• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Goodolddaysのブログ一覧

2012年09月28日 イイね!

消える超高層ビル

夏は終わり際が切ないが、秋という季節は存在そのものが切ない・・・
日本の超高層ビルの幕開けは自分の生まれた年、1968年竣工の霞ヶ関ビル。
人間の人生と同じで高層ビルの寿命も凡そ80年と言われていた時代があったが、自分と同じでこのビルも今が秋真っ只中なのだろうか。
新橋駅から外堀通りを歩くと正面に霞ヶ関ビルが見えるが、その風景はどこか物悲しい。

霞ヶ関ビル内のオフィスから赤坂方面に目をやると、いよいよ赤坂プリンスホテルの解体が本格的に始まっていた。
建物の寿命は耐用年数よりも収益性によって決まってしまう時代になったらしい。


そして先日、再開発リストに目を通していると目を疑うような悲しいニュースが。
何と浜松町駅前の世界貿易センタービルが解体され、東京モノレール駅ビルも含めて浜松町駅西口一帯の再開発が来年始まってしまうらしい。
世界貿易センタービルは1970年に竣工した日本で2番目の超高層ビル。
その後の1970年代は東京の風景の中に超高層ビルが建ち並び始め、誰もが心を躍らせた時代。
その当時、この僅か40年ほどで訪れた無慈悲な運命をいったい誰が予測できただろうか・・・


実は先月、偶然にも実家に置いてあったアルバムの中に少年時代に世界貿易センタービルを訪れた時に買ってもらった絵葉書が見つかった。
まだ東京ガス本社ビルや東芝本社ビルも無い時代、芝浦の倉庫街や東京湾に浮かぶ多くの貨物船に当時の日本の活況が見て取れる。



そして今週、万感の思いで10年ぶりにくらいにこのビルに上ってみた。
地下のレストラン街と同じく、展望台もいつの間にかリニューアルされていたらしい。



そして35年前の絵葉書と同じ場所から展望してみるが、もちろん全てが変わり果てていた。
貨物船も切り妻屋根の無数の倉庫も、もうそこには無い。


浜松町と聞くと東京モノレールと世界貿易センタービルの風景が目に浮かぶ。
これらの風景が迎えるおそらく最後の穏やかな秋、また一つ東京の風景が消えて行く。



Posted at 2012/09/28 23:27:59 | コメント(10) | トラックバック(0) | 東京の風景 | 日記
2012年09月21日 イイね!

埠頭にある忘れもの

既に本来の役目を終え、誰も気にすることなく消え行く横浜の埠頭の風景。
最初から人に見られることを意識しないで造られた僅かに残る人工構造物達、この先の運命も黙して甘受している姿が切ない。
しかしながら目を閉じれば、油の染み込んだ機械が回る音、男たちの荒い息遣い、そして貨車が昼夜引っ切り無しに行き交う賑やかな時代の風景が蘇る。


昨日撮影したものから懐かしい写真まで新旧ごちゃ混ぜですが、出田町埠頭から山下埠頭までの愛して止まない風景をここにも留めておきたい。












終わりが告げられたのはバブルの余韻が残る90年代の初頭、部分的だと思っていた再開発が本格化し瞬く間に想い出の風景は消えて行った。
それでも今尚残る埠頭の先に進むにつれて濃厚になるあの頃の空気感、そして微かなアメリカの匂い・・・




この橋を渡って、また埠頭に行ってみよう。
締め括るのにはまだ早い、今ならまだ間に合うから。

Posted at 2012/09/21 23:35:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 倉庫街 | 日記
2012年09月15日 イイね!

哀しい散歩道

今週仕事で訪れていたのは、東新宿駅前に9/3にOPENした新宿イーストサイドスクエア。
詳細は他の建築系ブログに譲りますが、一つ一つ形状の違うPCブロックの組み合わせと凹凸形状のカーテンウォールがかなり斬新ですね。




最終日には近くの散歩道へ。
今では多くの通行人が新宿駅東口から明治通り池袋方面への抜け道として何気なく使っているが、40年以上前は都電の専用軌道だった。

樹木が生い茂った現在の散歩道の風景からは考えられないことだが。

ちなみに靖国通り新宿区役所前交差点にある散歩道の入り口はこんな感じ。
ここから都電は専用軌道へ入っていったのですね。


そして散歩道を明治通り方面に抜けた場所にあった停留所。

風景ってこんなにも変わってしまうものなのだろうか。


夕暮れになって来たので例の飲み屋街へ。

専用軌道は散歩道へと変わっても、ここは昭和30年代のまま。




終戦直後のバラック小屋に複雑にケーブルが絡み合う。
今では洒落たバーなども散見されるが、路地裏に入れば青線だった時代の臭気が漂っていた。
Posted at 2012/09/15 11:42:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | 東京の風景 | 日記
2012年09月07日 イイね!

横浜新港埠頭

みなとみらい線の某駅に展示してある懐かしい一枚の写真。
1980年代初期の横浜~桜木町駅周辺を空撮したモノですが、見ているとあの頃の横浜の断片的な思い出の風景が次々に蘇ります。

左下が桜木町駅付近で左上が横浜駅。
上の方に高島埠頭、中央の三菱重工業造船工場の建屋が並んでいる所が現在のみなとみらい。
そして右に新港埠頭と続く。
まだ全国の大都市の直ぐ傍らに、ゆっくりと動く錆び付いた油まみれの機械が同居していた時代。
今や当時とは日本経済を支える産業構造も一変し、何よりも表面だけを綺麗に取り繕った新しい物のみ存在が許される時代になり、少しでも使い物にならなくなればどんな功績や素晴らしいストーリーがあっても簡単に一掃されてしまう世の中・・・

先日、ケーブルTVで「西部警察」を観ていると横浜が舞台でした。
新港埠頭から失われた風景の中でカーチェイス。倉庫街に引込み線、そして埠頭の中央にあった巨大な穀物サイロも登場して懐かしい。




そして先週発売になった週間「あぶない刑事」DVDマガジン。
タカとユウジが駆け抜けた新港埠頭や高島埠頭の失われた風景が泣かせます。




先日“まだ間に合う”気がして万国橋を渡り、夕暮れ前の新港埠頭に向かってみる。




橋を渡ると拡がる新港埠頭の風景。

ちなみに80年代はこんな感じ、とても同じ場所には見えないですね。


続いて横浜臨港線の廃線モニュメントから赤レンガ倉庫方面を見る。

80年代はこんな感じ。


新港埠頭の路線図を頭の中に、変わり果てた埠頭を歩き続ける。

そしてようやく見つけた僅かなレール。
アスファルトで埋められたのは90年代、経年で風化し錆び付いたレールが再び現れ出した。



観光客が散策を楽しむ夕暮れの赤レンガ倉庫。





今夜は「あぶない刑事」の続きを観て寝よう。
Posted at 2012/09/07 21:01:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | テレビ・映画 | 日記

プロフィール

サーフィン/ロック/アメカジ/路地裏
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
23456 78
91011121314 15
1617181920 2122
2324252627 2829
30      

愛車一覧

アウディ その他 アウディ その他
2020年2月に、ららぽーと横浜近くの小さな輸入車中古店で購入しました。 明確な理由は思 ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
2012年4月に環八沿いのプレステージで購入しました。 2021年にハーネス、コンピュー ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
甲州街道沿いの老舗、ユーロマチックで下取り車がただ同然で売られているのを偶然見つけてし ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
・E46 318i ・エストリルブルー ・BBSLM ・H&Rダウンサス ・GREEN ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation