• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Goodolddaysのブログ一覧

2011年10月29日 イイね!

斜陽線

昨日は約30年ぶりに八高線に乗って、埼玉の小川町界隈へ。
1時間に1本しかやって来ない気動車を、柔らかな午後の日差しに包まれた待合室でひたすら待つ。

小学生の頃、長瀞にあったSLホテルに泊まりたくて初めて八高線に乗った時の思い出がふと蘇る。
夏休みに家族で田園都市線~横浜線と乗り継いで、八王子駅に到着するとガラガラとアイドリング音を奏でながら発車を待つキハ35系の姿があった。タラコ色で何両も連なっていた。
そして思い出すのは、全開の窓から顔を出して風を浴びながら先頭の車両を眺めていたこと。
少年時代に列車に乗ると、窓から顔を出すのは定番でしたね。
キハ35系を追いやったこのキハ110系すらも、既に全国各地で淘汰が始まっているらしい。


直6ディーゼルの排気音を聴きながら、去り行く秋の風景を楽しむ。

終点、夕暮れの高麗川駅に到着。幾多のレールが敷かれ、広いヤードが残る。
セメントタキやホキが佇んでいた頃の風景を想い浮かべていると、八王子行の味気ないステンレス車両がやって来て「旅」はそこで終わった。
Posted at 2011/10/29 06:14:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅客線 | 日記
2010年02月24日 イイね!

ローカル線慕情 懐かしい夏の想い出

ローカル線慕情 懐かしい夏の想い出この味わい深いディーゼル車とも3月13日のJRダイヤ改正でお別れです(泣)

昨年夏の早朝、新潟県西部を走る大糸線のとある木造駅舎の無人駅に辿り着きました。時刻表を見てみると糸魚川方面始発の時間まで約30分、久しぶりに持ち出したデジタル一眼レフに300ミリの望遠レンズをセットし、誰も居ないホームで今はここでしか見ることが出来なくなってしまった「キハ52」気動車を待ちました。
真夏とは思えぬほど涼しげな空気の中で遠くに見える森林や田園風景をぼんやりと眺めていると、微かに踏切の音が聞こえてきました。
慌ててレンズをレールの延長線上に向けると、小気味良いディーゼルサウンドと共に懐かしいあの顔が姿を見せ始めました。

JR西日本が大糸線のキハ52を、オレンジとクリームの国鉄時代のカラーリングに戻してくれてから既に5年程が経過したでしょうか・・・
残りの2両のキハ52もオレンジ一色と、ブルーとクリームの国鉄色にそれぞれ戻してくれました。
しかしながら一見粋とも思えるこの演出も実はその車両が廃車が近いという証、ここ数年は万感の思いで年一度の大糸線撮影の旅に出かけて来ました。

そしてとうとう先日、無情にも今年春のダイヤ改正での引退が発表されました。
ダイヤ改正後の3月13日からは、新鋭機キハ120系が大糸線が走ることになるそうです。
少年時代に全国で幾らでも走っていたキハ52、そして懐かしいこの国鉄色、走行している姿をもう2度と見ることは出来なくなるのは寂しい限りです・・・
Posted at 2010/02/24 21:12:40 | コメント(13) | トラックバック(0) | 旅客線 | 日記
2010年01月19日 イイね!

消え行く星影の旅情

消え行く星影の旅情今日の夕暮れ時、仕事の移動途中に常磐線の終点上野駅で降り立つと、ホームには微かにディーゼルエンジンの排ガスの匂いがしました。
今日は隔日で運行している札幌行き寝台特急列車「カシオペア」の出発日だったんですね。
早速常磐線ホームより一段下にある地平ホームに行ってみると、冬の斜陽線が差し込むホームには人影も少なく、出発を待つ「カシオペア」の電源車から発するディーゼルエンジンの音以外は、とても首都圏の主要駅とは思えぬ静けさに包まれていました。

約30年前「スーパーカーブーム」に踊らされた少年達を、次に襲ったのは「ブルートレインブーム」でしたね。
当時は上野駅から発車した夜行列車は列車名だけで約20本、既にその名が消えて久しい「ゆうづる」なんかは7号までありましたね。名前の無い普通列車まで含めたら一日50本くらいの夜行列車が発車して行ったのでしょうか。
しかし上野駅から次から次へと発車する夜行列車の姿が消えてから早20年以上、今春のダイヤ改正では残念ながら「北陸」と「能登」が消え、残るは「カシオペア」「北斗星」「あけぼの」の3列車名だけとなってしまいます(泣)
ちなみに東京駅から発車する夜行列車は、昨年の春で全て廃止となりました(涙)※国鉄時代の列車は・・・

少年の頃、この上野駅の地平ホームに撮影に行くと大荷物を抱えた北の故郷に帰る人たちで何時も溢れ帰っていましたが、その人たちは今は新幹線や飛行機、あるいは高速バスで便利で快適な旅をしているのでしょうか・・・
夕暮れに乗り込んだ夜行列車が首都圏を抜けた頃に車窓に広がる満天の星空、そして明くる日にいつもより早く目覚めた時のあの爽快感、もう味わう事すら出来なくなって行くのは本当に残念ですね。

↓昭和53年、今から約30年前の夜行列車運行状況はこちら。
Posted at 2010/01/19 21:26:07 | コメント(18) | トラックバック(0) | 旅客線 | 日記
2010年01月06日 イイね!

惜別、ボンネットが居る風景

惜別、ボンネットが居る風景毎年、幾多の悲劇を生み出してきたJR春のダイヤ改正。
今年(3/13)は上野~金沢間の夜行列車に終止符が打たれることになりました(泣)
しかも寝台特急「北陸」と夜行急行「能登」が同時に廃止ですよ・・・
「北陸」は関連情報URLを見ていただくとして、「能登」の廃止は東海道山陽新幹線登場前の東京~大阪間日帰りビジネス特急「こだま」が誕生した1958年9月から続いたボンネット型特急・急行の歴史にも幕を閉じることになります(泣)

「こだま」の名で一世を風靡した151系が東海道山陽新幹線開通によって僅か6年で姿を消してから、各地で新幹線が開通されるまで悲痛の運命を歩んで来たボンネットですが、最後の楽園は北陸地方、481/489系が何とか生き延びて来ました。
しかし特急「雷鳥」「はくたか」のボンネット定期運用が廃止されてから早数年、最後の定期運用は夜行急行「能登」だけとなりました。
ところが北陸新幹線開通予定の2014年まで待たずして廃止の発表・・・残念です。

少年の頃に「てつどう図鑑」等でボンネットに衝撃を受けた方も多いのではないでしょうか?
僕も集めたプラレール、そしてNゲージは新幹線よりボンネットでした。

画像は北区尾久車両センターにて、「能登」が金沢からの長旅を終え休憩しているシーンです。
こんな何気ない日常の風景とも、あと2ヶ月ちょっとでお別れです(泣)
Posted at 2010/01/06 21:56:33 | コメント(17) | トラックバック(0) | 旅客線 | 日記
2009年11月03日 イイね!

懐かしい蜜柑色の想い出

懐かしい蜜柑色の想い出先日、千葉駅で久しぶりに113系湘南色を見ました。

東海道本線から見慣れた113系と湘南色が消えたのは2006年3月のダイヤ改正ですから、この色とは3年半ぶりの再会となりました。

ここ千葉駅より先の総武線や内・外房線では首都圏では最後となる113系が運用されていますが、残念ながら京浜東北線を退いた209系に置き換えが進んでいます。

この千葉の113系は通常は紺とクリーム色のツートン色、いわゆるスカ色で運用されていますが、夏前から1編成だけ緑とオレンジ色の湘南色に塗装し直しているんですね。
廃止や廃車が近くなるとJRがよくやる手法で、いわゆるリバイバル塗装です。

この湘南色は本来この地で走っていた訳では無いので違和感もあり、そしてリバイバル塗装も廃止へのカウントダウンに思えて寂しくなり好きでは無いのですが、しかしながら久しぶりにこの蜜柑色の車両に出会うと少年の頃の懐かしい想い出までもが蘇り、何時までも跨線橋の上から離れることができませんでした。
Posted at 2009/11/03 07:08:15 | コメント(11) | トラックバック(0) | 旅客線 | 日記

プロフィール

サーフィン/ロック/アメカジ/路地裏
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ その他 アウディ その他
2020年2月に、ららぽーと横浜近くの小さな輸入車中古店で購入しました。 明確な理由は思 ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
2012年4月に環八沿いのプレステージで購入しました。 2021年にハーネス、コンピュー ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
甲州街道沿いの老舗、ユーロマチックで下取り車がただ同然で売られているのを偶然見つけてし ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
・E46 318i ・エストリルブルー ・BBSLM ・H&Rダウンサス ・GREEN ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation