• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年09月19日

夜の闇を走り抜け、自分を取り戻す

夜の闇を走り抜け、自分を取り戻す 昨日の午後から、独りで富山まで走ってきました。
富山へのドライブは毎年恒例で、今年で7年目です。
往路は国道20号~19号~18号を中心に高速は使わずに、長野から新潟にかけての気が遠くなるほど続く山塊を走り抜けて日本海側の直江津に辿り着くと、今回もまた港町特有の昭和の風景が出迎えてくれました。
直江津~糸魚川~泊まで日本海側沿いの国道8号線はカーブと洞門が延々と続き、連休でも大型トラックがハイスピードで行き交い相変わらずスリリングでした。

しかしこのエリア、何度来ても飽きませんね。
夜の闇の中に浮かぶ昭和の街並み、日本海からの風雪に耐え、寄り添うように建ち並ぶ日本家屋、高度成長期まで繁栄を極めた重化学工業の工場の灯り、そして北陸本線を行き交う昭和の車両達。
それでも初めて来た頃に比べて随分と昭和の風景は減り、北陸新幹線の高架工事で各駅周辺も様変わりしてしまいました・・・寂しい限りです。
糸魚川の先の親不知では一度国道8号線を離れ、画像の無人駅「親不知駅」に行ってみました。
ここでは新潟方面の最終列車を撮影しましたが、誰一人乗ることも無ければ降りることも無く・・・
それにしても「親不知(おやしらず)」何とも哀しげな地名ですね。
今でこそ道路も鉄道も整備され何の気なしに人々はこの地を行き来してますが、昔は垂直に近い断崖絶壁につかまり日本海の荒波に足元をすくわれそうになりながらも生死をかけて往来してたんでしょうね。多くの命が奪われていったのでしょうか・・・

その後は「道の駅親不知」で軽く仮眠を取り、富山~高岡と鉄道撮影&昭和の残像散策を楽しみました。
復路は何度か訪れている神岡鉱山を見て、松本経由で下道で帰ろうと思いましたが、精根尽き果ててしまい東海北陸道~中央道経由で帰宅しました。

↓旅の様子はこちらのフォトをどうぞ。
ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2010/09/19 21:06:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

札幌でiroiroやってきた!
なみじさん

曇りのち雨時々晴れ(久しぶりに)
らんさまさん

辞退ですかい!?
レガッテムさん

雨の日は🌧️ガレージで❗️❗️❗️
mimori431さん

HE33SからDKLFYへ
hivaryやすさん

按針祭・海の花火大会🎆に行ってき ...
bighand045さん

この記事へのコメント

2010年9月19日 22:56
こんばんは。
富士(山)かと思ったら富山まで行かれたのですね!
自分のお気に入りのエリアは何度訪れても飽きることなく楽しいですよね。

475(特にデカ目)や583、原色ではないものの、残り少ない国鉄型が目に沁みますね。(涙)
神岡鉄道も現役時に一度訪問したかったのですが・・・無念。
思い立った時に行動しないと、消えゆくスピードには勝てませんね。
コメントへの返答
2010年9月20日 7:42
おはようございます!

また行ってしまいました(汗)
このエリアはホントお気に入りでして、出来れば今年は冬にも行きたいです!

583の食パンも見れました。
あの醜さも消え行く運命にあると思うと泣かせます(涙)
神岡鉄道は現役時代に辛うじて撮影できましたが、貨物は間に合いませんでした(涙)
仰る通りで消えゆくスピ-ドが早すぎて、気が付くといつの間にか色々と失われていますね・・・
2010年9月20日 2:52
こんばんは~

いろんな意味でトリップ出来たようですね♪

ちょっと涼しくなってきて時期的にも独り旅には最高だったのではないでしょうか~
コメントへの返答
2010年9月20日 7:44
おはようございます!

これが無いと心が満たされない様です♪(笑)

家族には不評ですが、独り旅を続けて行きたいですね(汗)
2010年9月20日 6:17
おはようございます。

いつも感心させられますが、今回のドライブも時間をフルに活用しての旅ですね。
んーきっとノスタルさんの事、充実したドライブだったかと(笑)
富山方面に行ってみたいんですよね、金沢とか。
コメントへの返答
2010年9月20日 7:47
おはようございます!

家族や会社の同僚は病気だと思っていますね(笑)

金沢、冬の雪積もる情景がイイですね♪
しばらく行ってませんが(汗)
2010年9月20日 6:58
毎年の恒例なんですね~♪
中々 富山方面に足を延ばす事ないのですが
ノスタルさんを引きつける何かが あるんでしょうね。
時間的にどの位かかりましたか?
コメントへの返答
2010年9月20日 7:58
多い時は年に3回は行っております(笑)
有名観光地も盛り沢山、自然も美しく、米所で食も良し、ホント素晴らしいエリアです!

往路は直江津まで国道を飛ばし約10時間、復路は高岡から高速を無心に走り続け6時間弱でした。
覆面に出くわさ無かったのが幸いです(汗)
2010年9月20日 8:34
おはようございます。

毎年同じ地区を訪れる…これは素晴らしいイベントですね!
日本海側にはあまり縁がないもので訪れた事がなかったのですが、聞くところでは海の色が太平洋側と全然違うようですね。少し大変かもしれませんが、ここは敢えて冬の雪がちらつく時期に鉄道で訪れてみたい場所です。

思えば「夜汽車」という言葉も昭和のものとなってしまった感がありますが、夜にこうした風情の駅を後にする赤い尾灯には何とも言えないドラマ性を感じるのであります。
コメントへの返答
2010年9月21日 6:48
おはようございます!

毎年、同じエリアに行っていますが出発しても観る場所は決まらず、愛車と自分のコンディションを確認しながら、頭の中の引き出しから行きたい場所やルートも決めて行く…そんな旅です(汗)

紺碧の日本海、いいですね♪
そして太平洋側では失われた旅情がまだ残っていますよね。
仰有る通りでして、本当ならまだ明けきらない時間帯に小さな駅で夜汽車を降りて、消えて行く赤いランプを目で追いたいもんです(笑)
2010年9月20日 11:32
こんにちは!

癒しのドライブでしたね。
自分も今度一人旅をしたいです。
予定より早く家庭環境が変わり一人の時間が増えそうですので。
(苦笑)

とりあえず信州でも行ってみますか~♪
(o^-^o)
コメントへの返答
2010年9月21日 6:53
おはようございます!

癒しと疲れと後ろめたさが入り交じった旅でした(笑)
本当なら家族を遊園地なんかに連れて行かねばならなあのですが(汗)

おおっ、マンネンさんも一人旅ですか!
僕も次女が小学校を卒業した頃には毎週末、一人旅に行って来いと言われそうです(笑)
家に居場所が無くなりそうで、ホント怖いです(汗)
2010年9月20日 15:41
こんにちわ♪
いつもながら尊敬してしまいますが、恒例なんですね!
日本海側も太平洋側とはまた違った情景があって
よい感じなんでしょうね。
半日で行くにはもったいない場所ですね。
コメントへの返答
2010年9月21日 6:59
おはようございます!

尊敬なんて…(汗)

仰有る通りで、道中には素晴らしい観光地に温泉など幾らでもあり、毎回後ろ髪引かれる思いで帰途に着いています。
次回は日帰り温泉くらいは立ち寄りたいと思います♪
2010年9月20日 16:03
こんにちは~♪

いい旅されてますねぇ~

小生も 時間はタップリありますので・・

見習わせて頂きます。
コメントへの返答
2010年9月21日 18:37
こんばんは!

ストレスフルな生活、旅は欠かせなくなりました(汗)
既に次月の連休は何処に行こうか妄想中です!

日常に追われる毎日、時間が無いからこそ旅に出たくなるのかも知れませんね!?
2010年9月20日 19:51
こんばんは♪

富山ドライブお疲れ様でした♪

毎年恒例なんですね♪

自分を取り戻す時間は必要ですね♪

リフレッシュ出来ましたね♪
コメントへの返答
2010年9月21日 18:40
こんばんは!

ありがとうございます♪
リフレッシュ出来ました!

毎年訪れていますが、何時も新たな発見があり止められませんね!
2010年9月20日 21:47
お疲れさまです

富山までのロング・ドライブ羨ましいです♪

ソロツーリングは孤独ですが、自分の思うように行動できるので好きです



コメントへの返答
2010年9月21日 18:45
こんばんは!

家族には申し訳ないのですが、ロングドライブ行って来ました!
そう♪孤独感がたまんないんですよ(笑)

自由きままな旅、続けられる限り続けたいです!
2010年9月21日 1:48
こんばんは~。

ロングドライブお疲れ様です。
定点観測と言いますか、毎年同じ場所を訪れるのはいいですよね。
私にとってはそれが青森です。

北陸地方は、これからまたどんどん変わっていくでしょうね。
親不知周辺は北陸自動車道ができるまでは絶景だらけだったそうですが、
初めて行った高校2年生の時には、既に眺めは高速の橋脚とテトラポッドだらけでした。

便利になるのはいい事なんですが、やっぱり切ないですね。
コメントへの返答
2010年9月21日 18:53
こんばんは!

さざえぼんさんの青森の旅、恒例行事だったんですね!
青森の魅力、食よし、自然あり、温泉あり、そして本州最果ての感じもまた良しですね。
分かるような気がします。

僕が北陸に魅了された原点は小学生時代の立山黒部への家族旅行、それ以来素晴らしい自然と昭和の風景にハマってます。

しかしながら北陸新幹線が開通したら…
行く末を考えると、寂しいですね(涙)
2010年9月21日 1:54
この行程を下道で行かれたんですね!
高速でも気が遠くなりそうな距離なのに・・・
私なら何度も意識を失いそうです。

しかし、さすがノスタルさん、訪れる場所が違いますね。
るるぶの言いなりの私とは大違いです(汗)
コメントへの返答
2010年9月21日 18:58
こんばんは!

何度か気を失いかけました(汗)
そんな時は窓もサンルーフも全開で意識を呼び戻しました(笑)

アルピニストさんの行かれた五箇山や白川郷、東海北陸道の表示を見て行きたかったんですが疲れてパスしてしまいました。
今思えば、行っておけば良かった…
2010年9月21日 20:47
こんばんは。

先日の日本海行きからそう経ってないのに、さすがノスタルさんですね。
親不知周辺、我が地元である大崩と地質学的には近い為景観も似ていると言われますが、日本海側の厳しさを感じさせる雰囲気はやはり独特ですね。
久し振りに味わいたいです。
コメントへの返答
2010年9月22日 6:47
おはようございます!

また行ってしまいました(汗)

大崩海岸、確かに洞門といい似て磨ますね。
しかしながら太平洋と日本海との違いでしょうか、大崩海岸は晴天の日にオープンカーで飛ばしたい!そんな感じがします。
真夜中の8号線は、あの孤独感がたまりません(笑)
2010年9月22日 3:43
こんばんは!

富山へのドライブ、お疲れ様です。
ノスタルさんの定番ドライブルートなんですね♪

日本海側は5月と先日、181系『はまかぜ』往復の鉄旅で訪れましたが、海岸の感じが昔の『東映映画のオープニング』みたいで、これはこれで魅力的ですね。

北陸本線の親不知駅と言えば、宮脇俊三の『鉄道廃線跡を歩く』の第一巻に、市振~親不知の旧線区間が紹介されてましたが、『明治時代にこんなに険しい所に、よくぞ鉄路を引いたなあ』と思ってしまいました。
でも、絶景ルートだったんだなと想像してしまいますね。

国鉄時代の車両が消えて行くのは切ないですね。
僕が子供の頃は『新性能電車』や『新性能気動車』、『最新鋭客車』だったのが、今では・・・

寝台特急『日本海』は、かつて個室車両も有ったそうですが、『トゥワイライト』に取られちゃったのか、今は解放寝台のみですね。
でも、個室が無い事をぼやいていたら、乗らないうちに廃止されてしまうかもしれませんので、後で後悔しないようにしたいです(汗)
長文、失礼しました。
コメントへの返答
2010年9月22日 6:57
おはようございます!

ありがとうございます!
北陸は一度失えばもう二度と取り戻すことが出来ない昭和の風景が満載ですね。
あの切なさを味わいたい欲求こそが、長距離でも出向かせる原動力でしょうか?

僕も数年前にブルトレに乗鉄していた頃、何時もB寝台ソロを利用してました。
氷河特急さんなら、もちろんA寝台でしょうか(笑)

今やブルトレ全廃目前、B寝台二段の下でもいいから乗っておきたいですね!
2010年9月22日 10:50
おはよございます!

長距離ドライブお疲れ様でしたm(_ _)m
糸魚川・親不知・富山・・・私も昔行きました!

毎回の長距離、ノスタルさんの体力、すごいですね!
私も明日、東北道→日光・奥鬼怒川→関越行ってきます。
時間が無いので高速ですが(^^;)

    (∩_∩)v
コメントへの返答
2010年9月22日 16:33
こんにちは!

ありがとうございます♪
最近、帰りは高速ばかりです(汗)

鬼怒川や日光、いいですね!
気をつけて~
多摩や神奈川から東北方面は都心を抜けるので、より遠く感じますよね。
僕も行くなら高速ですよ(汗)

プロフィール

サーフィン/ロック/アメカジ/路地裏
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ その他 アウディ その他
2020年2月に、ららぽーと横浜近くの小さな輸入車中古店で購入しました。 明確な理由は思 ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
2012年4月に環八沿いのプレステージで購入しました。 2021年にハーネス、コンピュー ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
甲州街道沿いの老舗、ユーロマチックで下取り車がただ同然で売られているのを偶然見つけてし ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
・E46 318i ・エストリルブルー ・BBSLM ・H&Rダウンサス ・GREEN ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation