080p(PCスペックが低いなら720p)を選び、フルスクリーンボタンを押して視聴して下さい。
斑鳩(Steam版) Chapter3(EASY) RANK-A
http://www.youtube.com/watch?v=TjWdF1S9BCs?hd=1
斑鳩は60fpsのぬるぬるした動きが特徴の一つですが、YouTubeは30fpsまでにしか対応していないので、動きがぎごちないです。4K動画に対応する前に60fpsに対応してもらいたかった。そこで、60fpsに対応しているニコニコ動画にもアップロードしました。こちらはキャプチャした動画を「つんでれんこ」というツールを使ってエンコードしたファイルをアップしました。
Steam版 斑鳩 EASY Chapter3 ランクA
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23676310
ニコニコ動画を視聴できる環境の方は、上記のリンクからお願いします。斑鳩の60fpsの本来の動きが観れます。なお、つんでれんこのエンコード結果はこちら。
解像度:854x480、アスペクト比 16:9、フレームレート:60.000fps
ビットレート:2466kbps (映像2263kbps、音声192kbps)、ファイル容量:93.01MB
■まとめ
Steam版なら新たにゲーム機本体を購入しなくてもパソコン上でプレイできますし、価格は約1,000円とお買い得。興味を持った方は是非プレイしてみて下さい。
おまけとして、Steam版で追加になった横スクロール画面にしてキャプチャしてみました。内容は同じですが、なかなか面白いです。ディスプレイを縦にして縦シューを遊ぶのとは違った感じですね。こちらも1080pのフルスクリーン視聴を推奨。
斑鳩(Steam版) Chapter3(EASY) RANK-A (横スクロール画面)
http://www.youtube.com/watch?v=X-hjAHZmyIQ?hd=1
ブログ一覧 |
ゲーム | 日記
Posted at
2014/06/02 00:00:00