• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Goodolddaysのブログ一覧

2012年10月31日 イイね!

建築と廃墟の間

嘗ては巨匠フランク・ロイド・ライト(1867-1959)にも仕えたアントニン・レーモンド(1888-1976)の初期作品が、藤沢の街を一望する木立の中で訪れる人々を静かに出迎えてくれる。
1922年に竣工した旧藤沢カントリークラブのゲストハウス。現在は神奈川県立体育センター内の食堂として利用されており、誰でも立ち入ることが出来ると知って行って来ました。


戦前はこの美しい瓦屋根の色合いから、グリーンハウスと呼ばれていたらしい。


素晴らしいのは修復がほとんどされていないところ。
綺麗であることは建築の魅力の絶対条件では無い。





いよいよ優雅なエントランスから内部に入ってみる。
90年という途方も無い年月の重みと、繊細なデイティールに思わず息を呑む。




かなり残念だったのは、午前中に訪れた湘南テラスモール内の退屈過ぎるフードコートでお腹を一杯にしてきてしまったこと。
次回はここでカレーライスを食べてみたい。子供達はオムライスなら食べてくれるだろう・・・


これは拾い物のカレーライスの画像、銀食器も見事です。


細部にまで精霊が宿り、全ての場所に切なく哀しいワンシーンを造り上げる。





90年も前に、職人の手で敷き詰められた華やかなモザイクタイル。
終戦直後の接収時代には、青い目の将校達を優しく出迎えてくれたのだろう。


子供達が遊んでいると、おとぎ話のお城の様にも見える。
彼女達が大人になった時には既に取り壊されているのだろうか。


ちなみにレーモンドの初めての作品は、フランク・ロイド・ライトの助手として携わった旧帝国ホテル。
銀座の片隅にこんな風景があったなんて溜息しか出ない・・・
Posted at 2012/10/31 20:42:41 | コメント(13) | トラックバック(0) | 神奈川の風景 | 日記
2012年07月15日 イイね!

闇の中にある過去と未来

先日ラジオを聴いていたら、リドリースコット監督が1982年公開から今年で30年を迎えた映画「ブレードランナー」の続編制作に入っているとのニュースが。
30年経っても褪せない悲壮感、シド・ミードの描いた希望の欠片も感じないのに惹き付けられる未来描写、レプリカントの悲し過ぎる運命、そしてバッティは何故デッカードを殺さなかったのか?
デッカードは本当にレプリカントなのか・・・


90年頃、雨の横羽線大師付近を走っていた時に見えたゼネラル石油製油所のフレアスタッグ。
網膜に焼付いたまま離れなかった酸性雨に打たれる荒廃したロスの風景を、川崎に見た時の感動を今でも覚えている。
あれから20年以上、夜の湾岸線を走れば今でも「ブレードランナー」が流れ始める。


昨夜は久しぶりに真夜中の湾岸線を走り、京浜工業地帯に向かってみた。
蒸留塔から湧き出す水蒸気、静寂を突然襲う何処からともなく聞こえる甲高い金属音、人が造り上げたモノなのに頑なに人を拒絶する世界。





最後に立ち寄った京浜工業地帯にもあるアメリカ、フェンスの向こうにある過去と未来。



1982年と言えば、この2曲。
洋楽にどっぷりと嵌り、部活から帰るとTV神奈川で執拗に流される洋楽番組に噛り付いて観ていた時代が懐かしい。


Heat of the Moment
絶えることの無い“情熱の瞬間”

Posted at 2012/07/15 09:27:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神奈川の風景 | 日記
2012年02月10日 イイね!

昭和の残り香

今週火曜日は仕事で横須賀中央へ。
前日夜から降り続いていた冷たい雨も午後には上がり、昭和の風景へ足を踏み入れてみる。

まずは、成人病病院の後ろにある若松飲食街へ向かう。
この角にある店舗は戦前特有の看板建築で、空襲を受けなかった横須賀ならではの風景の一つ。


夜の帳が降りれば妖しげなネオンが灯り、それなりの賑わいを見せる若松飲食街も日中は廃墟のように静かです。



背後は大規模な斜面工事が始まり、永らく続いてきた風景にも終わりの時が近づいているんだろう・・・


これほどの原型を留める成人映画館は貴重です。


続いては三笠ショッピングプラザへ。



表面は統一したファサードで飾られていて内部は何処にでもあるショッピングアーケード風だが、背後に回ると戦前から繰り返されて来た増改築の様子がよく分かる。
一つの建物では無くて、寄り添うように建ち並ぶ商店やビルの集合体なんですね。




最後に戦前に建てられたと思われる雑居ビル、大滝名店ビルへ。
周りのビルも一つまた一つと建て直しが始まっており、このビルもそう長くはないのだろう。
今のうちに、こうして足を運んでおきたい。


Posted at 2012/02/10 21:18:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神奈川の風景 | 日記
2011年12月13日 イイね!

初冬の白昼夢 

今日はJR御殿場線に乗って松田へ。
ここは神奈川県央から御殿場や小田原に抜ける際の交通の要所、そして丹沢登山口の一つとして賑わった時代を思い起こさせる残像がそこかしこに・・・
まずはJR松田駅の木造駅舎。小田急小田原線の新松田駅に主役の座を奪われてから既に久しいらしく今は閑散としているけれど、広いロータリーには嘗てはボンネットバスやオート三輪なんかがたむろしていたんだろうか。

駅前通りは昭和そのもの。

戦前の建築物と思われる理髪店。
木製サッシュの造形に見ることが出来る職人の技、そして美意識。

「ロマンス通り」と名付けられたアーチの向こうに冠雪の富士山が。
神奈川も、ここまで来ると富士山が近いですね。

御殿場寄りの陸橋からJR松田駅方向を望む。
近くを流れる酒匂川から砂利を輸送する専用線があったらしく、右側は廃線跡。

幼稚園に遮られて分断しているが、僅かにレール跡が・・・

ホームに戻ると左に見える遺構は、往時の砂利ホッパーらしい。
レールは引き剥がされて既に久しい。

続いて下車した国府津駅。松田も国府津も車ではよく通るけど、電車では初めてです。
職員事務所及び宿舎をそのまま駅舎にしているのは非常に珍しい。

目の前を通る東海道を渡ると、初冬の午後の陽射しで相模湾がキラキラと眩しい。

東海道に残る見事な戦前の看板建築。


路地裏にも昭和の残像が。

続いて、先日も訪れたばかりの藤沢駅北口の飲み屋街廃墟へ。
すぐ背後まで迫るマンション群。消え行くモノ達が放つ悲壮感に魅了されてます。





風が吹くと何処からともなくカラカラと聞こえる音、そして時折りマンション建設現場からの作業音が虚しく響く。
近いうちに最後の別れを言いに来ようか。今度は静寂が襲う未明にでも。
Posted at 2011/12/13 20:45:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神奈川の風景 | 日記
2011年12月09日 イイね!

藤沢幻影

今日は辻堂駅前に最近OPENした広大な複合商業施設へ。
帰り際、ショッピングモール越しに見えた富士の夕景が綺麗でした。

藤沢に出てそのまま自宅に帰ろうと思ったけど、ふと何年か前に見た藤沢駅北口前に残る飲み屋街や路地裏の様子が気になって寄り道してみることに。
しかしながら、賑わう銀座通りを一歩入るとそれらは今まさに全て消え行く運命に・・・
数年後にはマンションで埋め尽くされてしまうのだろうか。

マンション群の一画に僅かに残っていた、もの悲しい昭和の残像。


数年前に来た時はこんなお店が沢山あった気がするが、殆どが解体されてマンションや駐車場になっていた。

この旅館のエントランスのモザイクタイル、所謂「カフェー」ですね。
既に廃墟ですが、赤線廃止と同時に旅館として姿を変えたんでしょうか。

銀座通りへ違うルートで戻ろうとすると、思わず息を呑む光景が・・・


ちなみに日中見るとこんな感じらしい。

藤沢から消え行く昭和の破片。

Posted at 2011/12/09 21:48:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神奈川の風景 | 日記

プロフィール

サーフィン/ロック/アメカジ/路地裏
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

アウディ その他 アウディ その他
2020年2月に、ららぽーと横浜近くの小さな輸入車中古店で購入しました。 明確な理由は思 ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
2012年4月に環八沿いのプレステージで購入しました。 2021年にハーネス、コンピュー ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
甲州街道沿いの老舗、ユーロマチックで下取り車がただ同然で売られているのを偶然見つけてし ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
・E46 318i ・エストリルブルー ・BBSLM ・H&Rダウンサス ・GREEN ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation