• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タイラップ しめしめのブログ一覧

2011年10月10日 イイね!

長距離巡航で見つけたこと

さて、福島への移動に今年もM3を使いましたが、昨年のより仕様を変更したので、簡単なインプレッションを、、、

往路で細かい振動の収束の悪さと直進性の低さが気になっていたのですが、原因がタイヤの空気圧不足、
点検不足で2.3barに低下していたので、2.5barに調整したら乗り味はスッキリしたフィーリングに
一般道の荒れた路面はさすがにムリですが、一般国道と高速道路は相変わらず快適です。
標準空気圧から少し低い方が当りが柔らかくて乗り心地良さそうですが、ナゼか体感的に標準空気圧2.5以上の方が良く感じます?

今回は3人搭乗+お泊り荷物だったので、車は重い状態でしたが、高レートスプリング仕様なので、不要な沈み込みも無く
ストローク感もあり、街乗り~高速巡航~ワインディングだとこのバランスでOKでしょう♪
ボディ剛性に関しては、フロント周り、特にバルクヘッド周辺からBピラーまでは更に補強しても良さそうです、
動きに馴れればマダマダ補強しても扱い難さは出てきませんね
ボディ補強の効果がかなり大きく、フロント14kg/mm リア18kg/mmでも乗り心地はまぁOK 
とりあえず同乗者から強烈な非難は無し!?(我慢していただけかも)

直進性に関しては、リアウイングが悪さをしています。
フロント周りの空力処理をしていないので、明らかにバランスが悪く、速度が増すほどリアウイングが効き
相対的にフロントの接地が悪くなり、直進性が悪化しています、
フロントスポイラーを考えなきゃダメですね、、、
Posted at 2011/10/18 20:35:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2011年10月10日 イイね!

2011年 全日本曲技飛行競技会

今年で2回目の全日本曲技飛行競技会、




今年の競技機はスーパーデカスロン、
こんなノンビリした格好していますが、背面飛行も可能な立派な曲技機です!!







この1年で曲技飛行を少しは学んだので、昨年に比べ更に楽しめました。
タイラップはジャッジ&ジャッジアシスタントとして参加
今後、グライダーで選手として飛ぶときにも
「ジャッジが何を見ているか?どこまで見えてしまうのか?」
を知ることも大切な要素になると思います。

金曜日のジャッジスクールで採点基準を教わり、
初日の予選はジャッジアシスタントとして、科目の読み上げと記録
(点数とコメント)
採点も大切ですが、コメントを残す事も同じくらい重要、
採点方法は10点満点からの減点方式、つまりは「ダメ出し」ですから、
後でパイロットから減点理由を問われた時に的確に減点内容を伝えなければ、次回のフライトに活かせません

この採点の基本は5度ズレたら1点減点、修正も1点減点、って厳しい世界
科目の中でのスピンやロールの角度誤差、飛行方向X軸Y軸からの姿勢のズレをカウントするので
極端な例だと、25度スピンの停止がズレて、正しい姿勢に戻したら、ズレで-5点 修正で-5点、この科目はいきなり”0”点となります。
科目(フィギュア)毎に採点を進めて、最後に「プレゼンテーション」として見栄えに関する採点をして集計となるのが競技と採点の流れです

去年のジャッジ席は山の中で、熊や猿のテリトリーでしたが
今年は滑走路端ですか人間のテリトリー
飲み食いの心配は無いし、トイレにも行ける素晴らしい環境(笑)

朝のブリーフィング後の離陸前点検から一日が始まります。





室屋さんがエクストラ300でジャッジの目を馴らす為のウォームアップフライトを実施





競技開始前の駐機場、、、


作戦を練っているのでしょうか!?




全ての点検が終わり、いよいよ競技開始です。


初日の予選はジャッジアシスタントとして目を馴らし、2日目はいよいよ正ジャッジ
採点を行うにあたって、飛行姿勢を重視 飛行姿勢は0度、45度 90度 135度 180度、、、の45度刻み
採点表を止めているバインダーの上に紙を折って即席の3角定規を付けて飛行姿勢をできるだけ正確に判断します。

で、「飛んでいる飛行機の姿勢変化や飛行方向がそんなに見えるのか?」って思われますが、、、
目が慣れるとだんだんミスが見えてきます。

とにかく難しいのは、「自分の感覚を一定に保つ事」、最初のフライトから最後のフライトまで、公平にするのが難しい、
人間ってブレるんですよね、見れば見るほど目が肥えてしまう、、、

実際の競技の見え方は、こんなカンジ、、、



室屋さんが飛ぶスポーツマンクラスのデモンストレーションですが、タイラップの目だとミスが見つけられません、、、
飛行経験やジャッジ経験が豊富な方々は、容赦なくダメ出ししてます(笑)

競技飛行毎に採点に悩み、公平な採点を考え 見つけたミスには情け容赦なく減点!!
競技最終日ともなると、機体と空域になれることもあり選手の技量も向上してくるので、採点がだんだん難しくなってきます。
明確なミスが見つけられなければ、減点できませんから
ジャッジは難しいけど、フライトとは違った面白さがあります


来年は更に上級のクラスも競技に入ってくるのでジャッジとしても目と知識を鍛えなければ、、、


競技が終わった後のお楽しみの室屋さんのデモフライト、



ストイックな競技フライトとは異なり、お客さんを魅了する華やかなエアショーフライト
低高度での科目もあり迫力ありますね~
飛行機の動画の撮り方も少しは出来るようになってきたかなぁ、、
今回のミスはピントを無限大に固定しなかった事ですね(笑)


大会の最後のシメの表彰式、
スポーツマンクラスの上位3名でのスパークリング日本酒ファイト!!









勝った人は日本酒臭い(笑)



震災や事故による機体及び人員喪失の後での開催に不安を感じていましたが、天候にも恵まれすばらしい大会でした。
来年は更にハイレベルな大会になりそうです。

いつか選手としても参加してみたいなぁ~
Posted at 2011/10/18 20:15:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 飛行機 | 日記
2011年10月05日 イイね!

明日から福島に行ってきます。

明日の夜、「全日本曲技飛行競技会」のお手伝い&観戦に出発します。
会場は福島県のスカイパークふくしま
M3を使う予定ですが、神奈川からの移動距離は大体370km
震災の影響で東北自動車道の路面状態がわからないので神奈川県から4~5時間ってトコでしょうか、、、


7日はジャッジスクールに参加
8~10日はジャッジアシスタント&会場でのお手伝いの予定です。

4日間の「飛行機漬け生活」非常に楽しみです♪
Posted at 2011/10/05 21:53:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2011年10月02日 イイね!

1st Solo Acrobatics Flight !!

ポーランドでのトレーニングキャンプ後の初めての日本でのフライト
約1ヶ月のブランクを経ての曲技トレーニング50&51回目



アドバンスドシーケンスに挑戦しますが、、、



ぐだぐだ、、、(涙)



「時の流れで「思い出」は美化され、「技量」は確実に低下する」
ポーランドの夏は真夏の夜の夢だったのでしょうか、、、orz

雲底高度が1200mなので低空になる最後の3つのフィギュアはキャンセル

スピン、Downlineから3/4ループ、背面からDownline1/4ロールまではまぁまぁ
1+1/2エルロンロールから大崩れ
ピッチが下がり背面状態で250Km/hまで出てしまう、
背面状態でのピッチが安定しないのでもちろん速度が安定しない

ネガティブテールスライドは背面方向へカブり気味でテールスライドしないでひっくり返ってるだけ

ハンマーヘッドだけはまぁ、何とか回れる

全体的に見てロール系と背面がダメ、
Gの掛け過ぎと速度の出し過ぎでエネルギーロスが大きい
ポーランドであれだけ練習したのになぁ、、

2回のフライトでのソロチェック(単独飛行許可)の結果は
「曲技科目の難易度を下げる事」を条件付きで何とかOK

曲技トレーニング52回目での”初曲技単独飛行”は危なっかしい背面系を除いた科目

ループ
エルロンロール
ハンマーヘッド
ハーフキューバン8

を組み合わせての練習

離陸直後の索切れでの緊急操作も普通のグライダーより余裕が無い機体
曲技科目での失敗(特に低高度)の危険性

初めての単独飛行より緊張しました、、、

後席インストラクターの[絶対的な安心感]って凄いですね。


上空での曲技科目は、とにかく諸元を守り基本通りに
なるべくGを抑えて、特に速度コントロールを重視

①ループはGメーターをチラ見しながら4Gで回り出来るだけ滑らかに大きく
 頂点でエレベーターUPを緩め円を描くようにアジャストしてみるもなかなか綺麗な円は描けていないようです、

②右エルロンロールは上手く出来ないなりに操作を変えないで失敗を観察

水平姿勢からバンク90°まではピッチが僅かに上がる
バンク90°から背面姿勢に掛けてピッチが下がって最初の水平姿勢に近いピッチに戻る、
背面からバンク270°に掛けてピッチが下がりノーズが水平線以下に下がる
バンク270°から水平姿勢に掛けて
下がったピッチを上げる為にエレベーターを引く事により左に大きく変進

背面姿勢姿勢まで上手く回れているのはグライダー特有の強いアドバンスヨーによりバンク90°までは自然にピッチが上がり
背面姿勢にかけてピッチが下がり戻ってくる

背面姿勢からはエレベーターDownの量が足りずにノーズが水平線以下に下がる
バンク270°から水平姿勢に掛けては下がったピッチをエレベーターて引き上げるからヘディングが大きく変わる

一番の失敗は背面姿勢から先でピッチを水平線以下に下げてしまった事
対策はバンク135°~225°付近までエレベーターを意識的に押しピッチを維持する
270°からわずかにトップラダーを入れればピッチを下げずに回れるはず
ピッチが下がらなければ270°からのエレベーターUPは必要無くなるので ヘディングも変わらない

③ハーフキューバン8は背面45°Down lineからの右1/2エルロンロールてdownlineが深くなり左に変進

原因はエルロンロールの失敗とほぼ同じ
背面からのロール初期でピッチが下がり降下角が深くなり
270°付近から水平姿勢に掛けて降下角修正の為エレベーターを引き左へ変進

対策は45°ラインからエルロンロールに入る前にわずかにエレベーターを押しピッチを上げ225°付近まで保持

270°に向けてトップラダーを入れ
360°に掛けてトップラダー戻し

エレベーターDownでラインを維持する


シーケンスが崩れる原因となっているのはエルロンロール中のピッチコントロールのようなので次回のトレーニングで修正する
大きく姿勢を崩さなければ修正も少なくて済むので背面姿勢も必ず安定する
ポーランドで出来ていたんだから必ず出来るはず!!

まぁ、凹んでいても上手にはならない、来年の選手権に向けて詰めていきます!!
 
ポーランドでのトレーニング中の写真です








曲技飛行可能な機体での単独飛行は、「究極の自由」です。

Posted at 2011/10/04 21:06:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | グライダー | 日記

プロフィール

「2025年8月で400万アクセスとなりました!
忙しくてまとめてブログUPするので月刊誌みたいになっちゃってますが頑張って駄文を積み上げてます
今回ともよろしくお願いいたします!!
http://ornis1975.com/
何シテル?   08/01 20:49
休日は箱根にドライブに行ったりツーリングしたり、、、 サーキットに行かない街乗りだけのM3乗りです。 「タイラップ」とお呼び下さい BMWは、E30-...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
234 5678
9 101112131415
16171819202122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

半分オリジナル ツインスプリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/11 08:28:05
M3考 レーシングカーをデチューンする贅沢 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/03 23:31:31
悪くないんじゃない? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/16 16:03:30

愛車一覧

BMW 3シリーズカブリオレ BMW 3シリーズカブリオレ
BMWスチールブロックエンジンの快音をオープンエアで楽しめるのは最高です♪ 内装、足回り ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
1995 E36M3Bです。 天気の良い休日のドライブに使います、 細かい故障や経年劣化 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation