• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タイラップ しめしめのブログ一覧

2012年12月31日 イイね!

年末のご挨拶

年末のご挨拶2012年も残すところ僅か、
今年は多くの方々の理解とお力添えにより、ポーランド選手権参戦を主とした躍進の年となりました。 
出来る事を片っ端から動き、時間の限り詰め込んだ一年間でした、
競技の世界で飛ぶ事に不安を感じていましたが、飛び込んでみれば素晴らしい「己への挑戦」の世界が広がっていました。

何よりも嬉しい事は公私とも明確な目標を定め高いモチベーションを維持する”良いパターン”に変わりました。
確かに忙しさは倍増しましたが、純粋に飛べることを幸せに思います。

公私とも至らぬ事ばかりの心逸る未熟者ですが、2013年もご指導、ご鞭撻よろしくお願いします。



って、、、ここらで文才が尽きました(浅いなぁ)

いつものタイラップ語でご挨拶
2012年は過充実な楽しい日々でした、皆様に支えられた僕は「好きな事」が出来る幸せ者です。
私を含めこのブログを読んで頂けた方の2013年は更に素晴らしい年になることは約束されています!!
ご安心ください、もちろん何の根拠もありません(笑)
何事もプラスに受け取れば必ず幸せになれます。状況を楽しんだ人全員が勝者です。

とにかく、2013年も全力で前に進みます。
REDFOXチームマネージャーとしてチーム活動の可能性を広げ
競技者として曲技飛行技術の高みを目指し
ソアリング機での距離10km超えを画策し
古い愛車を修理しながら走らせ、
カラオケで吼え、暴飲暴食とダイエットの葛藤に悩み、
仕事に追い捲くられながら笑える日々を過ごす事を約束いたします。
そして、何よりも皆様と僕の「夢と希望と愛と勇気に煩悩少々」を満載しても折れない強い翼で飛べる事を幸せに思います。

全ての人に、ありがとうございました!! 
そして、来年もよろしくねぇ~♪
Posted at 2012/12/31 11:00:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月29日 イイね!

グライダー小説を見つけました。

グライダー小説を見つけました。グライダーなんてマイナーな世界を題材とした小説を見つけました。
作品名は「エアエイジ」 著者,松樹 剛史 (集英社文庫)    
大学の航空部を舞台とした青春モノで登場するグライダーは、ASK13とDG-500M。       
カバー裏表紙には、     
「高校時代は女の子と遊んでばかりだった昌志。大学入学を機に「夢中になれるもの」を求め、サークルの勧誘を冷やかす中で、航空部の展示に行き会う。   
真っ白なグライダーと、横にたたずむ美少女。     
その光景に一目で心奪われた昌志だったが、美少女は「グライダーは呪い」という謎の言葉を残して去ってしまう。       
彼女との再会のため、昌志は航空部に入部することにするのだが・・・・・? 空を翔る青春!」
       
ネタバレですが「カラッポな大学生がグライダーと出会い、グライダーで父親を失った屈折少女を口説き落として彼女にして一緒にウエーブ飛ぶって」、方向で話は進みますが 
鋼管羽布張りの初期練習機から一気にスーパーシップ、、、普通のグライダー人生20年分を一気に3年で収めちゃった感あります、、、    
物語の展開が急ぎ過ぎでやや苦しく、青春モノはヲッサンが読むと「かゆい」です(笑)       
       
技術的な側面としては、お話を作るために「ちょっとそれは苦しいでしょ、、、」な感はありますが、日本のグライダー界を良く取材しています、   
グライダーを紹介して興味を持ってもらうには良い小説だと思います。       
まぁ~1時間程度で読めるワインコイン小説なので読んでみてください。      
Posted at 2012/12/31 09:38:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | グライダー | 日記
2012年12月27日 イイね!

ファッションではありませんプロテクターです!! 

ファッションではありませんプロテクターです!! 週末はグライダーで飛び、M3でのドライブを楽しむ、晴れていれば朝から晩まで空の下です♪   
帽子とサングラスは必需品です。 
   
サングラスって実はすごく大切なアイテムで、  
紫外線、強すぎる可視光線(日差し)、不要な反射光をカットして目を守ります。  
特に紫外線は影響が大きく、時々不精してサングラス無しで一日中外で遊んでいると目が日焼けして 翌日の朝には目が痛くなります(笑)    
雪面での反射による雪焼けが有名ですよね、   
   
さらに最近の研究では、    
紫外線を浴びる事だけではなく、目から紫外線が入ることにより
「疲労物質が体内で生成される」 
「目から紫外線が入っただけ、直射日光を浴びていなくてもメラニンが生成され肌が黒くなる」 
といったことが解明されています。    
   
特にグライダーのコクピットはクリアアクリルの全天キャノピーですから   
晴天時の乱反射光や日の出日没時のハレーションの影響で見えにくくなる事も多く、サングラスは手放せません。  
   
最近の傾向からして、グライダーアクロを考慮に入れるとプラスチック系のスポーツ仕様    
レンズはコントラスト重視のブラウンで探してみると  

ユニクロで見つけた 1000円サングラス(笑)   

軽量なプラスチックフレームに紫外線カットの偏光レンズのブラウン 
求めている要件合っちゃいます。 
   
まァ、1000円ならダメ元で試してみてもOKでしょ♪って事で使ってみると   
ブラウンレンズのコントラスト効果と意外なほどマトモな偏光性能で 
靄掛かった視程の悪い空で雲の境界や輪郭がハッキリ見えます。  
   
今まで色々試したサングラスの中でコストパフォーマンス最高です、、、  
   
軽いのでアクロでGを掛けても気にならないし、ズレも最小限    
ガラスサングラスって重くてGを掛けるとズレるんですよ、、、
2012年はユニクロを愛用していました。   
   
ってなサングラスネタをギナーンジャパンさんに話していたら    
「良いサングラスあるから試してみて!!」    
とオススメ頂いたのが「株式会社 視泉堂」が展開するサングラスブランド「冒険王」  


この中でも特に気になったのが”調光偏光レンズ” 
紫外線の強さによって色の濃度が変わるレンズを使った    
調光偏光レンズ スポーツモデルの”LASER SATELLITE”シリーズ
今回テストしたのは


フレーム色はカーボンブラック・レッド レンズ色はスモークの"LST-10B"


フレーム色はクリアダークブラウン、レンズ色はブラウンの”LST-12B”
の2本です。

重量はプラスチックスポーツモデルの平均的な重量で軽量です。  
調光レンズは屋内の紫外線が少ない環境だと色が薄くなり可視光線透過率が30%  
紫外線の強い屋外環境になると濃くなり可視光線透過率が10%まで変化します。  
   
初めて調光偏光レンズを使ってみての感想は、、、 
格納庫からコクピットまで環境が変わっても、乱反射も無く一定の明るさ!! 
今まで使っていた通常の偏光レンズだと夕方や曇り空で日射が弱い時には暗くなってしまうのを意識していたのですが  
暗くならない副作用として正午から夕方にかけての時間感覚がズレます(笑) 
   
レンズの使い分けは、
グレー系のスモークは遮光性能が高くまぶしさをより抑えるので特に真夏の快晴時に向いていて
ブラウン系はコントラストが強く現れるので、曇りの時や日射が弱い冬にハッキリとした視界が得られます。
双方とも明るいクリアな視界を提供してくれるので、2色用意して天候によって使い分ければ最高です。 
   
実際の装着時の視界は
晴天で裸眼状態


晴天で調光ブラウン


曇天で裸眼



曇天で調光ブラウン


カメラを通してしまう事で絞りが変わってしまうので明るさの違いは比較できませんが、
ファーストインプレッションは「明るくてハッキリとした視界」です。
曇りでも快晴でもほぼ一定の明るさになるのが良いですね

実際にフライトして比べてみても、計器やキャノピーからの反射を効果的に抑えてくれています。
快晴で裸眼



快晴で調光ブラウン


もちろんドライブの時も眼の保護と視界確保には有効で    
偏光レンズで周りの車の反射光を抑えてクリアな視界を確保できますし、  
元のレンズ色が薄い調光レンズなので「トンネルに入った途端にいきなり暗闇」にはなりません 

一番のメリットは偏光レンズ効果で、車のリアウインドウの反射を抑える事で、前走車のドライバーの動きが見えるので   
前走車の「次の行動」を推測しやすい事です。  

2輪に乗っていると身を守るために自然に覚える事ですが、、
ドライバーが頭を振ってミラーを見たり周囲を確認しだしたりする姿が見えれば「車線変更や急に曲がりそうだなぁ、、」なんて予測が楽になります、    

煩雑な道路状況の中での状況認識と予測に役立つアイテムです。  
   
調光による「明るさ一定」がココまで効果があるとは思ってもいませんでした。    
もちろん翌日になって現れる眼の日焼けにも全くなし、  

今後、Guinand G90.02fと共に僕の新しいフライトギアとして活躍してくれるでしょう

性能重視の実用サングラスとしてお勧めです!!   
Posted at 2012/12/27 14:10:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | グライダー | 日記
2012年12月16日 イイね!

冬の凪の空

冬の凪の空2012/12/16(日) 
富士川滑空場で2週間ぶりのフライト   
12月9日は富士川滑空場まで行ったものの、10m/sを超える南西風が吹きフライトは中止
お昼過ぎまで格納庫のお掃除をして撤収、 
箱根をドライブして温泉に行ってチャンチャン♪ 久しぶりの地上の週末でした。  
   
今週は高気圧どっぷりの快晴!! だけど渦度天気図を見ても下降流の安定域、Blip Mapをみるとサーマルの上限は2500feet(650m)程度
アクロ最高♪のお天気ですが富士川滑空場にFOXは無し、、、


今日の曳航機パイロットはREDFOXチームオーナーのKさん
いっちょ600mまでよろしくお願いします!!  
   
まぁ、行ったからにはとりあえず自分の乗る単座機を組んでみますが 
上昇気流頼りのソアリングには絶望的なコンディション、   
日射だけは良く最高気温18度の”冬のバカ天気”なので夕方のアーベントテルミックに望みを託します。 
アーベントテルミックとは、、、 
比熱高い水や森林が昼間に熱を蓄えて、夕方気温が下がった時に上昇気流を発生する現象    
弱くほんのりと昇る上昇気流”0”粘りで滞空が出来る場合があります、 


上昇気流が無いとマッタリとしたピクニック状態ですね、、、
単座機2機とも地上待機、、、
外で飲む珈琲っで美味しいですよね♪   
   
日が陰るちょっと前にPW-5で離陸しましたが、コトリとも揺れない凪の空  

バリオ(昇降計)が壊れたかと思うほどのド安定の大気状態
ここまで静穏大気だと上昇気流が無くても滑るように飛ぶ翼に身体を預ける感覚が心地良いです、、、    
   
高度が無くなったのでパターンに入って無縁を入れたら、何やらASK-21が離陸準備中   
少々タイミングが悪かったようで、ピストからのアドバイスは「状況によっては、ロングして」との事   
(ASK-21と曳航機のカブを飛び越えて滑走路の中央付近で着陸)  
とりあえず、どうにでも着陸できるようにファイナルまで高度を高めに温存、 
離陸が間に合わなかったら滑走路中央付近に接地、 
離陸が間に合えば、ファイナルでダイブブレーキ全開、必要ならフォワードスリップ(機体をわざと滑らせて抵抗を増やす操縦方法)で高度処理 
ってプランでアプローチ 
まぁ曳航機パイロットはKさんだから、ドウにかしちゃうでしょ
   
ファイナルに入ったところでASK-21が離陸して滑走路が空いたので、ダイブ全開&フォワードスリップ少々で  
一気に高度処理して着陸 
飛行時間は18分少々の完全消化試合でした(笑)   
こんな凪の空ならASK-21で誰かと一緒に飛んだ方がよかったかなぁ、、、    
   
この凪の空のチャンスを生かして、入会から1年目の会員さんが初単独飛行達成♪  

発航回数71回でソロ達成 離陸、着陸も安定していたので、すぐに単座機に移行して楽に乗りこなすでしょうね。    
Posted at 2012/12/27 14:52:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | グライダー | 日記

プロフィール

「2025年8月で400万アクセスとなりました!
忙しくてまとめてブログUPするので月刊誌みたいになっちゃってますが頑張って駄文を積み上げてます
今回ともよろしくお願いいたします!!
http://ornis1975.com/
何シテル?   08/01 20:49
休日は箱根にドライブに行ったりツーリングしたり、、、 サーキットに行かない街乗りだけのM3乗りです。 「タイラップ」とお呼び下さい BMWは、E30-...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
2345678
91011 121314 15
16171819202122
23242526 2728 29
30 31     

リンク・クリップ

半分オリジナル ツインスプリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/11 08:28:05
M3考 レーシングカーをデチューンする贅沢 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/03 23:31:31
悪くないんじゃない? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/16 16:03:30

愛車一覧

BMW 3シリーズカブリオレ BMW 3シリーズカブリオレ
BMWスチールブロックエンジンの快音をオープンエアで楽しめるのは最高です♪ 内装、足回り ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
1995 E36M3Bです。 天気の良い休日のドライブに使います、 細かい故障や経年劣化 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation