• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇まっと◇のブログ一覧

2011年05月30日 イイね!

said to myself...

やっぱりさー、オープン欲しいよね。うん。



今は独身だから今しか買えないって感じもするし。
今しか乗れない車もあるよね。



でも、ウチの辺の駐車場は屋根つきって無いしさー。
まあ、カバーを付けるって手もあるんだけど・・・。

バルケッタなぁ。もう1回試乗したら印象変わるかなー。




















でも・・・
















やっぱりルノーのシートは捨てがたいよね。うん。








となると、トゥインゴちゃんだよな。
でもキャンバストップって全然出物が無いみたいだし。悲







この際、屋根が開かないってのを無くせば選択肢は広がるな。(おや?)






パックかイージーからパックに換装したやつ。(おい・・・)







それも車検が付いてて。(ムリムリ)









devilなマフラーとかイイよね。(そりゃそうだ。)








黒鉄も良いけど、super RAPとか履かせて。
白とかクリーム色のホイールって、シャレオツじゃね?(何考えてんの?)









オレンジとかみずいろトゥインゴちゃんなんて、かわいくね?(おっさんがキモイよ...)








サスとかも換えちゃったりしちゃったり。(ラジバンダリ?)








ちょっとぐらい凹んでたり、バンパー剥げててもこの際目をつぶるか。(・・・本気なの?)








あー、ほすい。爆



サマーなジャンボ買いますか。目指せ3億円!笑















あ。タバコやめれば車代くらいすぐ溜まるかなー。汗
Posted at 2011/05/30 19:42:36 | コメント(13) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2011年05月29日 イイね!

アポロコーヒーで密会^^

アポロコーヒーで密会^^まっとです。

台風が近づき雨ジャージャーの中、
お友達のHarakenさんに誘われ、豊橋市にあるアポロコーヒーで密会してきました。笑



店内に入るとコーヒーの良い香りが♪

私が到着後、Harakenさんも到着。
ブログ開設の早い時期からお友達登録させていただいたHarakenさん。
ご近所ながらも一度もお会いすることどころか、すれ違う事も無く初対面で少々の緊張。汗

ですが、Harakenさんの気さくな人柄のおかげで助かりました。

初対面ではありましたが、同じカングー乗り同士。やはり話しは弾みます。

そうこうしていると、Harakenさんのお友達。これまたご近所のso-yaパパさんも到着。
お車はコレ↓

カングーフェイズ1 激レアな1.6Lモデル。驚
数が少ないながらもあることは知ってましたが、まさか実車を見ることが出来るとは・・・。
カラーはなんていったっけ?聞いたんだけどなぁ。カタカナ4文字。。。

so-yaパパさんのブログは拝見してましたが、Harakenさんが誘ってくれたことに感謝です。

3人になり色んな仏車のことから、某並行車販売店の事も。笑

外は大雨、大風でしたが、店の中での楽しい時間はあっという間に過ぎ。
奇跡的に雨が小康状態になったので写真撮影。



Harakenさん、so-yaパパさん。今日はどうもありがとうございました。
せっかくお近くにお住まいですので、これからもよろしくお願いいたします。

そしてアポロコーヒーさん。長い時間おじゃましました&美味しいコーヒーありがとうございました♪
関連情報URL : http://apollocoffee.com/
Posted at 2011/05/29 21:47:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年05月29日 イイね!

滋賀県 長浜市 黒壁スクエア

滋賀県 長浜市 黒壁スクエアまっとです。

今日もあめー。台風2号の進行方向が気になります・・・。
明朝の通勤時間帯にがっつり当たりそうですが、災害にならなきゃいいですが。

さて滋賀~福井ネタの最終章。
前泊した滋賀県長浜市のある、「黒壁スクエア」に行ってきました。

黒壁スクエアとはなんぞや?と言いますと、wikipediaを参照。

滋賀県長浜市旧市街にある、伝統的建造物群を生かした観光スポット。
黒漆喰の和風建築である「黒壁1號館」から「30號館」までの総称であるが、
一般に北国街道と大手門通り(美濃谷汲街道)の交差点である「札の辻」(江戸時代に
高札が立った場所であることに由来)を中心とする区域として紹介されることが多い。

江戸時代から明治時代の和風建造物の連続性が高い情緒ある町並みとその古建築を活用した
美術館、ギャラリー、ガラス工房等の文化施設、レストラン、カフェ等が集積するエリアで、
また日本最大のガラス芸術の展示エリアとして知られ、年間約300万人の観光客が訪れる
湖北随一の観光スポットである。



手っ取り早く言うと、昔からある街並みを利用して地域産業を見てもらって観光客を呼び込もうぜっ!
って感じでしょうか?笑

散策開始!

カフェでしょうか?黒漆喰ではないですが、この雰囲気は良い。

こんな路地もなかなか^^


これは蔵を利用してるのでしょうか。


街中にはこんなお花も^^


夢中になって撮影していると、こんな所が。「季織の小径」 そりゃ入るよね。笑


黒壁スクエアの文化ゾーンとしてオープンしたそう。店の前にはこんなガラス細工が♪


店内にはたくさんのガラス工芸が!

やわらかい照明とあいまって、とてもキレイです^^

お店の前に子供用でしょうか、おされ~な自転車。

実際には乗ることは出来ないんでしょうが、インテリアとしては良いですね~。

黒壁スクエア一体には多くのカフェがあるんですが、営業時間が短いようで全て閉店間際。
まあ、40オーバーのおっさん独りで入ってもアレですが・・・爆

散々撮影、散策しお腹も空いたので、ごはんごはんー♪と。
GWに家族で訪れた時にはお客さんがいっぱいで入れなかった、鳥喜多さんにおじゃま^^


何を食べようか悩みましたが、ここはオススメの親子丼をチョイス。ついでにビールも。笑

ごきゅごきゅっと♪ ぷはー、うめい。 あ、自転車だった。汗  まあ、いいか。
で、親子ドーン!


濃厚な鳥肉の味と卵の黄身が絶妙にからみあう。味自体はそれに負けないながらもあっさりと。
そりゃあ、人気も出ますわな。これで580円だし。

その後も日暮れ間近の街中を堪能し、帰りの徒につきました。

フォトギャラ1
フォトギャラ2
関連情報URL : http://www.kurokabe.co.jp/
Posted at 2011/05/29 10:40:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2011年05月28日 イイね!

滋賀県 琵琶湖湖北周遊

滋賀県 琵琶湖湖北周遊まっとです。

いよいよ本格的に梅雨入りのようで、今日は全国的に雨ですなー雨
梅雨がキライな訳では無いですが、どっちかというと、むしろ好きなほう。
ですが休日にしか出来ないこともありますんで困ります。
洗濯できんし掃除はできんし布団は干せんし(主婦かっ!)


惰眠をむさぼるには最適ですが。苦笑

さて、まだまだ引っ張る先週末の滋賀~福井ネタ。
日曜のFTP前に滋賀入り。琵琶湖湖北地域を周遊してきましたので、その辺をチラリと。


’90年代前半はバスフィッシングでよく通ってましたが、湖北を訪れるのが13年ぶりくらいか?
三ケ日インターから東名にゲッツイン。名神~北陸道へ入り木之本インターで下車。
当時の記憶を思い出しながら快適に下道ドライブ車(RV)ダッシュ(走り出すさま)

まずは大浦地区から望む湖北 奥出湾


この風景、久しぶりだなー♪
当時は釣りばっかしてたので景色を楽しむと言う事をしていなく。
あくまでポイントに入る目印や山立てに利用してたくらいで。

木々の緑と穏やかな湖面が美しい。田植えのにごりが入ってるのでもう一つ水がきれいでないですが。
本当はもっとキレイな水で。それでも90年代に通ってた頃と比べると、格段に水質が悪くなりましたね。
自然と人間の共存はやはり難しいのでしょうか・・・。

未だに自然が濃く残る琵琶湖の景色を眺めながら、ぶーんと移動。
駐車場にカングーを停め、ちょっとお散歩。

深々とした森の中で、木々に癒され。

自然が多いっていいなーとつくづく実感グッド(上向き矢印)
たっぷりと深呼吸をし、出てるかどうか分からないマイナスイオンを浴びてリフレッシュ。

その木々の中からカングーをパシャリ。

チラ見せカングー。笑

再び移動し菅浦地区へ。地元の人が漁をしてました。

小鮎の接岸はこの時期ではないはずなので、ホンモロコの漁だと思います。
肉眼で分かるくらい水面がピチャピチャしてたので、かなりの群れが居るのでしょう。
竹ざおの先に黒い布かビニールを付け、鵜をイミテート。網の方に追い込んで捕獲してました。

昔ながらの漁なのでしょう。大量には獲れないですし不便だとは思いますが、
年々少なくなっていくであろう資源保護の面でも有効だと思います。

そして奥琵琶湖パークウェイを走る。
途中でS2000とビートが後ろに付き。頑張りましたが上りで敵うわけない。笑
道を譲り先に上っていただき、展望台までワインディングドライブ。
頂上で、乳感アップしたソフトクリームを食べ。笑
尾上漁港方面をパシャリ。

この画像じゃ全くリアル感が伝わらないくらいの落差があります。
晴れてるともう少しキレイに見えるんだけどなー。

再び奥琵琶湖パークウェイを反対方向へ降りる。下りのカングーをなめちゃいけないぜっ!
と、1台も車が居ないことを確認し飛ばす。笑
一方通行だと楽でいいね♪ 鹿とかタヌキとかサルとか出てきますが。汗

そして湖岸道路を南下。「湖北水鳥ステーション」と言う道の駅で休憩。
ここから西の方向を眺める風景は、「日本の夕日百選」にも選らばてれるそうで、
その風景と水鳥を収めようと、特に飛来時期と空気が澄む冬季には多くの撮影ファンが来るそうです。

今回は曇り空でしたしホテルのチェックイン時刻もありましたので、
夕景を見ることは無く、風景を少々撮影して撤収。
たっぷりと水を張った田んぼ。

いーなー。会社定年したら湖北に移住するかな?

1年以上前にK-xを購入し、キットレンズの55-300mmのレンズを使ったことが無かったのですが、
今回始めて使ってみました。上手く撮れているかは置いといて。爆
おまけにカメラの設定が変になってたと、最初から不正をお詫びして。苦笑

フォトギャラ、作りましたんでどうぞ♪

次回予告は「長浜市 黒壁スクエア」の巻です。まだ続くー^^
Posted at 2011/05/28 13:06:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2011年05月25日 イイね!

フレンチトーストピクニック♪^^

フレンチトーストピクニック♪^^まっとです。
少々の遅アップで申し訳ない・・・。

去る5/22の日曜。福井県はあわら市で開催された、
第12回 フレンチトーストピクニックへ行ってきました。

去年はカングージャンボリーと同日開催。両方の場所でひどい悪天候に苛まれましたが、
今年のFTPはどうかなと思いましたが、日に日に上がる降水確率。。。

カッパや長靴、傘をカングーに放り込み出かけました。
私は前日に滋賀県湖北周遊してましたので、長浜市に前泊。

当日朝8時、北陸道の賤ヶ岳SAに集合です♪


挨拶も早々に終了し、こっからカルガモって行くよー!
3台だけなので大したことは無いですが。汗
滋賀県を超え福井県突入。次第に雨が酷くなります・・・。

って言ってたら、かなりの風雨。そりゃもうだーだー。
どーしゃぶりーのあめのなかー♪なーんて歌ってられないくらいの豪雨。おまけに霧。
法定速度で走るのに少々の恐怖を覚えるくらいでした・・・怖
この中で画像に収めるのは自殺行為でしたのでナシよ^^

で、それ以外は滞りなく、あっさり到着。
たまたまグル駐で並んでたメガニスタ・ジャポンの団体にカルガモって、グル駐場所へイン。笑
あら?兄貴のルテRS居るじゃん。笑

駐車場に入ってからでも雨は降っていましたので、長靴+カッパ&傘で武装。
会場内をうろうろし始めます。

雨のおかげで新緑はキレイで自然も多くいい所です♪
敷地内の建物にはカフェらしきものがあり、そこへ導く階段の照明がキレイでした。



LEDの光もイイですが、こういった光もTPOを考えれば味が出ますね^^

園内をウロウロしてるとピクニックラリーが始まり、旧車をはじめ色々な車が目の前を通っていきます。

たくさん撮影した中での比較的まともに撮れたキャトル。それでもボケてますが・・・アウ
流し撮りって難しいのね。

イベント名が「フレンチトーストピクニック」なので、やはり食べねば!
と言う事で、フレンチトーストを買います♪

撮影する時、彼女たちが「はずかしー^^」って言ってましたが、「かわいく撮るよー♪」と
おっさん丸出しで撮影させていただきました。ありがとね^^
この画像に写ってないですが、奥に居るエプロンした娘が好みでした。爆

この頃には雨がやみテーブルと椅子を持ち出し、ようやくマッタリ開始。

スミの方でひっそりと。笑 
inogooさんち製のサンドイッチを戴き、Jinさんちからはコーヒーを。
ウチからは浜松名物うなぎパイを持参。たわいも無い話でまったりと過ごします。
どのイベント行ってもそうですが、このまったりタイムを楽しむために何時間もかけて行ってるんですね。

楽しい時間はあっという間にすぎ、そろそろ帰り支度開始。
その前に・・・黄カングーのそばに並べパシャリ。

さて、どっちがドッチ?笑
クイックエクスプレスになんちゃってユーロプレート装着と、前から見たら分かりません。爆

そんなこんなで会場を後にし、高速へゲッツイン。
各自のペースで北陸道を南下。再び賤ヶ岳SAで合流。
おのおのお土産を物色し、後ろ髪をひかれつつもお別れしたのでありました。

当日お会いした皆さん、ありがとうございましたm(^^)m
天気はアレでしたが、おかげさまで楽しむことが出来ました♪

しー・ゆー・あげいん。

フォトギャラ 国産車編 外車編
Posted at 2011/05/25 20:59:10 | コメント(10) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「警告灯 http://cvw.jp/b/516129/43028490/
何シテル?   07/07 00:02
静岡県在住の'08カングーです。 国産車を乗り継いできましたが、初めての外車で、 すっかり菱型菌に侵されました。笑 いえろーかんぐーと行動し過ごした素...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 2 34 5 6 7
8 9 10 1112 1314
15 16 17181920 21
222324 252627 28
29 3031    

リンク・クリップ

PHILIPS LED化キット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/24 11:36:20

愛車一覧

シトロエン C3 シトロエン C3
今回発売になった限定車CafeEdition DS4クロスバックを見に行った時に、プレス ...
ルノー カングー ルノー カングー
自分で出来る事は自分でしつつ、出来ない事はお願いして。末永く付き合ってやりたいと思います ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
オープン欲しい病から屋根が開けばオッケーとなり。 小型MTが欲しくなり、縁があってこの子 ...
トヨタ クルーガーV トヨタ クルーガーV
以前はステップワゴンにボートをカートップして琵琶湖へ行ってましたが、寄る年波に勝てず腰を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation