2022年05月15日
オープンが出来なくなってしまった
銀魂号ですが
週始めにDラーに預けて来ました。
診断機にて確認した所
ルーフECUとイージークローザー故障の故障との事で
原因を調べて貰ってます。
購入時に付けておいた保証が使えれば
何ら問題無いのですが…
使えないとなると
かなりの出費となりそうです…(^_^;)
Posted at 2022/05/15 00:48:25 | |
トラックバック(0) |
メンテ | 日記
2022年01月21日
いつも走る度に思うのですが
実は銀魂号
低重心の割にダイブが大きめなんです…(^^;)
リヤのリバウンドストロークが多いのが起因しているのですが
1G→0Gで70㎜程伸びます…(^^;)
縮側は50㎜程ですかね。
前後重量配分から考えても
リヤの4Kはバランス的に
悪くないセットだと思うのですが
異様に伸びる猫脚…(^^;)

コーナーでもその影響が顕著に表れ
リヤのロールが増える事でインリフトを誘発。
立上りではスキールの嵐で御座います…(笑)
デフが有れば相応にトラクションも掛かるので
対した問題にはなりませんが
オープンデフには死活問題。
リヤのプリを掛け気味にして
騙し騙しに走って来ましたが
多少は良くなるもの
効果が今一つ…
てな訳で
パーツレビューでUPしてます
レートUP兼リバウンドストローク対策を図る為に
ショートストロークスプリングの導入です(^^♪

当初、シュピーゲルのアジャスターが
使えるか定かではありませんでしたが
スプリング径を調べると
上側105㎜の下側98㎜と同じサイズでしたので
そのままポン付けOK牧場!(笑)
60㎜のショートスプリングなので
アジャスターの調整代的に危ういかと思いきや
以外と落ちない…
結局
元の位置から10㎜下げた所で落ち着きました。
そこで???
10数%のレートUPで自由長-60㎜だと
計算上アジャスター位置が50㎜程下がるハズなんですが
なんで10㎜?
何方かのレートがおかしいぞ!
と言う事で
外したバネを手で押すと異様に柔らかい…(汗)
相方に手伝って貰いレート計測すると。
な、な、なんと!!
1K…(滝汗)
購入時4Kとうたわれていたスプリングが
なんと1kでした。
経立ってっしまったのか?
それとも…
どうりでロールが激しい訳です。
バンプタッチの形跡もあるので
リヤが正しく機能していなかった模様…(爆)
そんな訳で寒空の中
あーでも無い、こーでも無いと
愛車と戯れておりました(笑)
幸いな事に
今週は沢山のお休みを頂く事が出来たので
本日、職場のND乗りと
シェイクダウンを兼ねて美浜まで
平日と言う事で気兼ねなく
走れるかと思いきや
イイ感じに駐車場が埋まっておりました…(^^;)
1枠8台くらいですかね。
毎度の事ながら遅いので動くパイロン状態…(笑)
皆さんのお邪魔にならない程度に
シェイクダウンさせて頂きました♪
様子を見ながら3周ほどアタックさせて頂きましたかね
今迄、搔きむしっていたフェニックス&最終が
嘘の様に安定してます。
リヤが踏ん張ってくれるので
腰砕け感が無くヨーも向上!
スキールも先回と比にならないくらい大人しくなり
オープンなりに進んでいる感がありました。
それが証拠に
今迄付いて行けなったND乗りに
途中まで付いて行けてたので
期待を膨らませ電光掲示板に目をやると
1秒程自己ベストを更新(゚д゚)!しておりました
3000円少々の投資でこの成果は正直嬉しいです。
まさかエコタイヤで71RSのタイムを1秒も上回れるとは
想像もしてませんでしたから
セットアップ次第でどうにでも変わるもんですね。
今迄にない収穫にご満悦です(^^♪
改めてセッティングの重要性
バランスの大切さを再認識致しました。
後、アレとコレを導入すれば
50秒切りも夢ではありませんが
一線を越える事無く
もう少し悪あがきしたいと思います(笑)
Posted at 2022/01/21 18:45:21 | |
トラックバック(0) |
メンテ | 日記
2022年01月16日
して来ました(^^♪
今回、お邪魔させて頂いたのは
お隣の岐阜県多治見市にある
ストラダーレさんです。
東海地方で一番リーズナブルに
パワーチェック出来るお店と言っても
過言でないと思います。
昨年12月ハーフウェイにて
タービン加工&スポーツECUで
パワーUP化された銀魂号ですが
その実力は如何にと言う事で
測定して頂きましたよ~♪

お店的にはtcf1.2の係数を掛けて測定するらしいのですが
あえて係数は1,0補正無しでお願いしました。
で!その結果なのですが…

な、なんと!
最高出力58.49馬力。
最大トルク9.5㎏…(滝汗)
758号の半分以下でした。
お店の方も申しておりましたが
コペンは大体、これ位の数字らしいです。
以前に比べ体感的にもパワーUPしていて
美浜のトップスピードも伸びているのですがね。
ド、ノーマルだと50馬力位でしょうか?
個体差もあると思いますが
巷で噂されている80馬力には程遠い結果に消沈。
タービンのサージング防止と
トラブルの未然防止と考えれば
納得出来ない訳でもないのですが
期待が高かっただけに
少し残念な結果と相成りました…(^^;)
まぁ、以前より速くなっているので
ヨシとしたいと思います(笑)
Posted at 2022/01/16 22:49:55 | |
トラックバック(0) |
メンテ | 日記
2022年01月04日
先月の初旬
海外から届いた怪しいブツ…(笑)
このお正月休み
暇を持て余していたので
重い腰を持ち上げ
取り付ける事にしました。
その怪しいブツの
中身はと言いますと…
シベリアンブッシングです(笑)
以前の758号のレビューで紹介させて貰いましたが
ウレタンブッシュと言う割に
乗り心地も良くコスパも優れているのが特徴で
フロント回りのリフレッシュ化を図る為に仕入れました(^^♪
スタビエンド&ロアアーム

スタビ取付部

以上3か所です。
作業時間にして4時間弱
昼過ぎから作業を始めて
気が付くと辺りは真っ暗でした(笑)
ロアアームブッシュの打ち替えが
思いの外時間が掛かりましたかね…(^^;)
付いていたブッシュ類が相応に草臥れていたので
758号の時と同様
交換後の効果は大きかったです♪
詳細を整備手帳に載せておきますので
興味のある方はご覧下さい。
以上、初弄りネタでした(^^)/
Posted at 2022/01/04 15:06:05 | |
トラックバック(0) |
メンテ | 日記
2021年12月06日
先回のブログで
少し触れさせていただきましたが、
この度、
銀魂号をバージョンUP化を図りました(^^♪
お願いしたのは
チューニングショップとして知られています。
ハーフウェイです(^^♪
評判通り、従業員の方々はとても愛想が良くて
親切で対応もバッチリでしたよ~♪
既にココのSNSでも紹介されておりますが
タービン加工&スポーツECUの書き換えを行って頂きました!
X4と真逆で低回転から扱い易い
銀魂号なんですが
中高回転域の伸びがイマイチ。
3200rpmで最大トルクは発生して
4000rpm超えた辺りから
ズルズルとパワーダウンしていきます。
某氏のスポーツECUで少しは解消された感はありましたが
やはり伸びがありません。
マフラー交換してもそれ程効果を得られず
半分諦めモードだったのですが
色々と調べて行くと
L880Kのタービンは低回転域で
排気抵抗を得るために
排気ポートを狭くしてトルクを稼ぐ特性の様で
反面、中高回転域ではスムーズな排気が行えず
トルクが落ち込み、伸びのない控えめなエンジンとなってます。
なのでマフラーを交換しても恩恵を受けれないのが
コペンのアルアルらしいです。
又、吸排気系を効率の良いモノに交換してしまうと
タービンに負担が掛かり寿命にも影響するとの事…
このままでは定年後
楽しく維持出来なくなる恐れもありますからね(笑)
この際、壊さないチューニングで定評のある
ハーフウェイさんに作業依頼する運びとなりました。
で、当日意気揚々と出向いた訳なんですが
ちょっとした手違いがありまして…(^^;)
当初、スポーツECUと言う事でその旨を伝えてあったのですが
どうやらECUが特殊な方法で書き換えてある?らしく
書き込みが不可能のとの事で、基板加工が必要との事でしたので
タービン加工だけ先にお願いして
帰宅後にECUを送り基板加工&書き換えを行う手段を取りました。
本来であれば、一日で終える
チューニングメニューなんですが、
致し方ないです。
で、先日書き換えを終えたスポーツECUが
送られて来たので早々に取付。

早速、試走させて頂きました。
抜けが良くなる事で
大なり小なり立上りが犠牲になるかと思われましたが
気になるレベルではありませんでした。
肝心の中高回転域はと言いますと…
もうニンマリです(^^♪
以前の様な頭打ち感が無く
ストレスなく気持ち良く伸びていきます。
体感的に10馬力以上は上がっている様な感じです。
想像以上の効果に大満足です!
加給圧も1k→1.15kと0.15k程UPしており
マフラー交換の恩恵を受けている模様。
抜けとバランスが良さの賜物ですかね
以前より楽しい銀魂号と相成りました(^^♪
そんな事で何処かで
シェイクダウンと行きたい所なんですが
中々都合が付きません…
まぁ、楽しみは後に取っておきますかね(笑)
Posted at 2021/12/07 22:32:45 | |
トラックバック(0) |
メンテ | 日記