• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AHND@でつのブログ一覧

2013年10月16日 イイね!

意地でもダイアグコードを消す

意地でもダイアグコードを消す最近、
スイフトの可変バルタイが動いていない事に気付きました。

ナンテコッタイ/(^o^)\









載せ替え+ボルトオンターボ車だからって、

ECUに検出させない工作は出来るハズ?




【絶賛検出中のダイアグコードとフェイルセーフ】


○P0108 … プレッシャセンサ系統High異常
→ スロットル開度とエンジン回転速度から圧力値を推定

○P0401 … EGR流量低異常
→ EGRバルブ全閉固定

○P0102 … エアフローメータ系統Low異常
→ スロットル開度とエンジン回転速度から空気流量を推定
→ ISCフィードバック停止
→ VVT制御停止
→ EGR制御停止
→ キャニスタパージVSV制御停止

○P0350 … 点火信号系統異常
→ 異常発生側の噴射を禁止

○P0172 … 空燃比リッチ異常
→ キャニスタパージVSV制御停止

○P0328 … ノックセンサ系統High異常
→ ノック制御停止



上から順に処置していきます。


○P0108 … プレッシャセンサ系統High異常

調べると、スイフトのプレッシャーセンサは5V駆動で、
大気圧におけるセンサーの出力は、約4Vとなるように校正されているようです。
加圧すると4V以上、負圧では4V以下の出力となります。
尚、負荷をぶら下げても出力電圧に違いが無いので、電圧出力が予想されます。

ターボ車の場合、タービンによって加圧される為、センサーの出力は4V以上となります。元々NA仕様しかないスイフトなので仕方ないのですが、ECUはセンサー出力が4.75V以上を超えるとセンサーが異常であると判断しダイアグコードを出してきます。理にかなってるし仕方ないね。

そこで、面倒ですが、センサーの信号に細工して、4.3V以上を出力しないようにすれば良いと考えました。



試した結果、センサーの出力インピーダンスがそこそこ高いようなので、オペアンプとツェナダイオードを噛ましてリミッタ回路を組んでみた。

コンプレッサーエアーで加圧試験したりしてみたけど、4.3V以上は出力されなくなり、ダイアグ検出もされなくなりました。

okok



○P0401 … EGR流量低異常

これは、
P0108 … プレッシャセンサ系統High異常
によって、ECU内部でセンサーの取得値が更新されない事に基づいていると予想されます。

プレッシャーセンサのダイアグコードと共に消えました。



○P0102 … エアフローメータ系統Low異常
エアフロセンサから、e-manageを経由してECUに接続しています。
e-manageを接続しないまま、イグニッションSWを入れてしまった体たらく。


ダイアグコードをリセットしたら消えました。



○P0350 … 点火信号系統異常
調べると点火信号を出力しているのに実際に点火されないケースが、
5回以上続いたとのこと。

どうやって点火を検出しているのか悩みました。
スイフトにコイルのリターンはありませんyo?





なんとなく絵を見ると、点火信号そのものをモニタしているように取れます。

しかし、波形のHigh側電圧高すぎね?

電流を見るにしてもちょっとシビアな希ガス。謎です。


点火信号は、e-manageを経由している為、最初はe-manageを疑いました。
純正ECUの点火信号はe-manageにしか接続されていないしね。

とりあえず、純正ECUの点火信号ラインのインピーダンスを下げてやれば良いような気がします。

そこで、e-manageに手を加えました。




デフォルトの状態で、4.3k~10kの間(忘れた)だったので、220オームをぶら下げてみました。

抵抗値が低いような気がしますが、ダイレクトイグニッションのコイルが飽和してしまった時を考えると(通常有り得ない)、結構余裕があるんでしょう?(w

調度良さそうな手持ちがありませんでしたorz


対処が正しいのかはわかりませんが、ダイアグからは消えました。

結果オーライokok



○P0172 … 空燃比リッチ異常

燃料吹きすぎでダイアグコードを吐いているようです。賢い!(w

インジェクタの容量、燃料リターン、圧力可変燃圧によって、
結果的に濃くなっているようです。

若干、燃圧を下げて、サブコンで燃料をがっつり薄くしたら検出しなくなりました。

ブースト掛けても燃料はまだ余裕があります。okok



○P0328 … ノックセンサ系統High異常

ノックセンサーの出力が一定期間3.9Vを超えるとダイアグコードとして出力されるようです。

考えられる原因としては…

○インテーク周りの配管が車体と接触している箇所がある

○実際にノッキングが過大なのかも(私がニブチン)

○センサーの調子が悪い

○ターボ車では仕方ない


調べるとノックセンサーの出力インピーダンスは非常に高い(少なくとも100k以上)
ので、セラミックコンデンサーをぶら下げる暫定対応を行いました。

見事、ダイアグコードからは消えましたが、次の課題ですね。





一先ず、ダイアグコードは全て消え去りました。

車検の時も怪しい目で見られなくなって安心だね!(違


※上記の内容には、
車両を破損させ、即時走行不能に陥る内容が含まれています。
参考程度とし他車に反映する場合には自己責任として下さい。
Posted at 2013/10/16 22:43:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2009年11月08日 イイね!

住まいを失ってエンジンも失火する…オーマイガッ

突然の廃寮通知…orz

       ∧_∧
      ( ´Д` )
      /´   `ヽ
       m、__X__,m
俺 < もうオイル洩らしませんから!

       /´⌒⌒ヽ
     l⌒    ⌒l
     m(    )m
       V ̄V
俺 < リビングで塗装しませんから!

と、言うことで来年4月末で、
My住まいから追い出されることになりましたorz


     ∧_∧
   /(´Д` )ヽ
  mn´(_(_nm
俺 < 明らかにレ○パレスとか、
普通のアパートには置けない荷物がたくさんだお…



ということで、気を取り直して
先週のe-manageの点火マップを有効にした時に、
思いっきり失火する問題の調査おば

1.失火する
2.e-manageの点火時期表示が安定しない


会社の荷捌き場を借りて、いざ調査


プローブを当てるのが面倒なので、
e-manageをひん剥きました

ここでまた問題発生w(ぉぃ

エ ン ジ ン が 掛 か ら な い

燃料は吹いてるみたい。ガソリン臭い。
どうも、e-manageが点火してくれない(泣
純正ECUからの点火信号は出ています。
e-manage壊れたか?w

---- ここで、2時間ほど格闘(笑 ----

結局、A/Fセンサが接続されていないのが原因だったようです。
A/Fフィードバックが有効になっていると、点火しない!
フィードバックの結果で、燃調マップを書き換えるようにしていました。
その燃調マップが有効にしていなかったので、
関係ないと思っていましたが、そうではないようです。



一番下 : e-manage CH1点火入力
その上 : e-manage CH1点火出力
エンジンが掛かったので、CH1の点火を見てみました。
進角も遅角もしていないので、同じ位置で点火しています。


進角してみたところ。
おぉ、きちんと進角してる(笑


一番下: e-manage CH2点火入力
下から2番目 : e-manage CH1点火入力
下から3番目 : e-manage CH1点火出力
下から4番目 : e-manage CH2点火入力
下から5番目 : e-manage CH2点火出力
下から6番目 : e-manage カム角入力
下から7番目 : e-manage クランク角入力
点火した時のノイズが酷いよぅ…
入力でこれだと、e-manageが誤判断しそうです。


一番下 : e-manage 12V入力
いくらなんでも、電源にこれだけ載るのは可笑しいような?
1Vレンジですよ。

と言うことで、電源の取り回しをチェック。
う~ん、、IG(イグニッション)から取ってますね…
何故、このような配線にしたのか、よく覚えていませんが(ぇ
取りあえず、MR(メインリレー)にぶら下げてみました。

この後の写真は撮り忘れましたが、
ノイズが半分以下になりました。

走ってみると、踏んでも失火しません。
ただ、ECUがリセットされてしまっているので、
まだ判断出来ないかも。

ひとまず、失火は大丈夫として、
点火時期表示ですが、これは治りませんでしたw
相変わらず、60度、78度、-90度とかあり得ない表示をしています。

こればっかりは、メーカに聞いてみるしかないかなぁ…
似たような事例をご存じの方がいらっしゃいましたら、
是非ともご教示頂きたいです。



さて、当分使わないと思われる荷物でもまとめ始めるとしますか(HAHA
Posted at 2009/11/08 17:41:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2009年06月13日 イイね!

スピードメータ完動

とうとうやりましたヽ(=´▽`=)ノ


スピードメータがきちんと動くようになりました!


無駄に回路が大きいですが…


前回、ダメダメだった入力回路は、大幅に設計変更し、そこそこの速度で動くように。(部品点数が大幅増ですがorz)

早速、お庭にて実走テストおば
3000rpm..5000..7000...
でつ(でっさん)「あうあうΣ( ̄ロ ̄lll)」
スピードリミッターが効いて、がっこんがっこん。
近辺になると、排気管で燃料が燃えてる感じがしますね…
ボフボフなってます。リミッターは、-20kmくらいに設定した方が良さそう。


これは別の話ですが、
ついでに、ノックセンサとe-manage間に、アンプを突っ込みました。
これで、ノックセンサとe-manageを接続しても、純正ECUはエラーを吐かなくなりました!

偉(エロ)い人がおっしゃるには、ノッキングが出ていると、7.3KHzあたりのレベルが大きくなるそうですが…
これは、走ってみないと分からない(´ヘ`;)


これもついでに(w
A/Fセンサを大気校正しました。
微妙に、計測結果が落ち着くように。


次のテーマは何にしましょう!
1.ABSを動かせ
-> でつ(でっさん)「ABSの中には減圧動作があるからなぁ( ̄ヘ ̄;)」
-> でつ(でっさん)「入力を間違うとブレーキ効きませんよorz」
と言う事で、これは困った…

2.純正タコが遅いから、機敏に動作させるようにしろ
-> でつ(でっさん)「ユニットごと分解してみないとなんとも」

3.アクセルのツキに対して反応が鈍いからなんとか(ry
-> でつ(でっさん)「燃料ポンプの制御を奪っt(ry」


これまた別の話
16インチ7.5Jオフセット+42以上のホイール(2本)を探してます。
何か良い品がありましたら、是非ご教示くださいませm(_ _"m)

Posted at 2009/06/13 22:28:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2009年06月09日 イイね!

スピードメータ、動く!

先週土曜の続きで、スピードメータを動かす為の実験

ECUの車速センサ端子から浮いたような波形が出てて、中断していましたが
原因が判明しました!

つまらない接触不良でしたorz


と言う事で、コネクタ直前でちょん切って、圧着しました。


実験用ボードとインターフェースボード


IG ON!
う、動いたけど、物凄い不安定で使い物にならず…
0km>>180kmまで、0.7秒くらいで振れますw
恐らく世界新記録です、本当にありがとうございます


(上:ホイールスピードセンサ入力/下:入力回路通過後)
写真では、綺麗に見えますが、ホイールスピードセンサの入力に対して、波抜けしたり、発振したりしているようです。
これは、演算でどうのこうののレベルじゃありませんので、入力回路を再検討かな(/_<)


スピードメータがきちんと動く日も近いかも?(w
Posted at 2009/06/09 23:05:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2009年05月26日 イイね!

サブコンは付けた後が難しい…

サブコンは付けた後が難しい…e-manage(銀)を装着したので、
お庭でe-manageのセッティングをば

ノックセンサを接続すると純正ECUがエラーを吐き始めるので、取りあえず外してます。e-manageの入力インピーダンスが低すぎるのではと思ってはいますが、まだ確証はありません(ノ_-。)
いずれにせよバッファ等を噛ますか、非共振ノックセンサを追加するかしないと検出出来ないと思われます。
(経験がないので、耳では聞き分けられませんw)

また、点火時期が正しく表示されません。(取りあえず表示だけっぽぃ)
クランク角、カム角は、ノイズが問題ないレベルである事を確認しましたが、点火信号までは見てませんので、そこに乗っているのかも知れません。


以上を抱えながらもちょっとマップを弄ってみました。
1.点火補正
2.加速点火補正
3.加速燃料補正
4.A/Fフィードバック
5.レブリミッターカット

純正ECUマップで、A/F10を割り込んでいましたので、(1300用マップだから?)

12付近まで持って行きましたが、全然加速しない≧(´▽`)≦

むしろ、6800rpmを超えるとe-manageのA/Fフィードバックを抜けるので
A/Fが、9を割り込みますが、ガツンと加速していきます。

セッティングって難しいなぁ……

スピードが入力されていない為、純正ECUの車速補正が掛からない、
純正O2フィードバックがどこから抜けるのか分からないなど、
まだ不確定な部分がありますので、これ以上はスピードメータとノックセンサが正確に検出出来るようになってから弄ろうと思います。


しかし、アレです
e-manageは、まさに大人のおもちゃですね(w
指先ひとつで車の性格が変わるので、なかなかおもしろい。
素イフトであれば、そこまでフィードバックが強くないようですので、4000rpm以上を主に調整して
逝きます。
Posted at 2009/05/26 00:25:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECU | 日記

プロフィール

「山の上寒すぎぃぃい(151128 堂平山 DCR/特小運用) http://cvw.jp/b/516252/36883021/
何シテル?   11/28 23:40
はじめまして AHND@でつです。 「でつ」とお呼び下さい! 基本的にDIYで、危なっかしく弄ってます。 スイフト以外は、全く分かりませんが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ペーパードライバー練習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/13 23:40:37
AHND@でつ's SUZUKI SWIFT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/16 18:27:05

愛車一覧

スズキ スイフト 素いふたん(ZC11S) (スズキ スイフト)
自分でやっておきながら、 もう仕様なんてわけわかめ… 初マイカー(と言っても事故って ...
スバル ヴィヴィオ シフォンたん (スバル ヴィヴィオ)
ダートラ用に共同購入 36,500円ナリ(笑 ---- 装備 ---- - エンジ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation