
じゃっじゃーん(エクレール風に
ドライブシャフトが折れて、放置されていた構造変更検査ですが、
やっとこさ終わらせてきました!
今回の改造内容は、
- エンジン(M13A->M16A)
- ミッション
- ドライブシャフト
- アクスルハブ
(ここまでを全て含めて、「フルセット」と言うとかなんとか)
- 乗車定員(5名->2名)
まずは、改造自動車届出書一式を提出しておきます。
今回の場合、フルセットなので、強度計算は省略出来るとのこと。
改造自動車届出書
改造概要等説明書
改造等の概要
改造部分詳細図 P1
改造部分詳細図 P2
改造部分詳細図 P3
改造部分詳細図 P4
改造部分詳細図 P5
改造部分詳細図 P6
改造部分詳細図 P7
改造部分詳細図 P8
改造部分詳細図 P9
改造部分詳細図 P10
改造部分詳細図 P11
改造部分詳細図 P12
改造部分詳細図 P13
この書類を提出してから、一週間程度で審査結果の通知が電話で来ました。
ここで、保安基準に不適合箇所等の修正を行い、
同時に24ヶ月点検を行いました。(セルフですがw
継続検査とほぼ同等の書類を用意し、埼玉陸運支局へ。
前日1時くらいまで(と言うか当日?)まで作業しており、
ほとんど寝れず手足がぷるぷるしていましたが、8時頃に陸運局周辺へ到着。
まず、予備検を受けました。
まっすぐ走らないとは思っていましたが、やはり
「サイドスリップ物凄いズレてるよ!まっすぐ走らないと言うか、すぐタイヤ減っちゃうよねぇ」
目視は信用出来ないようです(笑
陸運支局へ移動し、ユーザー車検窓口で、書類が足りないだのうんぬんやって、新規検査のレーンへ移動。
大型トラックとか重機っぽぃのとかが並んでいる中、ぽつーんと普通のスイフトが居るのは若干シュール。
すると、検査員が寄ってきて、外観検査に入ります。
右ウインカー、ヘッドライト、走行距離記録、原動機型式、車台番号の確認などをしていたところ、なんだか物珍しいのか、検査員がわんさか寄ってくる…
もうやめて! そこまで見ると ボロでるわ(笑
どうやら、リヤのテールランプが気にくわないようです。
ラ・アンのテールだったと思いますが、ウィンカーとバックランプが同じリフレクタに収まっているのが、微妙だとか。
結局、ウィンカーとバックランプの玉の取り付け角度が違うので、事なきを得ましたが、検査員が手帳とにらめっこをしているのを見ると、物凄い不安にかられます。
と言うか、エアロミラーとか良いのですか?
折りたためないですよ!プラビスで可倒式と言うグレーな取り付けですが、スルーでした。
重量などを計測し、継続検査のレーンへ!
やはり予備検に行ったためか、一発で全て通りました。
ただ、初心者が犯すと思われる恥さらし行為
- 排ガステスター棒を挿したまま発進!
- 記録忘れ
をやってしまいましたorz
意外に余裕ないんだもの…
ブレーキですが、メタルパッド等で、ABSなしだと、ガツンと踏むとブレーキ検査で落ちます(笑
どうやら、ロックして滑ってしまうようです。
ゆっくり、じわ~って踏むのが良いみたい。
検査結果を提出して、新しい車検証が交付されました。
型式が改付になりましたが、ナンバーは変わらなかったようです。
今回掛かったお金
- 予備検 \5,250
- 自賠責 \22,500
- 重量税 \25,200
- OCR2号 \35
- 印紙 \2,350
正確ではありませんが、これくらいだったと思います。
合計してみると、民間より安いですね。
仕事を最低でも午前半休しなければならないのがネックですが…
書いた以外にも書かなければならないような事があったような…
疲れたので寝ちゃいます Zzzzz.....
ブログ一覧 |
雑記 | 日記
Posted at
2010/02/03 21:31:28