• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Goodolddaysのブログ一覧

2013年11月30日 イイね!

夕暮れ時の尾道水道

岡山での仕事が予定より早く終わり、軽く倉敷にでも寄って帰ろうかなと考えていると網膜の片隅に焼き付まま消えない尾道の風景を思い出してしまった。
直ちにEXで帰りの新幹線を2時間ほど遅らせて予約変更、旅は思いつくままの方が面白い。


帰宅途中の高校生で混雑する夕暮れ時の山陽線で1時間30分近く揺られると、日立造船のクレーンが見え始める。


乗ってきたのは懐かしいみかん色の115系。尾道駅ホームの古レールアーチと良く似合う。


いよいよ、高校生の頃にあの映画を観て以来好きになった尾道水道を見るために路地を登る。


相変わらず可愛い猫が多い。


中韓に主役の座を奪われた斜陽産業、明治時代からの造船所に漂う郷愁。


向島への渡し舟。一度、自分の車を載せて渡ってみたいですね。




寄り添うように斜面に建ち並ぶ戦前建築物、2年前に来た時よりも随分と荒れてしまった物も多い。


何時までも残って欲しい昭和そのものの路地の風景。


海側に残る商店街も建て替えが進み物悲しい。




駅前を彩る見事な戦前建築たち。
次回来た時には何処にでもあるような駅前風景に変わっているかも知れない。

Posted at 2013/11/30 18:59:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中四国の風景 | 日記
2011年12月30日 イイね!

国鉄時代最終章

師走の最終週、「のぞみ1号」に乗り込み高校修学旅行以来、約25年ぶりの岡山へ。
新幹線ホームを下り改札に出るとそこには記憶の風景は無く、首都圏でも見慣れた真新しいコンコースや連絡橋そして駅ナカSHOPが拡がる風景に高揚感は消え、直ぐに現実に引き戻される。

しかしながら連絡通路の喧騒をよそに窓から在来線ホームを見てみれば、そこには「昭和」の残像がそこかしこに。
旧びた跨線橋にホームを覆う切り妻の屋根、右側の新幹線ホームを囲むカーテンウォールの意匠も国鉄時代そのもので泣かせます。


山陽本線の主力は今でも115系らしい。


年末でごったがえすホームの端っこで数本待っていたら、蜜柑色もやって来た。
よくぞ今まで生き延びてくれたね。


ホームの軒下に僅かに残る「列車乗車位置」を掲げるフレーム。


消え行く国鉄時代の風景。



市内を走る路面電車。
街の風景は、25年前とは変わり果てていた。


仕事が終った後は岡山を後にして、夕暮れの倉敷へ行ってみる。
ここも修学旅行以来でかなり懐かしい。




今でもよく覚えているのは美観地区でお土産を買い、倉敷紡績の旧工場だったアイビースクエアに泊まったこと。
暮れ行く美観地区を眺めていたら、ふとあの頃を想い出した・・・


帰りがけ、倉敷駅の水島臨海鉄道のホームへ。
この気動車に乗り込んで、夕暮れの工業地帯へ旅をしてみたい。


新幹線に乗り込む前に見かけた381系の「やくも」。
381系振り子式電車と言えば、少年時代に父に頼んで八王子から「あずさ」→「しなの」と乗り継ぎ、名古屋まで鉄道撮影の旅に出掛けた記憶が蘇る。
次回岡山に来る時、国鉄時代の風景はもうこんなには残ってはいないだろう・・・
Posted at 2011/12/30 06:46:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中四国の風景 | 日記
2011年12月17日 イイね!

潮風と昭和が香る尾道

昨日は、時折り雪のちらつく広島県尾道へ。
尾道は学生時代に一度行ったきりで、今回は約20年ぶりに訪れました。
その時に見た狭い路地、尾道水道を見下ろす斜面に建ち並ぶ昭和初期の家屋、小さな渡し船、アーケードに連なる長屋街、いくつもの造船所・・・
大好きだったあの風景、果たして今でも残っているだろうか?

山陽本線東尾道駅を過ぎ尾道造船のクレーンが見えると、因島に渡る尾道大橋、そして長屋街の向こうに尾道水道と日立造船のドックが見えた。感涙・・・

随分と趣味の悪いカラーリングに塗り直された117系を下車する。
長大編成時代の長いホーム、レールを折り曲げた鉄骨、劣化したスレート屋根もあの頃のまま。
駅裏にマンションが見えてはいるが・・・

駅舎も変わらない。

まずは駅裏の狭い路地を駆け上るが、寒さのせいか住民はもちろん観光客も誰一人居ない。

振り返ってみると、あの頃と変わらない尾道の風景が見えた。
全てが昭和そのもの。

林芙美子や大林宣彦を輩出した土堂小学校、昭和初期の美しい造形ですね。

続けて因島に渡る船着き場に行ってみる。
次回は目と鼻の先にある因島に、渡船に愛車を乗せて渡ってみたい。

暫く尾道水道を眺めていたが凍てついて来たので、路地を散策してみることに。
出来れば夕暮れにでも、くまなく歩いてみたいですね。




山陽本線沿いに戻ると懐かしい顔ぶれが通り過ぎて行った。


僅か1時間ほどの滞在だったけど、心の何処かにあった小さな隙間が満たされていた。
Posted at 2011/12/17 20:13:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中四国の風景 | 日記

プロフィール

サーフィン/ロック/アメカジ/路地裏
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

アウディ その他 アウディ その他
2020年2月に、ららぽーと横浜近くの小さな輸入車中古店で購入しました。 明確な理由は思 ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
2012年4月に環八沿いのプレステージで購入しました。 2021年にハーネス、コンピュー ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
甲州街道沿いの老舗、ユーロマチックで下取り車がただ同然で売られているのを偶然見つけてし ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
・E46 318i ・エストリルブルー ・BBSLM ・H&Rダウンサス ・GREEN ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation