• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バボ助(しかばぁ~☆)のブログ一覧

2021年09月03日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ENEOSデポジットクリーナー】

Q1. お車はガソリン車ですか?(デポジットクリーナーはガソリンエンジン専用)
回答:はい
Q2. 普段、燃料添加剤を使用されている場合は、その商品名を明記ください
回答:WAKO's FUEL-1

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ENEOSデポジットクリーナー】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2021/09/03 19:46:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2021年01月19日 イイね!

乳エンジンでシェイクダウン

乳エンジンでシェイクダウンついに沖縄も三度目の緊急事態宣言が発令されちゃいましたね。。。(´・ω・`)
今は我慢して、これ以上の新型コロちゃん感染拡大防止に努めなきゃですね...

お疲れ様です、バボ助です。

さて、先日乳エンジンに換装したシルエイティで
今年初のドリフト走行会へ参加し、シェイクダウンを敢行してきました(*^^)v

結果を先に言ってしまうと、シェイクダウンは無事成功!

上手く表現できませんが、従来のエンジンではクルマのトラクション性能にエンジンパワーが負ける部分があったのですが、乳エンジンによるパワーアップ効果で今まで以上にクルマのトラクション性能が活かせるようになったというか、ウェット路面でもこれまでと同等かそれ以上にリアを沈み込ませながら、アクセルを踏んでコーナーを旋回していける手応えを掴めました!

トルクアップとトラクション増強の恩恵か、外から見ていた人からも今までよりもタイヤスモーク量も増えてるとの嬉しい言葉も貰えました!

また、新調したフロントタイヤのグリップバランスも狙い通りというか、
フロントが引っ掛かる感じもなく、KR20Aに初めて履き替えた頃にアウト側まで飛ばすラインへの修正もラクになったように感じました!

あまりに楽しすぎて、うっかり油温を130°近くまで上昇させてしまったのはいただけないですが....(;'∀')
乳エンジンでのシェイクダウンを無事に走り切った事に安心と更なる手応えを得られた一日となりました!

ここからは走行会の一コマを写真でご紹介





























Posted at 2021/01/19 22:11:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2021年01月02日 イイね!

乳エンジン換装!

乳エンジン換装!2021年あけましておめでとうございます!
だいぶみんカラ放置してましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

さて。。。何シテルで先行報告していましたが、昨年9月の走行会後の帰路でエンジンからカタカタ音が。。。

結構走っていた為、油温も一時120°越えしてしまったので油圧低下によるタペットからの音かな? とその日は思って可能な限り油圧保持しながら帰宅しましたが、
後日抜いたオイルからキラキラした鉄粉が。。。。

嫌な予感を感じつつ、某Youtubeの動画の8:03辺りと同じ方法でチェックした所、4番ピストンから動画と同じような音が。。。。はい 4番メタルが逝去しました(´;ω;`)

壊してしまったものはもう仕方がないので、ストックしていた
新エンジンに換装する事にしました!


2、3年ほど前に某オクで購入したエンジンですが、実はコレいつもお世話になっているエフゼロのオーナーの弟さんがかなり前に製作したエンジン!
手放した後、沖縄から本土へ渡りエンジンのみが出品されている所を偶然製作者が発見し、巡り巡って私の元へ来てくれましたwww

※製作当時はゼロヨン仕様だったらしく、T67タービンとの組み合わせで
  最大ブースト2キロ?近く掛ける事を想定していたとか?w

簡単なスペックは以下の感じ
・東名鍛造ピストン(1.9L)
・東名270°ハイカム(ソリッドピボット) 
・燃焼室加工

予算の都合、タービン変更はお預けでS15後期純正のメタルタービンを継続使用!
インジェクターもこれまでと同じ600ccタイプを継続使用ですが、元々はこのエンジンで使用していたモノなので問題はないだろうと判断(*^^)v


↑搭載完了した直後の画像です。

これまで一緒に闘ってくれた旧エンジンの形見(?)でタペットカバーのみ
旧エンジンから移植して載せてもらいました(*^^)v

まだまだ全開走行はできてませんが、ざっと街乗りした感じでは
・排気量アップの恩恵か、下のトルクが増した希ガス
・4000回転辺りからの伸び方が別モノ
・ブーストが正圧に入るまでの時間が短くなった希ガス

でした。

社外のタービンに換装することでさらに大化けするポテンシャルを秘めた強心臓だとは思いますが、まずは現状のパワーできちんとドリフトできることを確かめてから。。。ですね

最後に、10年近くドリフトで酷使した旧エンジンでの最後の雄姿をばw




Posted at 2021/01/02 17:01:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【壱号機】シルエイティ | 日記
2020年11月23日 イイね!

久々ブログは次期フロントタイヤ候補選び

いやぁ。。。だいぶみんカラのブログ更新サボってました、、(;^ω^)


昨年11月に、シルエイティで公認車検(ワイドその他諸々)取得したトピック以外では、いつもお世話になっているエフゼロのドリフト走行会で走ってコースアウトして~など老体マシンを元気にこき使って生きてましたw

さてさて、お題の通り久々ブログはシルエイティの次期フロントタイヤ候補をば!

現在シルエイティがフロントに履くタイヤは『VALINO PERGEA 08R(235/40-17、TW200)』

昨年7月ごろに新調し、ドリフト走行会時のみの利用で約1年履いていましたが、
左右ローテーションのタイミングをミスって助手席側の内側からワイヤーがコンニチワ状態に。。。ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン!!

ドリ車はフロントのキャンバーをかなり付けてはいるとはいえ、ハイグリップ系タイヤの減り方を甘く見ていました。。。

減ったものは仕方ないので、恒例の次期フロントタイヤ候補を勝手に挙げてみたいと思います!
(※サイズは全て、235/40-17を想定しています)

①VALINO PERGEA 08R


現在も使用しているタイヤで沖縄のドリ車でも装着率がかなり増えてきてますね!
それだけ評価も高いってことなんだと思います(*^^)v

雨天でのグリップ力も高く濡れた路面での逆振り侵入も、連続走行時に熱ダレでグリップダウンするような感もさほど感じないこのタイヤ、文句なしにリピート候補です

※お値段がちょっと。。。。


②VALINO PERGEA 08C


第二候補は、同じVALINO PERGEAシリーズの後発モデル08C。
前述の08Rをややスケールダウンしたグレード?なんだとか (。´・ω・)?
08Rは素晴らしいタイヤですが、今のシルエイティのパワーとスピード域に対し、やっぱりグリップ力が勝ち気味に感じる部分もあり、1コーナー飛び込み時にイン側に巻き込んで飛距離が。。。。。

そんな時に出てきたこのタイヤ。 なんだかメーカーさんの狙いにまんまハメられているような気もしなくはないですが(笑)、インプレなどから期待を込めてこちらのタイヤも次期候補にノミネート

※あと、こっちもちょっとお値段が。。。


③VITOUR TEMPESTA ENZO


YouTubeの”太っ腹TV”チャンネルでもお馴染み。 ドリコンでの装着車も好成績を収める方も続々増えてきたタイヤブランド!

先述のVALINOもそうですが、最近のハイグリップタイヤは同じトレッドパターンでコンパウンド(トレッドウェア)違いのモデルをラインナップする傾向が多いみたいですね

VITOURさんのENZOもTW違いで3モデル(最もハイグリップ(TW:140)のV-01R、中間のV-02R(TW:200)、リヤ履きでグリップバランスと耐久性?を考慮したV-03R(TW :280)を展開しているみたいですね

沖縄で履いている方を見かけたことが無いのですが、候補としてはV-01RかV-02Rで悩み中。。(*´Д`) レビュー記事などの情報から予想するに、最大グリップ力はPERGEA 08Rと、01Rでどっこい、02Rだと今一歩。。に思えますが、うちのシルエイティとパワーとグリップのバランス加減でマッチングが良さそうと根拠のない期待感を込めてw あと、上記2種類と比較した場合のコスパに優れる点も◎


年内はもう走行予定無しなので、来年の走り初めまでにじっくりコトコト吟味したいと思うバボ助です。


Posted at 2020/11/23 18:37:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 妄想TUNE | 日記
2019年05月03日 イイね!

次期フロントタイヤ

連休でヒマを持て余した放置シトのブログ連投逝きますww


現在、シルエイティがフロントに履くタイヤは『KENDA KAISER KR20A(235/40-17、TW180)』

3年前に新調し途中左右を一度入替えた後も、現在まで溝も残っていてハイグリ系の中ではかなり耐久性のあるタイヤだな~と思います。
(サイドウォール剛性が低いのか、どアンダ―を出したようにショルダーだけが異様に減ってますがwww)


しかし、長期使用に伴うゴム(コンパウンド?)が劣化してきているのか、ここ最近は念入りにウォームアップをしておかないとグリップがなかなか立ち上がってこない感じが。。。。orz

てな訳で、恒例の次期タイヤ候補をばwwwwwww

最近はドリフトをメインターゲットにして開発された新興タイヤメーカーも出てきて前回以上に悩ましくなりましたが、今回の候補はこちら↓
(※サイズは全て、235/40-17を想定しています)

①VALINO PERGEA 08R


デビュー以来6連勝など最近話題沸騰の新興タイヤメーカーブランド!

候補②で挙げるゼスティノ同様、同じトレッドパターンで異なるコンパウンドのグレード展開をしているみたいですが、シルエイティにはTW200の”08R”がバランス的に良さそう!

②ZESTINO Gregde 07R


こちらも一昨年あたりからドリフト界を席巻したタイヤブランド!
①のVALINOと親会社(?)は一緒みたいですね。
候補の”07R”はTW240との事で、1発のグリップ力はVALINOに一歩譲ったとしても、熱入り前後のグリップ差が少なくウォームアップなしですぐイケるのであればフロント用としてはかなり武器になるかな~。。。。と!
(※TWだけで全てを評価できないと思いますが、1つ上のグレード”07RR”がTW180となっているので、こちらも気になりますね(*^^)v)

③FRDERAL SS595 RS-R


候補①/②に比べたらかなり古いモデルですが、未だ現役の長寿モデルで評価も高いタイヤ! 3候補の中で最も価格が安く、コスパが非常に高そうなのがGood!
(※何より、身内メンバー内の装着率と成績?が高いってのもミソwww)

ただし、①/②については価格もそれなりになってきていて、ちょっと追金すれば、国産ハイグリ最強の1角(?)R1Rが買えちゃうのが......(-"-)



次回の走行会まではまだ時間もあるので、じっくり吟味して考えたいと思うバボ助です。


Posted at 2019/05/03 11:51:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 妄想TUNE | 日記

プロフィール

「シルエイティ アップデート(Ver.2025.1) http://cvw.jp/b/507929/48053781/
何シテル?   10/28 13:52
ドリフト・バレー好きのアラフォーです←(痛) ドリフト始めて約10年、バレーは20年目に突入!未だヘタレですが、周りの皆様に支えられて今も続けさせ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エキマニ遮熱板製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 13:10:01
S15純正6速FS6R92A載せ替え公認取得 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 03:44:35
RISLONE HEAD GASKET FIX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 02:41:00

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
【SPEC】 CA18DET改(R.S.E.258°ハイカム・東名パワード強化バル ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
2023/12/17 納車されました
日産 シルビア 日産 シルビア
縁あって、うちに嫁いできたイチゴちゃんですw 大人しぃ街乗りメインの オトナなシルビ ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
2017/4/28、新しいオーナーさんへ婿入りしましたwww *********** ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation