• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Goodolddaysのブログ一覧

2010年08月20日 イイね!

山高ければ谷深し 永代通り温故知新

山高ければ谷深し 永代通り温故知新今週は仕事で門前仲町を訪れていましたが、昨日は仕事帰りに永代通りを日本橋方面に向かってみました。
画像の大正15年完成の美しい永代橋を通り隅田川を渡ると、右手には97年に自主廃業した山一証券の高層ビルがあります。画像中央のビルですが今は様々な企業が入居し、どこにでもあるオフイスビルとなっている感じですね。
永代通りを挟んで反対にはバブル末期に共同石油と日本鉱業が合併して誕生したジャパンエナジーが運営するJOMOのスタンドがありますが、その後の持ち株会社が新日本石油と経営統合したので間も無くJOMOの名も見納めですね。
このスタンドには昔、同じくジャパンエナジーの運営するampmが併設して出店していましたが、いつの間にか牛丼すき家になっていました。
学生時代、お台場にウインドサーフィンに行く時には激混みの勝鬨橋・晴海通りを避けて永代通りをよく利用してしたので、ふらりと立ち寄ったこのJOMO&ampmが懐かしい想い出です。
そう言えばampmも既にファミリーマートに売却され、間も無くその名が消えて行きますね。

その先の茅場町や兜町まで歩いても、勿論バブルの頃の証券会社街の賑わいは無いですね。
建ち並ぶビルの数に比べ、夕暮れに歩いても随分と人通りが少ないです。
99年の東証の取引オンライン化で立会い場に居た証券会社のディーラーの皆さんは職を失い、同年の株式売買委託手数料完全自由化、そしてその後のネットトレードブームと本格化した平成不況で証券会社が淘汰再編され、この界隈の証券取引関係者も随分と数を減らした様ですね。
バブルに沸き日経平均株価が史上最高値の38,915円を付けた89年末前後、あの頃に今でも続く日本経済の惨状振りや証券業界を襲った激震を予想した者は誰一人居なかったでしょう・・・

さらに先まで歩くと永代通りと中央通りの交差点、嘗てここに存在し、日本橋のランドマーク的存在だった日本橋東急百貨店が閉店に追い込まれたのも99年でしたね。
今は日本橋一丁目ビルディングと云う名の超高層ビルに生まれ変わり、低層階の商業施設はCOREDO日本橋、高層階にはアメリカの証券会社大手メリルリンチが入居していますが、メリルはリーマンショック後にバンク・オブ・アメリカに買収されてしまいましたね。
同じくアメリカ証券大手だったモルガン・スタンレーもリーマンショック後は三菱UFJの出資により辛うじて生き延びましたが、日本橋一丁目ビルディングの横に三菱UFJモルガン・スタンレー証券のビルが軒を連ねています。
約10年前に日本の証券業界を襲った淘汰再編を海の向こうで高笑いして見ていたウォール街の巨人達、今回は随分と痛い目にあった様ですが再び強欲振りが復活するのも時間の問題でしょうか。

それにしても最近の超円高や国債バブルに対しても、日銀や政策当局は打つ手は無し・・・
ソフトランディングを願うばかりですが、この先一体どうなっちゃうんでしょうか?

↓永代通りの風景
Posted at 2010/08/20 21:21:02 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2010年08月14日 イイね!

夜の闇と糸魚川 消え行く北国街道の情景

夜の闇と糸魚川 消え行く北国街道の情景また無駄にガソリンを燃やしてしまいました(汗)
ただでさえ短いお盆休暇なのに、子供の行事に家の清掃、やりかけのガーデニング作業、そして実家巡り・・・
今年はたった半日しかドライブに充てられないので、涼しげな蓼科やビーナスライン辺りを軽くドライブして帰って来れれば満足のはずでした。
しかし昨日午後、かなりの渋滞を予想していたのですが実際はどこも何故だか空いていましたね。

家族を相模原の嫁の実家に放り込みドライブに出発したのは昼食後でしたが、抜け道を駆使して牧馬峠から上野原付近に出て中央道や甲州街道を見渡してみると、どっちもガラガラでスムーズに流れているのが見えました。
当初は甲州街道で茅野まで行くつもりでしたが、こんなに空いているならと予定変更で中央道に乗ってしまいました。
行く先も急遽予定変更で韮崎ICで降り、行きたい所を気の向くままに走らせていると夜10時頃には毎年訪れている新潟県糸魚川に到着していました・・・

今回のドライブルートは以下の通りです。
上野原~韮崎(中央道)→韮崎~佐久(国道141号)→佐久~軽井沢(国道18号)→軽井沢~長野原(国道146号)→長野原~志賀高原~直江津(国道292号)→直江津~糸魚川(国道8号)→仮眠→糸魚川~豊科(国道147号)→豊科~相模湖(長野道・中央道)→朝7時に相模原帰還

画像は糸魚川到着後に少し仮眠し、夜中の2時頃に撮影した国道8号線旧道の情景です。
ここは京都と新潟を結んだ北国(ほっこく)街道の宿場町ですが、棟を街道に対して平行させた平入り建築物が連なり、越後の雪国ならではのアーケード「雁木」がとても風情がありますね。
近年は何処も消え行く北国街道の旧い街並みですが、ここは江戸~昭和初期の情景が見事に残っています。

しかしながら大糸線キハ52と糸魚川駅構内の明治時代の煉瓦機関庫がこの春消えてしまい、2014年開業予定の北陸新幹線の高架工事がかなり進んでいました。
周辺にあった明星セメントや電気化学工業の貨物専用線も消えてなくなり、糸魚川で懐かしい情景を残すものはこの街並みと数少ない夜行列車のみになってしまいました。
今年の冬は是非雪の降る糸魚川の情景も見てみたいです。

↓道中の志賀高原や、糸魚川の消えた煉瓦機関庫はこちら
Posted at 2010/08/14 13:43:32 | コメント(11) | トラックバック(0) | 新潟の風景 | 日記

プロフィール

サーフィン/ロック/アメカジ/路地裏
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/8 >>

1234567
8910111213 14
1516171819 2021
22232425262728
293031    

愛車一覧

アウディ その他 アウディ その他
2020年2月に、ららぽーと横浜近くの小さな輸入車中古店で購入しました。 明確な理由は思 ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
2012年4月に環八沿いのプレステージで購入しました。 2021年にハーネス、コンピュー ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
甲州街道沿いの老舗、ユーロマチックで下取り車がただ同然で売られているのを偶然見つけてし ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
・E46 318i ・エストリルブルー ・BBSLM ・H&Rダウンサス ・GREEN ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation