• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Goodolddaysのブログ一覧

2010年06月10日 イイね!

建設中だった頃の横浜国際総合競技場

建設中だった頃の横浜国際総合競技場いよいよ明日から始まるサッカーFIFAワールドカップ南アフリカ大会ですが、あの頃に比べて日本国内、随分と盛り上がりに欠ける気がしますね。
あの頃とは日本代表が初めてサッカーワールドカップに出場することが出来た1998年フランス大会、そして日韓共催の2002年あたり・・・
で日本代表、最近のテストマッチでも連敗続きですが、何とか第一戦のカメルーン戦は勝ち点が欲しいですね。
出来れば3点が・・・

あの頃はサッカー観戦にどっぷりと嵌ってました。
Jリーグは今でもファンクラブに入っている名古屋グランパス(両親が名古屋人でして・・・)の全国応援行脚、そして1998年フランス大会は第二戦のクロアチア戦を会社の先輩とフランスのナントまで観に行ってしまいました。
画像の方は今から16年程前に新横浜方面から撮影した横浜国際総合競技場(日産スタジアム)です。
周辺には、今は新横浜公園として整備されてしまった荒れた感じの農耕地がまだ残っていますね。
Jリーグブームとワールドカップ招致に向けて全国に巨大スタジアムが造られていた頃、ワクワクしながら関東周辺の建設・改修中のスタジアムを眺めに行ってました。
あの頃の満員のスタジアムの熱狂が懐かしいです。

今回の南アフリカ大会、日本代表の活躍に期待!
Posted at 2010/06/10 19:50:42 | コメント(10) | トラックバック(0) | 横浜の風景 | 日記
2010年05月20日 イイね!

カナリア色の想い出 海に一番近い駅 

カナリア色の想い出 海に一番近い駅 昨日、仕事で都内から横浜への移動途中、少し時間が空いたので久しぶりに「海に一番近い駅」とされる鶴見線「海芝浦駅」に行って、雨に煙る京浜工業地帯を見てみたいと思ったのですが鶴見駅で時刻表を見て愕然、次の電車まで1時間以上も待たなくてはいけないと云う事で諦めました。

画像は5年前の3月、春のダイヤ改正で消え行く国電103系を撮影に訪れた「海芝浦駅」です。

この駅に行くのには鶴見からの電車の本数が日中は2時間に1本くらいしか無いのと、駅が東芝京浜事業所内にあるので一般の人々は駅から外に出る事が出来ない、また車でも行くことが出来ない、まさに都会の秘境駅ですね。終着駅の風情もたまりません。
この誰も居ない静かな駅から眺める京浜工業地帯や、つばさ橋、そして夕焼けが大好きで、昔は何度か訪れた事があったのですが、カナリア色の電車が消えてからは一度も行っていませんでした。
現在は205系のステンレス車両に替わってしまったけれど、ステンレスに映る夕陽もきっと綺麗でしょうね。
次回はちゃんと時刻表を調べて、夕暮れ時に訪れたいですね。
Posted at 2010/05/20 22:16:13 | コメント(14) | トラックバック(0) | 横浜の風景 | 日記
2010年02月10日 イイね!

伊勢佐木町は戦前建築の博物館

伊勢佐木町は戦前建築の博物館今日は仕事で桜新町、学芸大学、蒲田、関内と回って来ました。関内では横浜伊勢佐木町にちょっと寄り道、夕暮れ時のモールをぶらついてみました。
ここ伊勢佐木町、実は戦前の雑居ビルが数多く現存している貴重なエリアなんですね。
このモールに一歩足を踏み入れれば、右から左に幾らでも戦前や終戦直後の建築物を見ることができます。
残念ながら通りに面した1階は見慣れたチェーン店が多く出店してしまっていますが、2階より上を見上げると昭和の雰囲気を味わう事が出来ます。

画像はこのモールの中心辺りで、左手前は昭和6年竣工の戦前モダニズムを今に伝える元松坂屋西館です。
その左手奥のアールデコは大正10年竣工、松坂屋本館ですが2008年に閉店してしまいましたね。
そして右手はアントニン・レーモンド設計、昭和13年竣工の不二家2号店です(1号店は元町にあったらしいです)。
レーモンドらしい直線を基調とした意匠と、上層階の当時は斬新だったであろうガラスブロックが見事です。
次回は不二家レストランに入り、内部も観察してみたいと思います。

↓その他、伊勢佐木町の昭和建築物はこちらです。ほんの一部ですが・・・
Posted at 2010/02/10 20:18:57 | コメント(10) | トラックバック(0) | 横浜の風景 | 日記
2010年02月04日 イイね!

消え行く芝浦の昭和情景

消え行く芝浦の昭和情景先週ケーブルTVで「西部警察 PART-I」の再放送を見ていたら、画像の芝浦ヤナセ本社の前の道でセドリック・グロリア430のカーチェイスが繰り広げられていました。
当時の芝浦周辺、寂れた倉庫街と云った感じの風景がいいですね。
あの頃の刑事ドラマに出てくる東京の風景は泣かせます。
でこの場所ですが以前は車でよく通ったのですが、最近の状況が気になって昨日久しぶりに見てきました。
まず、ヤナセですが30年前の「西部警察」の放映の頃と殆ど変わっていない様です。

このヤナセに入ったことはありませんが、都心とは思えぬ広大な敷地の内部はどうなっているのか気になります。ホームページにチラッと内部の画像がありました。
そしてヤナセの対面にあるボーリング場はパッと見には健在でした。このボーリング場の1Fには、あの「ジュリアナ東京」がありましたが、今はASRというサーフショップになっています。

更に田町寄りに進んでみると、芝浦の風景の一つだった東京ガスのガスタンクはすでに解体され、都電操車場の跡地は煌びやかな芝浦アイランドの高層マンションに生まれ変わっていました。
ちなみに都電が走っていた頃の遺構「船路橋」も撤去されていたのは寂しい限りです
Posted at 2010/02/04 07:44:47 | コメント(11) | トラックバック(0) | 横浜の風景 | 日記
2010年02月01日 イイね!

風化して行く戦争遺構

風化して行く戦争遺構一昨日は長女の幼稚園の餅つき大会に参加、そして昨日の日曜日は長女のリクエストで横浜北部の「こどもの国」に行って来ました。
この「こどもの国」、以前のブログでも書きましたが戦時中は日本軍の「田名弾薬庫」として使用されていました。終戦後は米軍に接収され、朝鮮戦争でも使用された様ですね。
田名弾薬庫は横須賀基地や厚木基地と同じ様に、終戦後の接収を目論んで米軍の空爆を受けなかった施設の一つですが、そのため園内には今でも多くの戦争遺構を見ることができます。

今回は以前来た時に見れなかった弾薬庫の換気口を探してみました。
長女を騙し騙し園内を移動していると、人気の無い丘の上に換気口がひっそりと顔を出しているのをようやく見つけました。
劣化が進むコンクリートの表面が、無言で何かを語りかけて来ますね・・・

↓この田名弾薬庫の上空写真並びに弾薬庫の廃線跡レポートは、この方のサイトにあります。
Posted at 2010/02/01 23:32:27 | コメント(13) | トラックバック(0) | 横浜の風景 | 日記

プロフィール

サーフィン/ロック/アメカジ/路地裏
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ その他 アウディ その他
2020年2月に、ららぽーと横浜近くの小さな輸入車中古店で購入しました。 明確な理由は思 ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
2012年4月に環八沿いのプレステージで購入しました。 2021年にハーネス、コンピュー ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
甲州街道沿いの老舗、ユーロマチックで下取り車がただ同然で売られているのを偶然見つけてし ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
・E46 318i ・エストリルブルー ・BBSLM ・H&Rダウンサス ・GREEN ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation