• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

四万温泉 湯元四萬舘

温泉に浸かって文人気取りになる
2009年06月19日
カテゴリ : 群馬県 > 観光 > 温泉
 湯元四萬館は四万温泉街の入り口にあります。平日というのに駐車場には結構車がありました。
 部屋は3階の和室でした。川沿いの部屋で気分は上々です。お茶を一杯だけ飲んで、さて温泉です。
 「湯元四萬館」の売りは何といっても貸切り風呂です。空いていればいつでも入れて無料なのです。お風呂は大浴場も含めて全て一階にあります。泉質は変わらないのですが全部入りました。貸切り風呂の中では「そよかぜ乃湯」と「とんぼの湯」が気に入りました。
 「そよかぜの湯」は樽の露天風呂です。最初入ったときはぬるめでしたが、2回目は少し熱めでした。湯口の木の箱のような中に蛇口がありそこから源泉が出ていました。蛇口をひねり源泉の量を多くすると湯の温度を上げることが出来ました。四万川の清流の音を聞き、対岸の木々を見ながら湯に浸かっているのはなんとも気持ちのよいものです。
 「とんぼの湯」は私のへたくそな写真ではわかりませんが、とても雰囲気のあるものでした。まず大きさが他の貸切り風呂とは違います。ちょっとした旅館では大浴場です。内湯と露天風呂の仕切りがガラス戸のようなもので情緒を感じます。四万の清流を眺めながらこんな風呂に入っていられるのはなんとも贅沢なものでした。ただ、脱衣所が黴臭いのには閉口しました。
 夕食はしゃれた食堂でとります。私は地ビールの「四万美人」を飲んでよい気分になりました。食べるものも味・量ともに満足するものでした。でも量はちょっと多いかな。
 「湯元四萬館」のお風呂は貸切り風呂だけではありません。食事の後も温泉三昧です。
 「河童の湯」は四万川の中にあると言っても良いものでした。この夏の豪雨で被害を受け、改修されて間もないと言うことでした。昼間確認していたのですが、夜でないと入れません。ここだけは水着でも入れるそうですが、我々はもちろん「すっぱ」です。
 もう一つ夜でないとは入れなかったのが「温泉プール」です。プールですから当然水着で泳ぐのでしょうが、我々はまたもや「すっぱ」です。客室の窓から下を見ると丸見えです。我々の泳ぐ音がしたのでしょうか、いくつかの窓から顔が出ていました。
 温泉プールの後に入ったのが「立ち湯」です。かなり深く、胸の辺りまでありました。
 さて、お風呂の位置関係が分かりづらいので紹介します。川の中の「河童の湯」はこの後に紹介する男女の大浴場の間の通路から行くことができます。でも脱衣所がないので、それぞれの大浴場から行くことになります。「温泉プール」は「河童の湯」から上がると左手にあります。その更に奥にあるのが「立ち湯」です。「立ち湯」は「河童の湯」からそのまま来ることが出来るのです。「河童の湯」は混浴です。「河童の湯」からそのまま来られる「立ち湯」も混浴と考えられます。(温泉プールはこの際考えない。)実際にそう紹介しているサイトもあります。でも「立ち湯」は男性用大浴場の前にあるのです。とても女性が裸のままここに来られるとは思えません。
 どう考えたらよいのでしょう。「立ち湯」がある露天風呂エリアには更に2つの浴槽もあります。ガラスの向こうには男性用大浴場です。ここに入る勇気のある女性はいないですよね。
 男性用大浴場は「喜寿の湯」です。貸切り風呂や露天風呂ももちろん良いのですが、大浴場で体を思いっきり伸ばして温泉に浸かるのはやはり気持ちのよいものです。しかも貸しきり状態でした。極楽、極楽。
 風呂に入りながら先ほどの難問を考えていました。ガラスの向こうにある3つの露天風呂は混浴なのだろうか。数分考えて答えが浮かびました。
 温泉旅館にはたまにあることなのです。塩原元湯温泉の「大出館」もうそうでしたし、湯宿温泉の「湯本館」もそうでした。女性専用の風呂はあるのですが、男性専用の風呂はないのです。すなわち、この「喜寿の湯」は内湯も露天も混浴なのです。
 難問が解けて更に気持ちよくなって風呂を上がり、「喜寿の湯の」出入り口をふと見ると、「こちらの『喜寿の湯』は男性専用です。」という張り紙が・・・。「???」
 女性専用風呂は「亀の湯」です。ここのお風呂はすべて入ろうと思ったのですが、さすがに女湯は無理ですね。写真だけは撮ろうと思いました。もちろん宿の人の了解を得ました。「亀の湯」の名前の由来となった親子亀があります。あの田中角栄さんからいただきものだそうです。この「亀の湯」はここ「湯元四萬館」で一番昔からある大浴場だそうです。露天風呂もあり、一番景色が良いところにあるのだそうです。できればのんびり浸かりたいものです。
 この「亀の湯」の更に古いときの風呂の名前は「千人風呂」だったそうです。その風呂に浸かっていたのが太宰治と井伏鱒二なのです。
 昭和15年4月30日に、太宰治は井伏鱒二、伊馬鵜平等と訪れここ「湯元四萬館」に泊まり 、5月1日に帰京しています。後に「湯元四萬館」を舞台にした「風の便り」という小説を発表しました。太宰の文学アルバムを見ると必ずといってよいほど紹介される有名な写真がロビーの先のところに展示してあります。太宰や井伏の文庫本も置いてあります。もう一人ここの縁の作家、獅子文六の本もありました。
 「四万の湧水仕込み」というお酒をを飲んでいると、いつしか四万の夜は更けるのでありました。
 翌朝は朝早く起きて、宿の周囲や庭を散歩をし、「文人の湯」に行きました。ここは館外にある露天風呂です。時間は少し早かったのですが、宿の人にお願いしてあけてもらいました。
 文人に憧れて、文人になれなかった、ただの中年の親父には似合いの風呂です。脱衣所は一応男女に分かれていますが、混浴風呂です。落ち着いた雰囲気の露天風呂です。一番風呂で源泉の量が少ないせいか、少しぬるめでした。宿の人のはからいで出る頃には適温になっていました。太宰気取りのポーズで写真を撮りました。
 「別館 壷天」の部屋を見せてもらいました。露天風呂付客室で12室あります。マッサージチェアも付いています。別館といっても本館とつながっています。掃除中だったのでお願いして写真をとらせていただきました。値段は高いそうですが、評判は良いそうです。
 お湯の柔らかさ、きめの細かさが自慢の湯元四萬舘を十分に堪能してきました。

温泉データ
源泉名・・・・・・四万館の湯
日帰り入浴時間・・日帰り入浴不可
定休日・・・・・・無休
料金・・・・・・・(宿泊 9980円)
泉質・・・・・・・ナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩温泉(中性低張性高温泉)
泉温・・・・・・・55.2℃
pH値・・・・・・7.3
加温・・・・・・・なし
加水・・・・・・・なし
循環・ろ過・・・・なし
消毒・・・・・・・なし
入浴施設・・・・・たくさんあります
調査日・・・・・・2008年9月17日18日
HP・・・・・・・http://www7.wind.ne.jp/shimakan/

※関連リンクに画像があります。《パート1・パート2・パート3 24枚》
(下の方にある 次のページ をクリックして下さい)

住所: 群馬県吾妻郡中之条町四万3838
電話 : 0279-64-2001

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「今晩の呑み始めです♫」
何シテル?   08/22 19:01
 温泉に浸かり、懐かしい歌を口ずさむおやじです。  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

流行歌研究会 歌手別索引 
カテゴリ:流行歌研究会
2013/01/06 10:08:33
 
足利発 温泉に行こう! 
カテゴリ:温泉
2011/09/04 04:52:33
岡野真也のブログ 
カテゴリ:岡野
2009/08/23 21:19:08
 

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
相方との共用です
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HRに乗って日本全国の温泉地に行くのが夢です。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
新しい相棒で温泉ドライブに行きまくります(笑)
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
 最初の3年半は片道52キロの通勤に耐えてくれました。現在は週末の200キロを超すドライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation