
皆様(^_^)/~~ドーモデース
今回、ecu-tune.comさんのSHOPにて純正ecuの書き換えを行いましたが、たぶん私も含め皆様がお尻

になりたいところは…
①燃費への変化
②フィーリングの変化
③SHOP&ecuへの安心感
と大きく分けるとこの3つかなぁと思います。
①の燃費につきましては、只今調査中になります。
いつもの通勤経路を無駄に加速し回しアクセルのONOFFしながらの走行中になりまーす。
今までの経験(少ないですが…)ではリッターあたり9.5km付近をマークする走り方になります。
こちらの結果は暫しお待ちくださーいm(__)m
②は後回しにして③のSHOP&ecuへの安心感ですが、こちらに関しては私ではなく検討される皆様が安心感を持つ事が必要なことですので、SHOPにお話を聞いてみたり、ご自身で調べてみたりして納得されれば良いのかと思います。
ただ、店主さんへの取り扱いには十分注意して下さい(核爆)
もし、お時間がある様子でしたら店主さんにこう聞いてみてください。
1、『コペンのecuチューニングを最初に手掛けた方って何方でしょうか?』
2、『日本で本気でコペンのecuをチューニング出来る数名の方って何方でしょうか?』
たぶんこう答えます…
『知らん

』(爆)
と…(ToT)
職人肌の方のように見受けられましたので噛み付かれないようにお気を付けくださーい。
私もまだ、1回の来店と数回の電話でのやり取りだけですので本性は不明でーす( ̄▽ ̄;)w
③のフィーリングの変化になります。
こちらに関しましては車の仕様や乗り手などなどにより体感度合いは異なるものだと思いますので、あくまでも車知識の乏しい、鈍感な私の感覚のものとして参考程度にお読みになられるようご了承下さいませm(__)m
ちなみにMTのエンジン&タービン&触媒ノーマルでエアクリ&マフラー&プラグ&I/P交換車輌になります。
ecuの書き換え前って…
出だしから3000回転位が鈍くて
3000~4500回転のタービンが回り始めた時から加速感を感じ
4500~6000回転の一番燃料が濃くなってくる辺りは少し加速感が軽減し
6000~6500回転までまた少し加速感を感じ
6500~はただ無理に回っているだけ…
このように感じていたのですが、これを波に例えると波が沈むことがあるから盛り上がった波を感じやすいと言うことだと思います。
2個のS字から作られたようなグラフを想像するものでありましたー。
ecu書き換え後の試走時の最初に感じたインプは『車の走りが穏やかになっている』でした。『660ccと言う狭い排気量の中での超激変を望むのにはやはり無理があるのかなぁ…』と
でも、鈍感な私気付いちゃったのです。
走りが穏やかに感じたのは、波の沈みの部分…そうですS字グラフの落ち込みヶ所がなくなっていたのです。
1つの半円を描くような曲線グラフを想像するものでした。
よく、ecuは交換したものの3000回転までは純正と変わらず3000回転以降の加速感を感じる事が出来たという話をよく聞いていたのですが、
私がこの書き換え後のecuからは、激変と言う訳ではないと思うのですが、出だしから7400回転付近までスムーズにそして力強くトルク感も感じられました。
アクセルを踏んだ時の反応も良く、重たく動力がしっかりと伝わっているように思われます。
走行中にアクセルをOFFにした時の惰性走行感も強くなったように思われました。
昨日の帰宅時にいつも楽しんでいるタイトな左の登りコーナーを走った時、今までは、3速だとコーナー出口からアクセルを踏んでもモタモタしていまい、2速だと高回転状態で走行し立ち上がり出口に3速に入れたりとしていたのですが、
このコーナーを3速オンリーで曲がっていました。(気が付かないうちに…(^o^;))
力強くなっているのだと思えました。
まだまだ、お伝え出来たらと思いますが、取り敢えずこんな感じかなぁ(^-^)b
現車合わせではないecuの書き換えで、しかも660ccという狭い排気量の中で、納得出来る変化を低コストにて感じられたと言うだけでも満足なecu-tuneになったことと思います。
あっ

そうそう…
私が店主さんに注文した言葉は…
『お山走行を楽しく軽快に走れるようにして下さい

』
でしたー。(^-^)v
店主さんいわく…
『この曲線美を描かないと車は力強く速くならないんだー

』(笑)
でしたぁー。
もし、検討されている方が居たとしましたら、ご自身の大切なお車でしょうから、ご自身で決断してくらさいましーm(__)m
ではでは良きコペン ライフを…(*^-')bハクナ

Posted at 2010/06/10 12:23:05 | |
トラックバック(0) | モブログ