• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Goodolddaysのブログ一覧

2012年04月04日 イイね!

有給休暇と海岸線のドライブ

大型低気圧が通り過ぎた快晴の一日、今日は久しぶりの有給休暇を取得。

有給休暇と言えば、今でもこの雑誌広告を思い浮かべます。
1995年に発売されたバルケッタも衝撃的でしたが、この1ページも強烈でした。
当時、バルケッタは買えなかったですが影響されて何度か有給休暇を取ってドライブしましたね。西伊豆や真鶴旧道、三浦半島の秋谷辺りをイタリアの海岸線に見立てて・・・

これは先日みなとみらいで見かけたバルケッタ、イタ車は赤よりもオレンジやイエローが好きです。
オープンカーはかつてプジョー205を所有した事がありますが、次に乗りたいオープンカーはバルケッタですね。


そして今朝はサンルーフを全開にして、4/1に納車されたばかりのCarrera2で三浦半島の西海岸をドライブ。日の出直後の海岸線、そこは誰にも邪魔されない自分だけの世界。




自宅近くの海岸は午後も大荒れ。クローズしてサーファーが居ない海を眺めるも好きです。


Carrera2のカセットデッキで聴いたのは、学生時代に作ったウエストコーストサウンドセレクション。
擦り切れ気味のテープから流れるリンダ・ロンシュタット、そして窓から入ってくる西寄りの風が只々海岸線をドライブするのが楽しかったあの頃へタイムスリップ。
Posted at 2012/04/04 20:08:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年03月29日 イイね!

春風の下の横須賀米軍基地 

桜咲く季節はただでさえ心躍るけど、何と言っても一番の楽しみは各米軍基地や施設で開催されるオープンハウス。
去年は中止が相次ぎましたが、今年は3/25の横須賀を皮切りに4月中だけでも座間・瀬谷・横田・根岸・厚木と開催が予定されてます。

3月に入ってからは待ちきれずに夜な夜なこの写真集を眺めてました。
ここに載っている60~70年代の本牧や横須賀の風景はもう残っていないけれど、フェンスの向こうは今でもアメリカそのものなんですよね。


さっそく3/25のYOKOSUKAフレンドシップデーに行って来ましたが、まずは東京湾越しの京葉工業地帯の遠景を楽しむ。


基地の中には幾つかのファーストフード店、そしてボーリング場なんかもあります。
マクドナルドはメニューは勿論、食材も全て本国から持ち込んでいるらいしいですね。







子供達とは、今年も米軍関係者の作るハンバーガーを食べました。
大味で豪快過ぎ、子供達には不評です。




先程の写真集に載ってる映画館、建て直されてますが今でもあります。
ちなみに子供達、米軍基地ではハンバーガーより綿あめやアイスを楽しみにしてます。



西海岸を思わせる青空に恵まれ、子供達と楽しんだ束の間のアメリカ。
何時の日か、父と訪れたこの日の事を思い出してくれたら嬉しい。



Posted at 2012/03/29 22:23:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 米軍基地・米軍住宅 | 日記
2012年03月24日 イイね!

消え行く跨線橋と広い空

久しぶりに訪れた所沢駅、ここに来る度に楽しみにしていた風景が失われていた。
首都圏の主要駅とは思えぬ広い空に、戦前からの記憶を引き継いで来た貴重な跨線橋。
多くの人々は気にすることもなかっただろうが・・・



東口と西口を跨ぐ大型のコンコースと利便性の高い中央改札口を設置する工事が、2010年から始まっていたらしい。
これは駅構内に展示されていた今現在の上空写真。


構内には昭和43年頃の写真も展示されていた。
一つしか無い跨線橋と、今は失われた貨車達が目に付く。

駅前の風景にも跨線橋が写っていた。駅周辺で一番高い構造物だったのだろう。

同じ位置からの現在の様子。


これは西友が建設中だった頃。それでもまだ跨線橋がこの駅の主役だった。


取り壊される運命の跨線橋、板張りの屋根にリベットで組まれた古レールの造形が美しい。




調べてみると西武線沿線の構造物に使われている古レールはアメリカ US スチール、ベルギー サンプルモビール、ポーランド クロレウスカ・フータ、 ドイツ グーテ・ホフヌングス、 ドイツ ティッセン、フランス ウェンデル、ベルギー プロビデンス・・・
殆どが1920年代に輸入された今では貴重な物ばかりらしい。
池袋行きの列車を待っていたら、一人のお年寄りが懐かしむ様に跨線橋を見上げていた。
Posted at 2012/03/24 07:58:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 埼玉の風景 | 日記
2012年03月16日 イイね!

春霞の四日市

もう二度と長大編成列車が停車することも無い長いホームに広い空、薄汚れたディーゼル機関車に無造作に置かれた貨車、古びた跨線橋に高度成長期に建てられたままの駅舎、目に見える多くのモノが国鉄時代のまま・・・・
今日は南東の風でも吹いていたんだろうか、コンビナート地帯特有のあの異臭が立ち込める四日市駅に降り立った。



大都市の主要駅でこの佇まいはかなり貴重です。
とは言え併走する私鉄に多くの客を奪われてしまい、暫くはこのままだろうけど・・・


日中でも人気の無い駅前には、戦前のアーケードが朽ち果てながらもまだ残っていた。
高度成長期までは、重化学工業や港湾施設で働く気風のいい男達で夜な夜な賑わっていたんだろう。




日本有数の特定重要港湾である四日市港に向かう。
油の浮いた運河に戦前の倉庫街、錆び付いた積み荷クレーン、そして微かに聞こえる機関車のホイッスル。
横浜や芝浦、そして晴海からは遥か前に消え去った昭和の港湾風景が嬉しい。


日本で唯一残る可動橋に向かうと、既に橋が下りている。
間もなく、DD51がセメントタキを引っ張って姿を現わした。逆光だが、迫力ある姿を目に焼き付けられるこの場所に来てやはり良かった。



埠頭の先まで伸びる引き込み線、倉庫街を行き交う機関車や貨車の走行音・・・
次にここに来た時には、それらを失った悲しい風景が待っているんだろうか。


Posted at 2012/03/16 23:09:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 貨物線 | 日記
2012年03月11日 イイね!

銀河と見た夢

春のダイヤ改正、また悲しい季節がやって来た。
思い出すのも辛い、消えて行った名列車や機関車そして貨車の数々・・・
でもここに、少年時代から大好きだった「銀河」を記録しておこう。

まだ明けきらない東京駅に到着した銀河、永く当たり前だった風景が失われてから早くも4年が過ぎてしまったんだね。



社会人になってから、時間さえ許せば大阪出張には銀河を使っていた。
名古屋出張の時も銀河に乗ったことも何度か。しかしながら朝早すぎて名古屋駅には停車しないのでわざわざ岐阜駅まで行って折り返していた。
至福の一時の余韻で、午後からの仕事でも待ち時間は気にならなかった。


この時は品川駅で下車、そのまま仕事場に直行。
車掌の指先確認、折れ戸の出入り口が閉まり僅かな余韻の後にPFのブロア音が鳴り響く。
最後尾のカニ24のディーゼル音を確認し、後ろ姿を見送ってからホームを後にした。


ここは横浜駅、まだ見上げれば東急東横線の高架があった頃。
薄暗い、この撮影場所に通ったあの頃が懐かしい。

早春の冷たい雨に濡れるブルーの車体。
向こうに見える113系も遠い日の想い出。


同じく名撮影ポイントの新子安駅にて。



ここは新橋駅、終点東京駅で乗客を降ろし回送で品川駅手前の白金洗浄線に向かう。
こんな何気ない光景も、失われてから贅沢な物だったことに気付かされる・・・
銀河に散った優等生、もう二度とあの美しい姿は見れないんだね。
Posted at 2012/03/11 06:43:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブルトレ | 日記

プロフィール

サーフィン/ロック/アメカジ/路地裏
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ その他 アウディ その他
2020年2月に、ららぽーと横浜近くの小さな輸入車中古店で購入しました。 明確な理由は思 ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
2012年4月に環八沿いのプレステージで購入しました。 2021年にハーネス、コンピュー ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
甲州街道沿いの老舗、ユーロマチックで下取り車がただ同然で売られているのを偶然見つけてし ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
・E46 318i ・エストリルブルー ・BBSLM ・H&Rダウンサス ・GREEN ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation