
いつも快適に通過出来るETCの専用ゲート🏍️
今日、工事の為にETC専用ゲートが封鎖🙅🏻されている場面に遭遇して気がつきました。
たまーに工事やら、ETCカード未挿入で専用レーンに突っ込み封鎖してしまう輩の為、一般レーンへ行かないと行けないケースがありますよね?
車ではサクッとカードを抜き一般レーンで係の方にETCカードを渡してすんなり?通過するのですが、、、、
バイクの場合は、、、、
ヤバイ‼️
ETCカードを抜くのが面倒くさいことに気付きました💦
※ゲートの画像はネクスコのホームページよりお借りしました。

自分のGB350Sの場合は左サイドカバーの中にETCの本体を設置しています。

バッテリーの上にETCの本体を設置している為、工具は使わず鍵一つでサイドカバーさえ開ければETCカードを抜き取る事は出来ます。

でもまぁ、バイクを端に寄せてなんだかんだしながらカード抜いて係の方に渡して処理してもらって、またカードを入れてサイドカバーをはめて、、、
なんて工程が必要です。
この際、料金所手前の端っこに停めてカードの抜き差しをしていましたが後ろから10トントラックが来て「邪魔っ!」ってホーンを鳴らされたりと結構嫌な思いを😑
シート下など工具が無いと開けれない場所にETCの本体がある場合を想像すると結構ゾッしました。
必ずしもETC専用レーンを通れるとは限らないので機器の設置場所にも気をつけないといけないなぁっとつくづく思いました。
やれやれ。
ブログ一覧
Posted at
2025/02/21 16:33:27