• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ライーザのブログ一覧

2016年05月21日 イイね!

今回のSDLでも自己ベスト更新

今回のSDLでも自己ベスト更新ブログに書くのが遅くなりましたが、3月29日は鈴鹿ドライビングレッスン(以下、SDL)に参加してきました。2月のSDLは申し込んでおきながら体調不良で参加できなかった事もあって前日遅くまで鈴鹿サーキットの車載動画やロガーのファイルを見て復習していたのですが、当日寝不足の状態で参加した結果せっかくの座学中に居眠りしてしまい、後から講師に怒られるという事がありました(汗 今回のSDLでは講師が運転する車に同乗して鈴鹿サーキットの各セクションの説明を受けるという新プログラムがあり新鮮でした。

当日のフリー走行ですが、タイヤは今シーズン使っているBS RE-71R 275/35R18。今回タイヤを前後ローテーション、リヤタイヤは裏履き、更に右後ろタイヤの内側は諸事情によりツルツルで溝なしという状態でしたので、S字の切り返しなどでリヤタイヤが滑りまくり。DSC ONの状態でもリヤがプリップリ出て怖かったです。また、今回もHKS サーキットアタックカウンターが磁気センサーを拾わないラップがありました。一緒に参加したberunarさんもだいたい同じタイミングで発生していました。トランスポンダーの貸出がないSDLでは磁気バー対応のラップタイマーが頼りなので、今後もこういう事が起きると困ってしまいます。なお、GPS計測を用いてのタイムは参考タイムという認識です。そんな状況でしたが、フリー走行3本目のLAP4で自己ベスト更新。HKS サーキットアタックカウンター上のタイムは、

自己ベスト更新

2分33秒13 (DSC ON)

なお、このヒートのLAP1,2は2分33秒292分33秒33でしたので、このラップでも今までの自己ベストであった2分33秒574(エイトリアンカップ鈴鹿で出したタイム)を更新してました。 
https://minkara.carview.co.jp/userid/507493/blog/37347111/

この日は最高気温が16℃で気温が高くてタイヤの状態も良くない状況でしたので、フレッシュタイヤを履いて寒い時期に走行すれば、ノーマルポート&DSC ONでも2分32秒台に入れるという確かな手応えがありました。これでRX-8最速ランキングの鈴鹿サーキットランキングでは総合12位、ノーマルポート組で5位までランプアップしました。DSC ON最速の座は継続です。
https://db.tt/NBUOxZ4
↓(※2016.10.4 追記 サーバー移転しました)
http://rx-8.littlestar.jp/ranking/

SDLは数多く参加してきていますが、前回参加したSDLでも自己ベスト更新できましたし、SDLは鈴鹿サーキットを攻略する上で本当勉強なるのでお勧めです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/507493/blog/37112556/

なお、次回のSDL開催は6月27日(月)ですが、私は不参加の予定です。
http://www.suzukacircuit.jp/sdl/


ここからはロガー解析。解析アプリは、「Circuit Tools 2」です。今回東コースはイマイチでしたが、西コースで約0.8秒タイムアップできたのが今回の自己ベスト更新に大きく繋がりました。特にヘアピン立ち上がり、スプーン一つ目、130R旋回中、シケイン立ち上がりでタイムアップ出来ました。立ち上がり重視を意識して走ったのがよかったのではないかと思ってます。また、130RのボトムはGPS計測で175km/h(メーター読みだと187km/hぐらい)まで出せるようになりました。まだ余裕はありますが、ここは一歩間違えば即全損ですので無理はしません。

鈴鹿サーキット フルコースのセクションをロガー上で10箇所に分けて比較してみます。各セクタはこんな感じで区切っています。

セクター

S1:1~2コーナー
S2:S字コーナー
S3:ダンロップ
S4:デグナー
S5:ヘアピン
S6:200R
S7:スプーン
S8:バックストレート
S9:130R
S10:シケイン


S1 S2 S3 S4 S5 S6 S7 S8 S9 S10 LAP
ECUP前仮想   25.65  19.43  12.67  13.25  15.89  12.92  14.85  14.44  8.63  15.41  153.14
ECUP鈴鹿 25.60 19.17 12.56 13.15 16.06 13.11 14.95 14.56 8.77 15.58 153.51
160329-SDL 26.00 19.29 12.30 13.18 15.88 13.09 14.82 14.47 8.60 15.44 153.07
現仮想 25.65 19.17 12.30 13.15 15.88 12.92 14.74 14.44 8.60 15.37 152.22


今回はS3・S5・S7・S10でセクターベストを更新できました。また、SDLの3本目のLAP1ではS7・S10で更新していますので、これを含めた仮想ベストは2分32秒22。エイトリアンカップ鈴鹿とSDL3本目の2ヒートだけの仮想ベストは2分32秒48。次にフレッシュタイヤを履いて冬場にアタックする時には、2分32秒7辺りを狙いたいです。

※今回の車載動画ですが、ビデオカメラのバッテリー切れでありませんorz
Posted at 2016/05/22 00:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記
2016年05月04日 イイね!

テンキーレスキーボードのすゝめ

テンキーレスキーボードのすゝめ身体の正面にパソコンのモニタ、モニタの手前にフルサイズのキーボード、その右隣りマウスを配置するとします。その状態でキーボードのホームポジションに手を添えると、手の位置が左寄りになってしまってキーボードが打ちにくくなっていませんか?モニタ正面にホームポジションが来るようにキーボードを右側に移動しようとするとテーブルの幅が狭かったり、置いてあるパソコン本体が邪魔だったりで、キーボードの右側にマウスが置けない場合があります。

こういう時は、コンパクトなサイズなキーボードが最適です。ただ、コンパクトサイズのキーボードは変態配列だったり、テンキーのボタンだけ小さかったり、PageUp,PageDown,Home,Endボタンが独立していなくてFnキーと同時押しだったりで意外と使いにくかったりします。

そこで今回お勧めするのは、フルサイズのキーボードからテンキー部分のみをカットしたテンキーレスキーボード。PageUp,PageDown,Home,End,PrintScreenボタンが独立していて押しやすく、テンキーのボタンも通常サイズですし、配置もフルサイズと同じでブラインドタッチしやすい。個人的にネットサーフィンしている時にPageUp,PageDownボタンを多用するので、Fnキーと同時押しだと使いづらいのです。

テンキーレスキーボードの欠点は種類が少ない事。個人的にはキーストロークが短くてキーの打鍵音が静かなパンタグラフ式のテンキーレスキーボードが好みなのですが、残念ながら現行で販売している製品ではありません(コンパクトキーボードなら存在する)。

今回テンキーレスキーボードをELECOM TK-FCM084BK(実売980円)から、BitTradeOne BFKB92UP2(実売5,200円)に買い換えたので、キーボード打鍵音の比較動画を収録してみました。ヘッドホン推奨。両者ともメンブレン式です。



https://youtu.be/5btDDRF0ShY

ELECOM TK-FCM084BKの方はコスパが高いのですが、キーを押すとカシャカシャ音がしてメンブレン式にしては音が大きめ。キーボード自体は約482gと軽くて作りは安っぽい感じですが、値段の割に頑張っている。キーのストロークは2.8mmで短め。別売りカバーあり。

それに対し、BitTradeOne BFKB92UP2は、キーボードの重量は1028gと重めで移動しづらく、キーを押した感じはスコッという感じでフルストロークする前に文字が入力される。キーのストロークは3.8±0.4mmで長め。音はTK-FCM084より静かです。こちらの方はCtrlキーとCapsキーの入れ替えなど多機能ですが、まだ使ったことがないので評価できません。また、左のCtrlキーが短く隣のWindowsキーが長いので、Ctrl+Vなどのショートカットがちょっと遠いのが気になりました。これはキー同士の間隔がTK-FCM084よりも長いのも原因かと。あと、スペースキーがTK-FCM084BKより長いので、右側の親指でも押せます。4Gamer.netのレビューはこちら。
http://www.4gamer.net/games/272/G027297/20160422054/

両方ともそれぞれ特長があって良いテンキーレスキーボードだと思います。この手のキーボードの販売期間が短いので、購入を検討している人はお早めに。
Posted at 2016/05/05 00:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2016年04月01日 イイね!

自作PC4号機(サブPC)の構想

自作PC4号機(サブPC)の構想現在のメインPCですが、2年半前に組んだ自作PC3号機。
https://minkara.carview.co.jp/userid/507493/blog/30961934/

CPUはi7-4770でHaswell世代のPCなのでスペック的にはまだまだ現役ですが、最近ちょっと引っかかる動きをする・プチフリするなどサクサク動かない症状が増え、環境が段々と不安定になりつつあります。こういう時はOSをクリーンインストールするのが一番なのですが、現在いろいろなアプリをインストールしてあるので元の環境に戻すのが大変です。そこでインターネット・メール・簡単な写真編集など普段常用するアプリだけをインストールしたサブPCを組みたい。

目標金額はズバリ10万円!検討している構成は以下の通りです。


■OS

使いやすいWindows 7 Professional SP1 64bit DSP版(約19,000円)一択。私の使い方だとWindows10にする必要性が低い。Skylake PCにインストールする場合は、xHCIドライバの入ったWindows7のインストールディスク・メディアなどを用意する必要があります。
http://pssection9.com/archives/windows7-intel-100series-install-method.html

また、Skylake PCでのWindows 7/8.1サポート期間は今年の7月までとされていたが、もう1年間延長になりました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160322_749310.html


■CPUアーキテクチャー
現在主流のSkylake一択。Windows7をインストールする際は、上記の問題に気をつける。


■CPU
Skylateなので、ソケットはLGA1151。動画編集はi7-4770を搭載しているメインPCで行うので、サブPCではコスパの高いCore i5 6500(約25,000円)が第一候補。いざとなれば、QSVを利用してハードウェアエンコードができますし。


■フォームファクター
メインPCがATXなので、サブPCはそれより小さいmicroATXかMini-ITXで検討中。


■チップセット
サブPCなのでSkylakeスタンダードのZ170は今回スルーして、H170 or B150で。安いとはいえ、機能が格段に落ちるH110にはしない。
チップセットの違い


■マザーボード
Mini-ITXだと選択肢が少なくて、ASUS H170I-PLUS D3(並行輸入品)かMSI H170I PRO ACぐらい。H170なのに価格が約17,000円と割高なのも難点。

MicroATXだと選択肢が豊富。ASUS H170M-PLUSが鉄板で、価格も約13,000円と安い。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/H170M-PLUS/

マザーボード


■メモリ
最近メモリの価格が急落していていい感じ。DDR4の4GB×2を検討。Corsair CMK8GX4M2A2133C13 [DDR4 PC4-17000 4GB 2枚組]が約5,200円。大型CPUファンとの干渉を嫌うのなら、CFD W4U2133PS-4G [DDR4 PC4-17000 4GB 2枚組]で約5,000円。


■ビデオカード
なし。グラフィックはCPU内蔵で。


■SSD
MLCにするかTLCにするか迷う。TLCなら、crucial BX200 CT240BX200SSD1(240GB、約7,800円)が候補の一つ。


■HDD
2TBあれば十分。Westrn Digital WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]が約6,800円。


■電源
400Wあれば十分でしょう。セミプラグインのCorsair CX430M CP-9020058-JP(電源容量:430W 80PLUS認証:Bronze サイズ:150x140x86mm)が約6,000円で候補の一つ。


■光学ドライブ
昔はプレクスター製が好きでしたが、今はこだわりなし。PC自作2号機に搭載している光学ドライブを移植するのもありかと。予算があれば、パイオニア BDR-209BK/WS2 バルク [ブラック]辺りで。約9,000円。


■CPUファン
サブPCでは動画編集しないし純正のリテールクーラーで十分なのはわかっているのですが、CPUクーラーマニアとしては社外品を使いたい。候補は、空冷のサイズ 虎徹・風魔、CRYORIG M9i。4,000~6,500円。PCケースに合わせてチョイスしたい。

CPUクーラー


■PCケース
非常に悩ましい。自作PC2号機のPCケースがAntec SOLOでサイズが205mm×468mm×430mm(W×D×H)でこれと置き換える事を検討。奥行きと高さがこれより大きいのはNGです。SOLOをそのまま使うのもありかと思いますが、せっかくなのでもっとエアフローや静音性の高いケースに買い換えたい。上記のサイズ制限内なら、PCケースの対応のフォームファクターがMicroATXでもMini-ATXでも良い。当初はMini-ITXのPCケースを考えていましたが、マザーボードの選択の少なさを考えると、MicroATXのPCケースの方に傾きつつあります。

PCケースはまだ絞り込めていませんが、MicroATXのPCケースの候補の一つとしては、Corsair Carbide 88R(約8,000円)で、サイズは198×440×378mm。
http://www.ask-corp.jp/products/corsair/middle-pccase/carbide-88r.html


今考えている構成はこんな感じですが、こうやってあれこれ考えている時が一番楽しいですけどね^^
Posted at 2016/04/02 00:00:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2016年03月11日 イイね!

第68回もろまえ走行会に参加

第68回もろまえ走行会に参加3月5日(土)は、第68回もろまえ走行会(旧師崎手前走行会) in 美浜サーキットに参加しました。今回参加した8組は、アース烏さん、Fujiさん、デンドロさん、junjiさん、すけハチ君、むぎたろうさん、私の7台。Fujiさんは久しぶりのモロマエ参加。昔からモロマエに参加しているFujiさん、junjiさん、そして私の3台が集結すると、モロマエに来たって感じがすごくしました。

昔の日記を読み直すと、Fujiさんは2006年1月に開催された第2回師崎手前走行会から、junjiさんは2006年11月に開催された第7回師崎手前走行会から一緒みたいです。私の方は、2005年11月に開催された記念すべき第1回師崎手前走行会から参加してます。この時のタイムの方は54秒492で、この日のタイムアタックではブービーだったようです(^^; モロマエ初期から参加している8乗りですが、今ではこの3台だけになってしまいました。

Fujiさん

junjiさん

ライーザ号


モロマエ名物のカレーですが、今回は贅沢に牛タン&チャーシュートッピング!カレーやご飯も最高に美味しかったです。

8仲間と参加するモロマエは本当楽しいです。また台数が集まりそうな時に団体エントリーしたいと思いますので、よろしくお願いします。

最後に今回の車載動画です。タイムは47秒617で自己ベストを更新できました。
https://www.youtube.com/watch?v=gDe1vFaVEDE

2016年03月02日 イイね!

LAP+対応でBluetooth機能搭載のGPSロガー「GL-770」

LAP+対応でBluetooth機能搭載のGPSロガー「GL-770」以前ブログで「Bluetooth機能が無くなった747ProS」の事について書きましたが、現在モータースポーツ用解析ソフトウェアLAP+(ラプラス)のライセンスが付属した747ProSの方も在庫切れで販売終了となりました(747ProS単品や別途ライセンスの購入は可能)。今後については、Bluetooth Smart搭載のGPSロガーである「GL-770」にLAP+のライセンスを付属して販売するそうです。製造元はTransystem社。

【GL-770の特徴】
・GPS/GLONASSに対応
・Bluetooth Smart (BT4.0) LNSに対応 (※1)
・250,000点のウェイポイント記録が可能
・動作時間35時間、スリープモード700時間
・ログ間隔を時間、距離、速度で設定可能
・5Hzのハイスピードアプリケーションの記録にも対応
・POI記録時に振動とビープ音でお知らせ
・防水性能IPX3
(※1) 接続のためには BT4.0 LNSに対応したアプリの開発が必要です。

【LEDインジケータ】
・電源LED
・Bluetooth Smart LED
・カーモード LED
・GPS LED
・メモリー LED
・Gセンサー LED

【仕様の一部】
・GPSチップ:SiRF star V 5e
・USBポート:タイプA
・サイズ:82x52x19mm
・重量:約80g

747ProSではBluetooth機能が削除されてしまったのでLAP+Android等のスマホ連携ソフトが利用できなくてとても残念でしたが、GL-770ではBluetooth機能が搭載されているのが嬉しいですね。また、防水性能IPX3なので雨の日でもルーフなど車外に固定して使うことができます。ただ、搭載されているGPSチップの特性的には747ProSよりも安定度が若干劣るそうなので、その点が気になる人は747ProSの方が良いそうです。Amazonでの販売開始は3月下旬頃になるとの事。


また、GPSロガーと言えば、DigSpiceIII(デジスパイスIII)の最新ファームウェアが公開されました。
http://dig-spice.com/jp/

今回のアップデート内容は、

1.GNSS衛星の受信性能の改善
2.ロガーとPCとの通信速度を約2倍にアップ


との事。同ロガーを利用している人はアップデートしてみてはいかがでしょうか。
関連情報URL : http://blog.dp3.jp/?p=2775
Posted at 2016/03/03 00:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | データロガー | 日記

プロフィール

「久しぶりにこちらに投稿。KeePer LABOでWダイヤモンドキーパーのコーティングメンテナンスに出してきました。今回はBメンテナンスとフロントガラス撥水コーティングをお願いしました。愛車が綺麗になって大満足。いつも綺麗にしてくれてありがとうございます。」
何シテル?   07/14 14:11
中部地区でRX-8に乗っています。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RX-8最速ランキング 
カテゴリ:ブックマーク
2015/03/25 16:08:13
 
目指せ、故障診断コード(DTC)マスター? 
カテゴリ:ブックマーク
2015/03/25 16:03:37
佐藤商会 ブログ 
カテゴリ:ショップ
2013/12/10 16:03:25
 

愛車一覧

マツダ RX-8 RGPX-03R (マツダ RX-8)
後10年RX-8に乗り続ける為の選択
ホンダ リード125 ホンダ リード125
2001年式のスズキ レッツIIからJK12のリード125へ乗り換えました。よろしくお願 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
A Sports Car Like No Other.(比類なきスポーツカー)
マツダ RX-8 マツダ RX-8
【車種・カラー】 ・LA-SE3P STD-5MT チタニウムグレーメタリックⅡ

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation