• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Goodolddaysのブログ一覧

2015年08月28日 イイね!

北の夜空に散る

古きは悪しき、そして利便性と収益性の追求はこれからも永遠に続くのだろう。
夏の終わりはただでさえ寂しいが、今年は最期のブルートレインが消えていった。


2015年8月23日9時25分上野駅、多くのノスタルジスト達がどん底に突き落とされる。


北方面のブルートレインは特に好きだった・・・
ブルートレインブームにどっぷりと嵌り毎週末に友達と上野駅に通った少年時代、家族旅行で出掛けた際に見た日本海の朝陽、車のトランクに寝袋と三脚を積んでブルートレインを追いかけた日々も懐かしい。

北斗星/黒磯


北斗星/上野駅


あけぼの/青森駅


日本海/函館駅


日本海/高岡駅


エルム/田端


北斗星/函館駅


あけぼの/青森駅


日本海/大阪駅


トワイライトエクスプレス/大阪駅


あけぼの/東十条


少年の頃、ブルートレインが約半世紀で終わる儚い文化だとは想像もつかなかった・・・



もう蒼い車体が北から郷愁を運んで来ることは無い。



旅情は我先にと乗り換えを急ぐ人々の足音に掻き消され、哀しいけれどこの駅も日常に埋もれて行く。
Posted at 2015/08/28 19:34:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブルトレ | 日記
2012年06月21日 イイね!

夕暮れに舞い降りる最後の天使

各ホームの屋根の上に連絡橋が渡され、さらにそれらすべてを覆い隠す様に巨大な屋根が設置されてしまった大阪駅。
遮られた空の下、味気ないステンレス車両が次々に現れては繰り返し再生でも見ているかの様に乗客を運びだす。


しかしながら東京駅ではもう二度と聴くことは出来ない電気機関車のブロアー音に、電源車の重厚なディーゼルサウンドが鳴り響く時間帯が正午前の大阪駅に訪れる。隔日ですが。
午前11時50分発、札幌行きの「Twilight Express」が梅雨空の下に走り出して行くのを今日は運良く見届けることができた。
夕暮れの日本海が車窓に拡がる頃、きっと天使の吹く軽やかなラッパの音が聴こえてくるのだろう。


発車前、大好きだった11番線から撮影してみる。

これは同じ位置からの5年前の画像。
まだ巨大な屋根はもちろん無く、11番線ホームもリニューアルされていない頃には首都圏では忘れ去られようとしていた旅情が残っていた・・・


それでも奇跡なんだろう。今でもこの列車を見れることは。






今日の牽引機はEF81 104号機。
この列車が運行された1989年当時からの相棒。


今は定期運用から退いた「日本海」を牽く姿が懐かしい。これは青森駅で撮影。

「日本海」がまだ函館まで運行されていた頃、全国から消え行くブルートレインを乗り継ぐ旅を家族で楽しんでいた。まだ幼い長女を連れて。


大阪駅発最後のブルートレイン、次回来た時にはもう見れないかも知れないと思うとホームに残された余韻すらも切ない。

Posted at 2012/06/21 21:25:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブルトレ | 日記
2012年05月15日 イイね!

追憶の跨線橋

昨年末に役目を終えた横浜駅北側の跨線橋「内海川跨線人道橋」、残念ながらいよいよ解体が始まるらしい。
戦前ならではの簡素な造形美、もう一度渡っておけば良かったと思っても時既に遅し。
もう二度とあの贅沢な時間を味わうことは出来ないが、ここに追憶の風景を記録しておこう。



少年時代に撮影した写真を探してみると辛うじて1枚、跨線橋が写っていた。
片隅に写る階段から、約35年前も今と同じ青い塗装だったことが分かる。


ネットで検索すると昭和11年頃の写真が見つかったが、駅周辺風景の変わり様に驚かされる。
しかしながらこの跨線橋、80年以上もこの駅を見つめて来たんだね。


今は無きブルートレイン達も、幾度となくこの橋の下を走り抜けて行った。

晩年、跨線橋に通った日々も既に遠い日の記憶となりつつあるのが寂しい。


上の画像の牽引機、廃車となり消えて行った想い出のEF66-50号機。
ブルートレインを追いかけていた頃の記録の中に、50号機の姿を何枚か見つけた。
想い出すだけで切なくなる東海道を走り抜けたブルートレインとEF66、そしていよいよ消えていくこの横浜駅の跨線橋・・・
哀しくてたまらないが、これらの最期を見届けられたことは案外幸せなことなのかも知れない。




Posted at 2012/05/15 22:01:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブルトレ | 日記
2012年03月11日 イイね!

銀河と見た夢

春のダイヤ改正、また悲しい季節がやって来た。
思い出すのも辛い、消えて行った名列車や機関車そして貨車の数々・・・
でもここに、少年時代から大好きだった「銀河」を記録しておこう。

まだ明けきらない東京駅に到着した銀河、永く当たり前だった風景が失われてから早くも4年が過ぎてしまったんだね。



社会人になってから、時間さえ許せば大阪出張には銀河を使っていた。
名古屋出張の時も銀河に乗ったことも何度か。しかしながら朝早すぎて名古屋駅には停車しないのでわざわざ岐阜駅まで行って折り返していた。
至福の一時の余韻で、午後からの仕事でも待ち時間は気にならなかった。


この時は品川駅で下車、そのまま仕事場に直行。
車掌の指先確認、折れ戸の出入り口が閉まり僅かな余韻の後にPFのブロア音が鳴り響く。
最後尾のカニ24のディーゼル音を確認し、後ろ姿を見送ってからホームを後にした。


ここは横浜駅、まだ見上げれば東急東横線の高架があった頃。
薄暗い、この撮影場所に通ったあの頃が懐かしい。

早春の冷たい雨に濡れるブルーの車体。
向こうに見える113系も遠い日の想い出。


同じく名撮影ポイントの新子安駅にて。



ここは新橋駅、終点東京駅で乗客を降ろし回送で品川駅手前の白金洗浄線に向かう。
こんな何気ない光景も、失われてから贅沢な物だったことに気付かされる・・・
銀河に散った優等生、もう二度とあの美しい姿は見れないんだね。
Posted at 2012/03/11 06:43:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブルトレ | 日記
2009年09月03日 イイね!

もう取り戻せない青色の風景

もう取り戻せない青色の風景日常的だった風景ほど、失った後の悲しみが大きいことを思い知らされる瞬間があります。
今日の夕暮れ時、東京駅を出発した東海道線の味気ないステンレス製車両に久しぶりに乗ってみると、田町~品川間に在った機関庫は解体中、そして品川方面に伸びていた入れ替え線のレールは全て撤退されているのを目にしました。
最盛期にはひっきりなしにブルートレイン達が行き交っていたこの場所も、ブルートレインのみならず機関庫や入れ替え線のレールまでもが戻らぬ風景となってしまいました。

画像は今春の3月14日、既に消えてしまったレールの上で、九州から到着した東海道線史上最終列車となったブルートレインが、永きに渡った役割を終えて下関への回送を待つ姿です。
甲種回送を示す赤丸プレートが、この車両が二度とこの地へは戻らぬことを伝えています。

あと数年もすれば、この場所は東北縦貫線用に敷き直されたレールの上で常磐線や高崎線の車両達が当たり前の様に佇んでいる姿を見ることになるのでしょう。
そしてその風景が、嘗てこの場所にブルートレイン達が行き交っていたことを思い浮かべることすら難しくさせてしまうが残念でなりません。
Posted at 2009/09/03 18:01:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | ブルトレ | 日記

プロフィール

サーフィン/ロック/アメカジ/路地裏
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ その他 アウディ その他
2020年2月に、ららぽーと横浜近くの小さな輸入車中古店で購入しました。 明確な理由は思 ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
2012年4月に環八沿いのプレステージで購入しました。 2021年にハーネス、コンピュー ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
甲州街道沿いの老舗、ユーロマチックで下取り車がただ同然で売られているのを偶然見つけてし ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
・E46 318i ・エストリルブルー ・BBSLM ・H&Rダウンサス ・GREEN ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation