• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ライーザのブログ一覧

2010年02月25日 イイね!

RX-8での機械式LSDのデフブローの原因について考える

RX-8での機械式LSDのデフブローの原因について考えるここ最近の2,3ヶ月の間で、RX-8でデフブローしましたという記事を何件か見ました。どれもサーキット走行していて機械式LSDを入れている車両です。デフブローの原因ですが、

「デフオイルの高温化」

これが機械式LSDを装着したRX-8のデフブローの主な原因と考えられています。それ以外だとギヤ欠けなどの原因もありました。8はデフとマフラーが近いレイアウトなので、マフラーの影響によりデフオイルが高温になりやすいのです。スポーツ走行などによりマフラー自体が高温になり、その影響で近くにあるデフ自体も熱くなり、さらにデフに負担がかかるとデフオイルの温度が一気に上がり、その結果、

「リングギアボルトが緩み、それがデフケースに干渉してデフケースを破壊してデフブローする」

と言うのがデフブローの一連の流れのようです。ショップによっては、サーキット等の連続周回による熱によって緩んでくるのを防止するため、デフを組む際にリングギアボルトのワイヤーロック処理をしているところもあります。写真はR Magicのリングギアボルトのワイヤーロック処理です。

デフオイルの高温化が原因であるなら、デフオイルの冷却が対策になるのですが、

・こまめにデフオイルを交換する
・高温に耐えられるデフオイルを選択する
・やたらLSDを効かせまくる走りを控える
・連続周回せずクールダウンをはさんでデフオイルを冷却させる
・デフ近辺のマフラー部分にバンテージを巻いて熱害を防ぐ
・デフケースに風がよく当たるようにフィンをつける
・デフケースを冷却フィンが増えた後期型に変える
・デフケースを大容量・高剛性の社外品に変える(レボリューションの高剛性デフカバーとか)
・デフを定期的にオーバーホールする(1年に1回とか)
・デフクーラーをつける

こんなところでしょうか。根本的な解決は難しいですが、機械式LSDの構造を考えるとデフの定期的なオーバーホールの道は避けられないです。Z33はデフオイルの高温化があちこちで取り上げられていますが、今後は8もデフオイルの高温化の問題が表面化するのではないかと思われます。8の純正LSDでも機械式LSDほどじゃないけど高温になるそうなので、自分のは純正LSDだから大丈夫だと思って、LSDをガンガン効かせてデフオイル交換をサボっていると、効きがどんどん落ちてきて、結果オープンデフになります。



次回は機械式LSDの必要性について考えたいと思いますが、その前にひとつはっきりさせておかなければならない事があります。8には一部のグレードを除き、LSD(リミテッド・スリップ・デファレンシャル)が装着されています。LSDはいろいろ種類があるのですが、8についているLSDをトルセンLSDを思っている人は多いのではないかと思います。しかし、8の主要装備一覧を見てみると

「トルクセンシング式スーパーLSD」

と記載があります。LSDは、トルク感応、回転感応式、アクティブ制御式などのグループ分けがありますが、そのトルク感応の中に、


■機械式LSD(多板クラッチ式LSD)
内蔵される多板クラッチを利用。大きな差動制限力を発揮できる一方、定期的なメンテナンスを必要とする。下記のトルセン式・ヘリカル式やビスカスカップリングを使用した物が実用化される以前は純正採用されていたが、現在では少数の例外を除き採用される事はほとんど無い。

■トルセンLSD
複数のギアを組み合わせ、それらのギアの歯面抵抗、あるいはデフケースとの摩擦力を利用する。機械式には及ばないが、強い差動制限力を発揮する上、メンテナンスもほとんど不要。差動制限力の強いタイプA、差動制限力の設定可能幅が広いタイプB、センターデフ用の不等トルク分配式のタイプCのほか、オープンデフの内部にタイプCを内蔵したツインデフ(フロントデフとセンターデフの機能を有する)が存在する。なお、タイプBはクワイフLSDの亜流ともいえ、プラネタリーギア同士の噛み合いをデフの両端部で行っていることが特徴である。

■スーパーLSD
オープンデフのサイドギア底部をコーンクラッチ形状とし、ベベルギアの噛み合いによるスラスト力を差動制限力発生に利用する。構造上差動制限力は高く設定できないが、オープンデフ+αの低コストで生産できることが特徴となっている。


などの記載があります。つまり、トルセンLSDとスーパーLSDは似ているけど別扱いされているという事です。8のLSDってトルセンLSDのはずだけど、FDのトルセンLSDを比べると効きが悪いなあと思った人、正解です。「トルクセンシング式スーパーLSD」の「トルクセンシング式」の部分は、トルセンLSDという意味ではなく、ビスカスLSDなど回転感応式のLSDじゃなくてトルク感応式のLSDですよ、という意味です。紛らわしい。実際FDのLSDと8のLSDの中身を見比べると、8のLSDの方が構造がシンプルで部品数が少ないそうです。


これを踏まえて次回に続きます。
Posted at 2010/02/25 00:11:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | LSD | 日記

プロフィール

「久しぶりにこちらに投稿。KeePer LABOでWダイヤモンドキーパーのコーティングメンテナンスに出してきました。今回はBメンテナンスとフロントガラス撥水コーティングをお願いしました。愛車が綺麗になって大満足。いつも綺麗にしてくれてありがとうございます。」
何シテル?   07/14 14:11
中部地区でRX-8に乗っています。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

 1 23456
7 8910111213
14 151617181920
21 222324 25 2627
28      

リンク・クリップ

RX-8最速ランキング 
カテゴリ:ブックマーク
2015/03/25 16:08:13
 
目指せ、故障診断コード(DTC)マスター? 
カテゴリ:ブックマーク
2015/03/25 16:03:37
佐藤商会 ブログ 
カテゴリ:ショップ
2013/12/10 16:03:25
 

愛車一覧

マツダ RX-8 RGPX-03R (マツダ RX-8)
後10年RX-8に乗り続ける為の選択
ホンダ リード125 ホンダ リード125
2001年式のスズキ レッツIIからJK12のリード125へ乗り換えました。よろしくお願 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
A Sports Car Like No Other.(比類なきスポーツカー)
マツダ RX-8 マツダ RX-8
【車種・カラー】 ・LA-SE3P STD-5MT チタニウムグレーメタリックⅡ

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation